こちらの記事も読まれています
子どもの自転車デビューはいつから?知っておきたいサイズの選び方やヘルメット着用義務など
子どもの自転車デビューはいつからがよいのでしょう?どの自転車を選べばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。今回は、自転車の選び方や練習方法、事故を防ぐために知っておきたいヘルメットのサイズや交通ルールなどをご紹介します。
自転車デビューはいつからがよいの?
自転車デビューは人それぞれですが、何より子どもが自転車に「乗りたい」と思うことが第一です。
補助輪付き、補助輪なしの自転車デビューは、一般的な自転車のサイズや運動能力から考えると、4歳頃からが望ましいでしょう。
自転車デビューに向けて
自転車デビューには、本人の意思がとても重要です。さらに、親が子どもに教えられる時間をしっかりと確保することも重要になってきます。子どもが乗れるようになるまでは、しっかりと練習をサポートしてあげましょう。
ママとパパで交代するなど、家族で話し合うことも大切です。たとえば、「今日はここまでできるようにする」「練習時間を決めて練習する」など、子どもとルールを決めて取り組むのも上達の近道につながりすです。
自転車のサイズと適正身長・年齢
12インチ 80-105cm 2~3歳
14インチ 91-110cm 3~5歳
16インチ 98-120cm 3~6歳
18インチ 103-125cm 4~8歳
20インチ 111-140cm 5~9歳
22インチ 116-146cm 6~11歳
24インチ 122-155cm 7歳以上
自転車のサイズに対する一般的な適正身長・年齢は、おおよそ上記のようになっています。
ただし、子どもの体形や運動能力の違いなどでも変わってきますので、自転車屋さんで試乗してみたり、経験者に見てもらったりするとよいかもしれません。
最初は色やデザインなどにこだわらず、ジャストサイズのものを選ぶとよいでしょう。
大きすぎると、乗りこなせずケガや事故につながる危険性もあることを子どもに伝えるなど、慎重に選びたいものです。
デビューには、どんな種類の自転車を選べばよい?
ペダルなし二輪車で始める
最近では、自転車デビューとして、ペダルとブレーキが付いていないペダルなし自転車「ストライダー」が人気となっています。
ストライダーは、足で地面を蹴ることによって、バランスをとりながら走ることができます。ですから、自転車に切り替えたときにすぐに乗れるようになるというメリットがあります。デメリットとしては、ブレーキが付いていないため、坂道などスピードの出る場所では注意が必要です。
補助輪付きの自転車で始める
補助輪付きの自転車は、安全に練習することができ、ブレーキの練習にもなるというメリットがあります。デメリットとしては、補助輪に慣れてしまうとなかなか上達しないことがあります。
補助なし自転車で始める
いきなり補助なし自転車で始める方もいます。補助なしデビューは、上達が早い子どもだとすぐに乗れるようになるというメリットがあります。デメリットとしては、やはり転ぶ、ケガをする可能性が高くなります。
ペダルの取り外しが可能な自転車、軽い力でも止まるブレーキが付いている自転車など、子どもの安全面に配慮された自転車がたくさんあります。
練習方法、場所や服装は?
練習のポイント
長時間練習することも必要ですが「また練習したい」という状態で切り上げておくことも一つのポイントです。
しっかりと大人が支えてあげることも大切ですが、転ぶことを恐れてしまい、なかなか上達しないケースもあるので、思い切って転んでしまうことも練習方法の一つとして有効だと考えられます。練習の際は、子どもから目を離さないように気をつけましょう。
練習に適した場所は?
広い公園は、ウォーキングやサイクリングをする人が多いので注意や配慮が必要ですが、安全だと確認できれば練習をしてもよいでしょう。補助なしの場合はアスファルトが適しているでしょう。また、最近では公道を模してつくられた、信号機や標識がある「交通公園」という施設もあります。
自転車に乗るときの服装
なるべく肌が露出する服装は避けましょう。ケガをしやすい肘やひざ、手のひらをガードするキッズ用のプロテクターもありますので、着用するとよいでしょう。
足元ですがサンダルは避け、運動靴などの安全な靴を履くようにしましょう。女の子はスカートも避けたほうがよいかもしれません。
必ずヘルメットを着用しよう
頭を守るためにも、ヘルメットを着用する必要があるでしょう。法律でも、13歳未満の幼児・児童に対してヘルメットの着用が義務となっています。
ヘルメットの選び方は、かぶったときに耳がはさまったり、痛いところがないかなどを確認し、子どもの頭の大きさに合ったサイズを見つけるとよいでしょう。
万が一に備えて知っておくべきこと
交通ルール
16インチ以下の自転車は、車両に含まれないため、車道を走ることができません。
歩道を通るときは、歩行者優先だということを子どもに教えてあげましょう。歩行者の迷惑にならないように自転車から降りて歩く、車道側を通るなど、子どもに交通ルールを教えてあげることも大切です。
「自転車保険」の加入は必要?
自転車保険の加入は、自転車やバイクのように強制ではありません。道路交通法上で自転車は、自動車と同じ扱いなので、賠償金を請求されて保険に入っていなかった場合は全額加害者が払うケースもあるようです。
しかし、クレジットカードに保険プランが含まれていたり、火災保険や自動車保険に個人賠償責任保険がオプションでついていたりすることが多いので、すでに加入している保険で適用されることもあります。
親一人が加入していれば同居している子どもも保証される保険なので、確認してみることをおすすめします。
子どもの自転車デビューを応援してあげよう
自転車のサイズの選び方や練習方法は人それぞれですが、何より子どもの「やる気」や「興味」を尊重してあげることが必要だと思います。子どもの気持ちがあれば、早く上達することも考えられます。
練習の際はヘルメットを着用するなど安全対策をしながら、子どもの成長を守り、応援してあげましょう。