3人目の出産祝いは何がよいのか、また、友だちや兄弟へ贈る出産祝いの相場はいくらくらいなのでしょうか。今回は、出産祝いの選び方から金額などのマナーと、女の子や男の子へのプレゼント例をご紹介します。
3人目の出産祝いは、すでにベビー服やおもちゃ、ベビーグッズもたくさんあるので、何がよいのがわからないママもいるのではないでしょうか。この記事では、3人目の出産祝いをあげるなら何がよいのかを考えてみました。
3人目の出産祝いはどのように選べばよいのでしょうか。
3人目ともなると、必要なベビー服やベビーグッズはひと通り持っているママが多いかもしれません。率直に必要なものが何か聞いてみるのもよいのではないでしょうか。
3人目の赤ちゃん専用のものになるような特別感のあるものを用意してはいかがでしょうか。例えば、名前が入ったベビー服や食器、おもちゃなども喜んでもらえるかもしれません。
ストローマグや食器などは、家族が増えた分必要になるのではないでしょうか。そのほかにも必要そうな育児グッズを選べたらよいですね。
出産祝いの目安はどれくらいなのでしょうか。
親戚や兄弟へ贈る出産祝いは、5000円~10000円が相場のようです。親戚の場合は、日頃のお付き合いや親族間のルールによって変わるかもしれません。兄弟の場合は出産祝いとして数万円贈ることもあるようです。
職場の同僚への出産祝いは、3000円~5000円が相場のようです。同僚の場合は3000円、上司へは5000円以上を目安にするとよいかもしれません。職場の同僚でお金を出し合ってプレゼントするのもよいのではないでしょうか。
友だちへの出産祝いは、5000円程度が相場の目安のようです。親しい間柄の友だちなら欲しいものを直接きいて出産祝いを選ぶというママもいました。
3人目の出産祝いを渡すときに知っておきたい、基本的なマナーについて調べてみました。
出産祝いでご祝儀を渡すとき、ご祝儀袋の内袋に金額を書いておきましょう。書き方は、内袋の表面、中央部分に旧字体で書くのがマナーのようです。裏面に住所と名前を書いておけば、誰からもらったのかわかりやすいので親切かもしれません。
お札はご祝儀袋の内袋に入れましょう。内袋がない場合は、半紙や和紙などで代用できるようです。肖像画のあるお札の表が内袋の表になる向きで入れましょう。外側のご祝儀袋の表に、内袋の表がくるよう包むのがマナーのようです。
出産祝いは、出産前に渡すことは避け、母子ともに健康であることを確認してからがよいのではないでしょうか。生後7日目のお七夜から、生後1カ月ごろにするお宮参りの間に贈るのが一般的なようです。産後すぐはママの体が疲れているので、産後2、3週間後がよいのではないでしょうか。
出産祝いの金額は、縁起の悪い数字を避けるのがマナーのようです。特に、死を連想させる「四」や、苦をイメージさせる「九」になる金額は避けましょう。
3人目の出産祝いのプレゼントになにを選べばよいのかについて考えてみました。
赤ちゃんが生まれると、お風呂あがりやおくるみ、タオルケット代わりなど、バスタオルを使う機会が増えるようです。生まれたばかりの赤ちゃんに、新しいバスタオルをプレゼントしてはいかがでしょうか。女の子や男の子と性別によってバスタオルの色や柄をわけ、プレゼントするとよいかもしれません。
オムツをタオルやベビー服などで包み、ケーキに見立てたオムツケーキを出産祝いのプレゼントにしてはいかがでしょうか。毎日使うオムツはたくさんあっても実用的で、ママに喜ばれるようです。性別を問わず喜ばれる贈り物かもしれません。
必要なときに必要なものを購入できるため、現金も喜ばれるようです。3人目となるとすぐ必要になるものが少ないかもしれません。相手の欲しいものがわからないとき、友だちや兄弟など親しい間柄なら贈られる側に欲しいものがないときによいのではないでしょうか。
実際に3人目の出産祝いをあげたママに体験談を聞いてみました。
「友だちが3人目を出産したときのことです。同性の3人目だったので、ベビー服やベビーグッズはたくさんあるようでした。そこで、3人目の赤ちゃん専用にできるものがないかと探し、名前を入れたリュックをプレゼントしました。特別感があって嬉しいと友だちにも喜んでもらえました」(30代/2歳の女の子のママ)
「親戚が3人目を出産した際、なにが欲しいかをきいてみるとオムツがいいと言われました。オムツそのままを贈るのは味気なかったので、オムツケーキをプレゼント。最近のオムツケーキはカラフルでとてもかわいくて、選ぶのも楽しかったです」(40代/10歳の男の子のママ)
3人目の出産祝いは、上の子が女の子か男の子か、性別によって選び方も変わってくるかもしれません。友だちや兄弟へ贈る金額の相場もふまえて、気持ちのこもったお祝いをしてはいかがでしょうか。
2018年07月09日
出産した友人や身内の赤ちゃんへ、おもちゃのプレゼントを贈りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝いに贈る定番のおもちゃや知育系おもちゃの紹介、赤ちゃんにプレゼントするおもちゃ選びのポイントと用意する時期や渡すタイミングなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産祝いや内祝いを贈りたいと考えたとき、どのようなのしを選ぶとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝いにあったのしの選び方や、表書きや名前などのし袋の書き方、100均で購入できるカジュアルなのし袋などについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
兄弟や親戚、友人や会社の同僚などに出産祝い金を渡したいと考えるとき、いくら包めばよいのかや出産祝い金の相場はどのくらいなのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝い金を用意するときに意識したことや出産祝い金の相場、渡すときの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
兄弟に子どもが産まれたときにどのようなお祝いを用意すればよいのか、考えるママもいるでしょう。ご祝儀の相場や贈りものの渡し方について、知りたいこともあるかもしれません。今回は、ママたちが考えるお祝いの相場や実際に贈ったもの、お祝いの渡し方などを体験談をもとに紹介します。
出産祝いを贈るときに、かわいいのし紙を用意する方法や、のし紙なしでもよいか知りたいママもいるかもしれません。のし紙とはそもそも何か気になることもあるでしょう。今回は出産祝いののし紙の水引や表書きについて、かわいいのし紙を用意する方法や貼り方、贈る時期やのし紙なしでも問題ないかについてご紹介します。
産後のママが欲しいものを贈りたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、産後のママがパパやママ友からもらって嬉しかったもの、産後のママが欲しいものを選ぶときのポイント、入院中や退院後など渡すときのタイミングについて、体験談を交えてご紹介します。
出産の内祝いにお菓子を贈ろうと考えているご家庭もあるかと思います。高級感があるお菓子やおしゃれなお菓子、子どもから大人まで喜びそうなかわいいお菓子など、種類もたくさんありますよね。周りのママたちは内祝いのお菓子をどのように選んでいるのでしょう。のしの付け方なども含め調査しました。
出産などの内祝いに、カタログを贈りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。グルメなど人気のあるジャンルやカタログとセットで贈るおすすめの品物について知りたい方もいるかもしれません。今回は、内祝いに贈るカタログギフトの選び方や内祝いを贈るときのポイントなどについてご紹介します。
出産のプレゼントへのお返しに内祝いを贈ろうと考えるママのなかには、マナーやどのようなものがお返しとして喜ばれるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回は、のしの選び方や相場などお返しを贈るときのマナーの他に、親や友達、上司に実際に贈った内祝いの内容について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
結婚や出産の内祝いに、アイスクリームを贈りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、人気のありそうなアイスや2000円台のアイスの詰め合わせなどママたちが内祝いに贈ったアイスギフトや、予算や贈る時期など内祝いを考えるときに意識したことなどについてご紹介します。
出産を控えた方に寄せ書きを渡したいとき、デザインやコメントの内容はどのようなものがよいかと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、実際にママやパパが寄せ書きをするのに使ったものの他、コメントを書くときの例文や意識したことについて、体験談を交えて紹介します。
出産祝いにはどのようなプレゼントが喜ばれるのでしょうか。出産をしたママの身体を労わるケアグッズはご褒美ギフトにぴったりかもしれません。今回の記事では、出産祝いにママがもらって嬉しいプレゼントや、出産祝いを選ぶときのポイント、出産祝いにおすすめのオーガニックブランドを体験談を交えてご紹介します。