出産に向けておくるみを用意するとき、何枚くらい必要なのか気になる方もいるのではないでしょうか。そこで今回はママたちに、おくるみは何枚くらい用意したのか、おくるみが必要だと感じるシーンや春夏秋冬にあわせた種類などおくるみ選びのポイント、使い終わったおくるみの活用の仕方を聞いてみました。
妊娠中にベビーグッズを用意するとき、おくるみを何枚用意しておくと使いやすいのか考える方もいるのではないでしょうか。子育てをしているママたちが、おくるみを何枚持ってるのか気になる方もいるかもしれません。ママたちに、おくるみを何枚持ってるのか聞いてみました。
「おくるみは使用する期間が短いと思ったので、1枚用意しました。洗濯してもすぐに乾くタイプだったので、1枚で足りています」(20代ママ)
「赤ちゃんの肌に直接ふれるおくるみは、いつも清潔なものを使いたいと思いました。うちは洗濯物干し場が室内にあり、乾くまで時間がかかると思ったので、おくるみは洗い替えを考えて2枚用意しました」(30代ママ)
おくるみを何枚持ってるかは、家庭によってそれぞれのようです。他にも、季節にあわせた素材や厚さのおくるみを3枚以上用意したというママの声もありました。
どのようなときに、赤ちゃんにおくるみが必要だと感じるのでしょうか。ママたちに聞いた、おくるみが必要だと感じるシーンをご紹介します。
「赤ちゃんといっしょに外出するとき、気温の変化などにあわせておくるみが必要だと感じました。屋外で肌寒いと感じたときや建物の中でエアコンの風が直接あたりそうだと感じたときに使っています」(40代ママ)
肌寒いときや風が直接あたりそうなときに、おくるみが必要だと感じたママがいるようです。他にも、チャイルドシートやベビーカーを使って外出するとき、赤ちゃんを包んだ状態のまま乗せやすい足の部分が二股にわかれているタイプのおくるみが必要だと感じたというママの声もありました。
「うちの子は寝かしつけに時間がかかって困っていました。おくるみで包んで寝かしつけると、気持ちが落ち着くのか寝かしつけがスムーズになったので、我が家では寝かしつけにおくるみが必要なアイテムになりました」(30代ママ)
おくるみで包んだときに赤ちゃんがスムーズに入眠したことから、おくるみが必要だと感じたママもいるようです。赤ちゃんの好みの体勢などにあわせて、巻き方などもいろいろと工夫しながら、寝かしつけにおくるみを使っていたというママの声もありました。
おくるみにはさまざまな素材や種類があり、季節にあわせて使い分けているママもいました。ママたちに聞いたおくるみ選びのポイントを、春や秋、夏や冬の季節別に紹介します。
「春に6重ガーゼのおくるみを用意しました。肌寒いときにも暖かく感じられ、吸湿性もあるので、春や秋などすごしやすい気温の季節によく使っていました」(20代ママ)
「秋はパイル素材でフードがついている種類のおくるみを使っていました。タオルのようなふんわりとした肌ざわりで、赤ちゃんをやさしく包んであげられると思います」(30代ママ)
気温にあわせておくるみを選ぶとき、春や秋に6重ガーゼやパイル素材のタイプを選んだママがいるようです。住んでいる地域によって気温もさまざまなようなので、お店で3重や4重などカーゼを重ねた枚数が違うおくるみを実際にさわって選んだというママの声もありました。
「夏に赤ちゃんと外出するとき、紫外線や日差しが直接あたりにくいようにおくるみを使いたいと思いました。我が家ではUVカット加工がされているタイプを使っています」(20代ママ)
UVカット加工がされているおくるみを選ぶと、紫外線や直射日光が気になる夏も使いやすいかもしれませんね。モスリンガーゼ素材で薄手のタイプを選ぶと、汗をかきやすい夏の時期でも使いやすかったというママの声もありました。
「寒い季節の冬は、防寒対策にもなるようなフリース素材の星型のおくるみを選びました。手足をバタバタさせることが多くなってきた時期だったので、星の角に手や足を入れると生地がめくれにくくあたたかい状態で包んであげられると思いました」(40代ママ)
冬にはフリース素材で手足が冷えにくいデザインのおくるみを用意したママがいるようです。他にも、生地の間に綿を挟んだキルトニット素材は保温性があるようなので、冬の季節に使いやすいかもしれませんね。
赤ちゃんをおくるみで包む期間が終わったとき、おくるみの活用の仕方が気になるママもいるかもしれません。ママたちに聞いた、使い終わったおくるみの活用の仕方をご紹介します。
「うちは赤ちゃんが6カ月の頃、おくるみで包むことが少なくなりました。使い終わったおくるみにボタンを縫いつけ、外出時の授乳ケープとして使っています」(30代ママ)
おくるみを授乳ケープとして活用するママがいるようです。使い慣れたおくるみを使って授乳すると、赤ちゃんも安心するのか母乳を飲みながらウトウトしてくれるというママの声もありました。
「ボア素材のおくるみはひざ掛けとして使っています。おくるみを用意するとき、落ち着いた色やデザインのタイプを選んだので、今は子どもが使っていますが、子どもが使わなくなったら私が使おうと考えています」(40代ママ)
おくるみをひざ掛けとして使ったママがいるようです。正方形や長方形のおくるみを選ぶと、おくるみとして使う期間が終わったときにひざ掛けとしても使いやすいかもしれませんね。
「パイル素材のおくるみを3枚使っていましたが、今は子どものバスタオルとして使っています。子どもの体を拭くときに使いやすいサイズなので、毎日洗濯をして3枚をローテーションしています」(30代ママ)
使い終わったおくるみをバスタオルとして使うママがいるようです。パイルやガーゼなどの素材のおくるみは吸水性があるようなので、バスタオルとしても使いやすいかもしれませんね。
おくるみは、季節にあわせて複数枚用意したり、1枚だけ用意したりと何枚持ってるかは家庭によってそれぞれのようです。おくるみが必要だと思うシーンは、赤ちゃんと外出するときや寝かしつけのときだというママの声もありました。
赤ちゃんとの毎日に大活躍してくれるおくるみ。赤ちゃんを優しく包んでくれるお気に入りのものがみつかるといいですね。
2019年02月09日
春や夏のおくるみはどう選ぶ?素材や選ぶときのポイント
手作りおくるみの作り方
春生まれや夏生まれの赤ちゃんのおくるみに、どのような素材を選ぶとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おくるみを使う場面や生まれた時期別のおくるみの素材、手作りのおくるみの作り方や春、夏のおくるみを選ぶときのポイントについて、ママたちの体験談をまじえてご紹介します。
出産の入院準備はいつから?持ち物リストやあると便利なものなど
春夏や秋冬など季節にあわせて準備したもの
出産のための入院準備はいつからするとよいのか気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、パジャマなど出産のために用意した入院準備品リストやかばんに入れたものであると便利だと感じたもの、赤ちゃんの肌着や服など赤ちゃん用品のリストや春夏や秋冬の季節別にあってよかったものを体験談を交えてご紹介します。
おくるみは何枚持ってる?春夏秋冬にあわせたおくるみの種類や選び方
使い終わったおくるみの活用の仕方など
出産に向けておくるみを用意するとき、何枚くらい必要なのか気になる方もいるのではないでしょうか。そこで今回はママたちに、おくるみは何枚くらい用意したのか、おくるみが必要だと感じるシーンや春夏秋冬にあわせた種類などおくるみ選びのポイント、使い終わったおくるみの活用の仕方を聞いてみました。
立会い出産をするママやパパへ。準備のポイントや嬉しいサポートなど
出産前にできることや立会い出産の感想
立会い出産を考えたとき、事前に準備できることや、分娩当日の夫のサポート、感想が気になることもあるかもしれません。今回の記事では、立会い出産をするパパの準備のポイントや言葉がけなど嬉しいサポート、立会い出産の感想についてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
里帰り出産の時期はいつ?決め方や飛行機などの交通手段について
乗り物に乗る際にママたちが気をつけたこと
里帰り出産の時期を考えたとき、近場の場合や飛行機で移動の際はいつまでに帰るとよいのか気になるかもしれません。今回の記事では、ママたちが里帰り出産した時期や決め方の他に、里帰りする際の移動手段や、交通機関を使う場合に気をつけたことを、体験談を交えてご紹介します。
旦那の実家に里帰り出産。選んだ理由やお礼の仕方など
ママたちが気にかけたこと
実家の都合などにより、里帰り出産を旦那の実家でしようと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、里帰り出産に旦那の実家を選んだ理由やよかったこと、気にかけておいたほうがよいことやお礼の仕方などを、体験談でご紹介します。