断乳後におっぱいが張ったり、カチコチに固まって激しい痛みに悩むママは多いようです。そのままにするとしこりや乳腺炎の原因になるかもしれません。おっぱいが痛いときにすぐにできるケア方法と注意点について解説します。また、病院を受診する目安をご紹介します。
断乳後におっぱいがガチガチに張って痛いという人は少なくないでしょう。
なかにはしこりができたり、子どもを抱っこしたときや少し触れただけで激痛を感じる人もいるようです。
痛みがいつまで続くかについては、3~4日目が特に痛みが強く、その後は落ち着いてくる人が多いようですが、痛みが続く期間は個人差があります。
断乳の際におっぱいが痛いときは、きちんとケアをしないと乳腺炎になることがあるので、正しいケアが大切です。
断乳後のおっぱいケアの方法についてご紹介します。
断乳をすると、今まで赤ちゃんが飲んでいた母乳がおっぱいにたまり、おっぱいがカチコチに張るため、搾乳してケアすることが大事です。搾乳は正しい手順が重要です。
まず断乳後2~3日くらいのときは、圧抜きくらいに母乳を絞ります。
圧抜きはおっぱいが張っているときに行います。
<圧抜き>
1日1~3回くらいを目安に行い、おっぱいが張ってつらいときには4~5回に回数を増やしてもよいです。
1回に搾乳する量は、おちょこ1杯分程度を目安にしましょう。
断乳3日後以降になったら、母乳を全部絞ります。全部絞るときは、タオルを当てながら乳房全体を手のひらで包み込むようにして外側から内側に向けておにぎり絞りをします。
3日目に母乳を全部出し切ったら、次は1週間後にまた全て搾乳しましょう。2週間、1カ月と徐々に間隔を空けると乳房に残っている母乳は自然と体内に吸収されます。
断乳後、おっぱいが張って痛いときに冷やすと、母乳の分泌を抑えて痛みを和らげます。
冷却シートや湿布を使って冷やしてもよいですが、冷却シートはすぐに温まってしまうため、保冷剤のほうが効果が長続きします。保冷剤がないときには、ビニール袋に氷を入れてタオルで包んだもので代用しましょう。
授乳ブラがある場合は、授乳パッドを入れる部分にタオルに包んだ保冷剤を入れると、痛みや腫れが楽になるかもしれません。
おっぱいが張って痛いときには、張ったおっぱいをおっぱいマッサージで柔らかくすることが大切です。
はじめは、乳房を上下左右に揺らしてほぐして、断乳3日目以降になったら、おにぎりを握るようにおっぱいを包み、外側から内側に絞って母乳を全部出すことがポイントです。
しこりが残っているところは、指で軽く押しながらマッサージしましょう。
搾乳やおっぱいが痛いときの対処法を行うときには以下のことに注意しましょう。
おっぱいを絞りすぎてしまうと、母乳がまた作られてしまいます。
1日3回を目安にし、搾乳と搾乳の間は6時間以上あけましょう。
冷やすのは痛みを一時的に和らげる方法なので、冷やすのをやめると再び痛みが出てくることがあります。
冷やしすぎると凍傷になったり、母乳を出せなくなる場合もあるので注意が必要です。
身体を温めると母乳の分泌を促して母乳が作られるようになります。
断乳後1~2日目は湯船には浸からずシャワーにしましょう。
脂質や糖質の多い食事は、血液をドロドロにしてしこりや乳腺炎になる可能性が高くなります。
揚げ物や脂分の多い肉、ケーキや菓子パンなどの甘いものは控え、和食中心の食事を心がけましょう。
また、血液がドロドロにならないように水分を十分とることも大切です。
糖分の多い炭酸飲料やスポーツドリンクなどは控えて、白湯やほうじ茶、ノンカフェイのンのお茶がおすすめです。
断乳後、おっぱいのしこりや張りが気になるときには助産師さんや医師に相談することが大事です。
おっぱいが痛いときに搾乳をしたり、冷やして症状が一時的に落ち着いても、冷やすのをやめるとまたおっぱいが張ることがあります。
高熱が出て、黄色や黄緑色の粘り気のある母乳が出ているときは乳腺炎の可能性が考えられます。
ケアをやめたときに再び症状が出たり、悪化したときは早めに受診しましょう。
どうしても痛みが我慢できないときには、病院で痛み止め薬を処方してもらえる場合もあるので、医師に相談すると安心です。
断乳後、おっぱいが張って痛いと感じるママは多いかもしれません。しこりができたり、子どもを抱っこしたときや少しおっぱいに触れただけで激痛を感じる人もいるようです。
断乳後の搾乳は、2~3日目は圧抜き程度に軽く搾乳し、3日目以降にすべて母乳を絞るなど搾乳についての知識をしっかり身に着けておきましょう。
痛みが強いときは、保冷剤で冷やしたり、おっぱいマッサージをするとおっぱいの張りや痛みが和らぎます。
母乳の絞りすぎや脂質や糖質の多い食事は乳腺炎の原因にもなるため、バランスのとれた食事を心がけて、断乳後1~2日はお風呂を控えるなど断乳後の正しいケア方法について知っておくことが大事です。
痛みがひどいときやしこりが治らない、ケアをしても症状がよくならないときは医師に相談すると、痛み止め薬を処方してくれる場合もあるので、我慢せずに病院でみてもらうと安心です。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2019年04月08日
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、「妊娠中〜産後の出費」に関するアンケートを実施しています。
里帰り出産を行なうとき、病院への報告や出産準備など、帰省までにやることのスケジュールが知りたい方もいるかもしれません。今回の記事は、妊娠時期に応じてしておきたいことのスケジュールや、里帰り出産後に備えて考えておきたいことなどを体験談を交えてお伝えします。
分娩時間は、いつからスタートしていつまでを指すのでしょうか。出産の流れや分娩時間が初産婦と経産婦でどのように違いがあるのかについて具体的にご紹介します。また分娩時間が短いときと長引いたときの注意点を解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産が近づき、会陰切開をすることに怖さを感じている人は少なくないでしょう。会陰切開はどのようなときに行われ、会陰切開なしで出産する人はどのような人なのでしょうか。なるべく会陰切開をしないためにできる対策法や会陰切開は保険が適応されるのかについても併せて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
赤ちゃんの黄疸が長引いているといつまで続くのか、病気なのではと心配になるママもいるでしょう。なぜ黄疸がでるのか、原因や母乳との関係性について解説します。また、黄疸が長引くときの対処法や受診目安も併せてご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
乳児にはちみつを与えると乳児ボツリヌス症を発症する可能性があります。授乳中のママがはちみつを食べると母乳を通して赤ちゃんに影響することはあるのでしょうか。はちみつと母乳の関係、注意点をご紹介します。また、はちみつを食べると母乳が詰まるのかについても解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
育児休業を取得をした場合、保険料免除の対象期間はいつからいつまでなのか、男性が取得した場合や有給の場合はどうなるのかについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、保険料が免除される期間や条件、育休の取得と終了が同月の場合や終了日が月末の場合はどうなるのか、延長申請の方法や仕事に復帰するときの手続きについてご紹介します。
これから出産を迎えるママは、赤ちゃんはどのようにして産まれてくるのか考えたり、出産には時間がかかるというイメージがあるかもしれません。出産の流れや、出産にかかる平均的な時間を初産婦と経産婦それぞれご紹介します。また、難産になる原因と出産時間が何時間以上だと難産といわれるのかについても説明します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
初めての出産はすべてが初めてで緊張しますよね。テレビの出産シーンなどでよく目にする「ヒッヒフー」という呼吸法ですが、いつやるものなのでしょうか。分娩時の呼吸法は必要なのか、また、分娩時にいつやるものかなどを解説します。また、呼吸法の種類や方法、練習は必要かについてもご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
初産のときなど、出産のための入院期間はどれくらいなのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、産前や産後の入院期間や入院中のすごし方、入院のために準備したものと気をつけたことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のときの部屋を選ぶ際、個室や大部屋、相部屋の料金はいくら違うかや、それぞれの部屋のメリット、個室が空いてない、入れないことがあるのかなど気になることがあるかもしれません。今回の記事では個室料金や医療費控除などの費用や上の子がいる場合など、部屋を選ぶポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
里帰り出産の期間を考えたとき、産前はいつから帰るのかや、飛行機に乗るような遠方に里帰りする場合でも1年は長いのかといったことが気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、実際に里帰りした期間や決め方、離れて暮らす夫とのコミュニケーションについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。