こちらの記事も読まれています
新生児のパスポートはいつから申請できるのか。準備するべきものや必要書類など
海外へ渡るときに必要不可欠なパスポート。新生児の場合はどうなるのか気になっているママのために、赤ちゃんのパスポートはいつからどのように申請できるのか、必要書類などについて調べてみました。
新生児のパスポート申請はいつから可能?
パスポートは、海外へ渡航する際に一人につき一冊必要となるため、新生児の赤ちゃんでも海外に行くなら申請が必要です。パスポートの申請には戸籍が必要なので、戸籍が登録され、戸籍謄本やその他必要書類を揃えることができれば申請できるようです。
まず、戸籍の登録には、出生届を生まれた日から14日以内に現住所地の市区町村役場へ提出します。海外で出産した場合の出生届の提出期限は、生まれてから3カ月以内です。出生届が受理された後、住民票や戸籍登録に反映されるまでには数日から2週間程度かかるようなので、事前に市区町村の窓口で確認するようにしましょう。新生児でも必要書類の準備ができれば、パスポート申請が可能なようです。
パスポートの必要書類など
© akiyoko – Fotolia
パスポートを取得するために必要な書類をご紹介します。
パスポート申請に必要な書類
未成年者は5年有効のパスポートのみ申請でき、親権者が代理でパスポートの申請を行えるようです。パスポート申請には以下の書類が必要なようです。
・一般旅券発給申請書(5年用) 1通
・戸籍謄本又は抄本(原本) 1通
・住民票の写し 1通
・写真(縦45mm×横35mm) 1葉
・身元確認書類
新生児のパスポートを申請する場合、パスポート申請書の所持人自署欄と申請者著名欄は、親権者が代理で記入できるようです。また、法定代理人署名欄も親権者が署名します。
身元確認書類は、子どもの氏名が記載されている個人番号カード、健康保険証、母子手帳などのようです。また、法定代理人として親権者の身元確認書類も必要となります。親権者は、個人番号カード、運転免許証やパスポートなどの身元確認書類が必要なようです。
マイナンバー通知カードは身元確認書類として使えないので気をつけてください。身元確認に必要な書類は各都道府県によって異なるようなので、申請する旅券窓口で確認するようにしましょう。
証明写真
© ri。 – Fotolia
パスポートの申請時には、規格にあった証明写真が必要なようです。証明写真のサイズは、縦45mm×横35mmの決まったサイズのものを用意しましょう。
サイズ以外に、6カ月以内に撮影した申請者本人のみ、正面を向いている、無背景のもの、帽子を被っていない、顔の縦の長さは写真の70~80%程度など、細かな決まりがあるようです。不適当と判断されないよう、事前に確認して写真を用意することが大切です。
新生児の場合、泣いていたり指をしゃぶっていたり、思うようにパスポートの申請に使える写真が撮影できないこともあるかもしれません。スケジュールに余裕をもって証明写真を用意するようにしましょう。新生児のときに申請した証明写真は、成長してもそのまま5年間使えるようです。
申請代金
新生児のパスポート申請代金は、5年間有効12歳未満の手数料になるようです。都道府県収入証紙2000円と収入印紙4000円、合計6000円を用意してください。申請時に渡された受領証に収入証紙及び収入印紙を貼って提示します。ただし、都道府県によっては現金払いにしているところもあるので、旅券窓口で確認するほうがいいかもしれません。
パスポート取得までにかかる時間
新規でパスポートを作る際には、申請してから6営業日から2週間前後かかるようです。申請する場所や自治体によって必要な日数は異なるので、事前に確認しておきましょう。自治体によっては、早期発給に対応しているところもあるようです。
パスポート取得には時間がかかるので、余裕をもって準備するようにしましょう。また、パスポートの受け取りは、申請者本人が交付窓口に行く必要があるようです。パスポートを申請した新生児も必ずいっしょに連れて、交付窓口に行くようにしましょう。
新生児パスポート取得の体験談
© buritora – Fotolia
新生児のパスポートを取得したママに体験談を聞いてみました。
生後2カ月で取得
「主人の仕事の都合により海外で暮らしていましたが、出産のため日本へ里帰り。生後2カ月経った頃、現地へ戻るためパスポートを取得しました。役所に問い合わせたところ、戸籍の登録に1週間程度、パスポートの取得に2週間程度時間がかかるということだったので、早めに準備をスタート。パスポート取得後、航空券をすぐ予約したので予定通り海外へ戻って暮らしています」(4カ月の女の子のママ)
生後3カ月で取得
「息子が生後3カ月のときにパスポートを取得しました。申請ができたので安心し、受け取る際に息子を預けてひとりで取りに行くと、本人がいないと受け渡しできないと言われ出直すことに。事前に調べたつもりでしたが、窓口でよく確認しておくべきだったと反省しました」(3カ月男の子のママ)
事前確認をして申請しよう
iStock.com/bee32
新生児のパスポートは、いつから申請できるのか、必要書類は何か、事前確認して申請することが大切なようです。また、自治体によって異なる点もあるようなので、申請する旅券窓口に問い合わせてみましょう。事前確認でスケジュールに余裕をもち、スムーズにパスポートが取得できるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年5月7日時点で作成した記事になります。