計画的な誘発分娩や無痛分娩など、自然分娩以外の選択肢も積極的に取り入れられるようになってきた昨今。それぞれの特徴を知って、自分らしいスタイルで出産したいと考えている方もいるでしょう。今回は計画出産について、それぞれの出産方法や費用、よさや注意点について詳しく解説します。
[関連記事]
林聡(東京マザーズクリニック)
医学博士。産婦人科専門医。広島大学医学部卒業。広島大学大学院医学系研究科修了。大学の医局に勤務後、フィラデルフィアで胎児診断を学び、国立成育医療センターで国内初の胎児診療科の立ち上げ参加を経て、2012年に24時間365日対応の東京マザーズクリニック院長に就任。これまで手掛けてきた無痛分娩は延べ4000件以上。専門分野は胎児診断・各種胎児疾患の治療、臨床遺伝学(出生前診断)、周産期医学。著書に『怖くない・痛くない・つらくない 無痛分娩』(PHPエディターズ・グループ)。
2020年12月18日
出産を控えていたり、将来的に妊娠を考えたりするときに気になるのが出産費用。子どもを産むときにかかる費用を知り、安心して出産を迎えたいですよね。費用の平均や内訳、出産時に活用したい補助金や制度などをご紹介します。
出産時に陣痛が弱い場合や、予定日を超過している場合などに使われる陣痛促進剤。母子への影響があるのか不安を感じる方もいるでしょう。今回は、陣痛促進剤の成分や効果、リスクについて詳しく解説します。
林聡(東京マザーズクリニック)
母乳には赤ちゃんを感染症から守る免疫が含まれているといわれています。これから妊娠を考えている女性や、妊娠を目前に控えている女性のなかには、母乳の免疫の働きが気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、母乳に含まれる免疫成分や、ミルクを与える場合の免疫について解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
母乳育児をしているときは生理の再開が遅れ、また母乳をやめると生理がくると言われていますが、授乳中は本当に生理が来ないのでしょうか。産後の生理が遅れる原因や、生理による母乳への影響、出産後の妊娠について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産後、慌ただしく始まる赤ちゃんのお世話とともに、気になる骨盤調整のこと。そもそも骨盤はいつから開き、いつ頃から整えていくのがよいのでしょうか。今回は、骨盤の歪みがもたらす影響と骨盤調整を行うタイミングについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
新しい家族を迎えるとき、妊娠や出産にかかる費用や保険について知りたいと思うママやパパもいるかもしれません。必要なお金について知っておくと赤ちゃんを安心して迎えられるでしょう。妊娠や出産に関わるお金について、全国健康保険協会の資料からまとめました。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、「妊娠中〜産後の出費」に関するアンケートを実施しています。
里帰り出産を行なうとき、病院への報告や出産準備など、帰省までにやることのスケジュールが知りたい方もいるかもしれません。今回の記事は、妊娠時期に応じてしておきたいことのスケジュールや、里帰り出産後に備えて考えておきたいことなどを体験談を交えてお伝えします。
分娩時間は、いつからスタートしていつまでを指すのでしょうか。出産の流れや分娩時間が初産婦と経産婦でどのように違いがあるのかについて具体的にご紹介します。また分娩時間が短いときと長引いたときの注意点を解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産が近づき、会陰切開をすることに怖さを感じている人は少なくないでしょう。会陰切開はどのようなときに行われ、会陰切開なしで出産する人はどのような人なのでしょうか。なるべく会陰切開をしないためにできる対策法や会陰切開は保険が適応されるのかについても併せて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
断乳後におっぱいが張ったり、カチコチに固まって激しい痛みに悩むママは多いようです。そのままにするとしこりや乳腺炎の原因になるかもしれません。おっぱいが痛いときにすぐにできるケア方法と注意点について解説します。また、病院を受診する目安をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)