「変動型」の住宅ローンがオトクな時代は終わった…金利上昇時代に覚悟すべき「返済額1300万円増」という未来

「変動型」の住宅ローンがオトクな時代は終わった…金利上昇時代に覚悟すべき「返済額1300万円増」という未来

低金利を売りにしてきた住宅ローンの金利がじわじわと上がっている。金融教育家の上原千華子さんは「変動型で借入残高が4000万円、返済期間35年のローンを組んでいるケースでは、金利が0.5%上がると総返済額が約380万円、1.5%上がると約1370万円も膨れ上がる。固定型への借り換えや、資産運用で返済額アップに備える必要がある」という――。

日本人の77%が選んでいる「変動型」

「住宅ローンは変動金利のままで大丈夫」

あなたもそう思っていませんか?

住宅金融支援機構の「住宅ローン利用者調査(2024年10月調査)」によると、変動金利を利用している人は77.4%。低金利で返済額を抑えられるメリットから、多くの人が変動型を選んでいます。

しかし日銀の利上げを受けて、日本の住宅ローン金利もじわじわと上がり始めています。大手5銀行は長期金利に連動する「10年固定型」の金利を一斉に引き上げており、4月からは変動型も0.25%程度引き上げる見通しです。

そこで今回は、「金利が上がると、毎月の返済額はどのくらい増えるのか」「変動金利のままでも問題ないのか」といった疑問に答えながら、金利上昇で損をしないための方法を詳しく解説します。

借りる人を守るための2つのルール

一般的に、変動金利型の住宅ローンには「5年ルール」「125%ルール」という仕組みがあります。「5年ルール」では、金利が上昇しても、5年間は毎月の返済額が変わりません。しかし利息については、上がった利率で計算されるため、利息額が増えて、その分返済する元金が少なくなります。

画像

「125%ルール」は、金利が上昇しても、現在の返済額の125%を超えないようにする措置です。例えば、毎月10万円返済している人は、上限が12万5000円となります。このルールのおかげで、急激な負担増は避けられます。

しかし、ローン完済までの総支払額は増える可能性があります。さらに金利が急上昇すると「未払い利息」が発生し、完済が遠のく可能性もあるでしょう。

もし今、住宅ローン金利が上昇すると、月々の支払いと支払い総額はどう変わるのでしょうか? ケース別のシミュレーションをみてみましょう。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240924-41894406

2025.03.30

ニュースカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。