こちらの記事も読まれています
【調査】夫婦の育児分担は86%。●割の妻は旦那に育児分担を強く求めていない…?
KIDSNA編集部による読者アンケートです。先日、ニュースで29年ぶりにエンゲル係数が上昇した理由のひとつに「共働き夫婦の増加」があるということが報道されていました。編集部でもメンバー全員が共働き夫婦なので「夫がどこまで家事や育児を分担してくれるか」という話がよく交わされています。そこで今回は、夫の育児や家事分担の負担や頻度についてのアンケート結果をお届けします。
アンケートに回答してくれた方たちの、夫婦の育児分担は…?
旦那さんは育児を分担してくれていますか?
まずは、旦那さんが育児を分担してくれているのかどうかを聞いてみました。
YESと回答したのは86.7%、NOと回答したのは13.3%。この数字を見る限り、かなりの割合で育児分担されているのだな、と判断できます。
育児分担の【頻度】は?
次に、旦那さんの育児の頻度について聞いてみました。
毎日育児を手伝ってくれる旦那さんは33.3%でした。
「手が空いている時」は46.7%と、今回の中では一番多いようです。また「週末など仕事がお休みの時に」という方は20%でした。
旦那さんが手伝ってくれるのはどんなこと?
では、実際にどんなことをやってくれているのでしょうか?その内容によって、女性の育児負担もだいぶ変わるはずですよね。
今回は、「子どものおむつ替えやミルク・食事」「寝かしつけ」「お風呂」「しつけ」「遊び」と5つに分けてみました。
この中で1番多かった回答が「子どものお風呂」で86.7%、
その次に多かったのが「子どもとの遊び」で73.3%となりました。
「子どものおむつ替えやミルク・食事」も半数以上の55.6%となりましたが、「子どもの寝かしつけ」や「子どものしつけ」は30%程度となり、まだまだママがやる領域と認識されている場合が多いようです。
これらは根気が必要で負担も大きいので、もう少し夫婦で分担ができるといいな…と感じますが、子どもと一緒にいる時間の長さも関係しているのかもしれませんね。
実際にどんなことをやってくれている?
アンケートの中でいただいたコメントを、いくつかピックアップしてみました。
「子どもの機嫌がいい時だけ率先して遊んでくれます。 泣いたり、自分が疲れたら直ぐに放置。 オムツ替えは、何度もお願いしたらやっとしてくれます」(20代後半/0歳児ママ)
「食後の遊び相手 男性ならではの体を使った遊びをしてくれます」(30代後半/2歳児ママ)
「私が仕事で家を空けている間全てのこと。食事の用意も全部」(30代前半/2歳児ママ)
「平日は、朝のオムツ替えと着替え、朝ごはんの準備をして食べさせ。洗濯、夕飯の後片付け。休日は、全面倒」(40代前半/1歳・5歳児ママ)
ご家庭によって、旦那さんの活躍頻度や内容はさまざまなようです。
旦那さんに育児の積極性を求めているのは何%?
先ほどの質問では現状の育児分担について聞いてきましたが、ここからは旦那さんに期待したいことについて聞いてみました。
旦那さんにはもっと育児を積極的にしてほしいですか?
「もっと育児を積極的にしてほしいですか?」という質問の回答は、このような結果になりました。
64.4%の方が「積極的にやってほしい」と望む反面、35.6%の方が「望まない」と答えた結果に少し驚きました。手伝ってくれるなら何でもやってほしいのでは、と予想していたのですが、それはちょっと違うようですね。
切実に望む、旦那さんにやってほしいこと
いただいたコメントをいくつかご紹介します。
「子どもが起きてる時間も自分のことばかり(特にスマホいじり)しているので、おもちゃで遊んであげてほしい。遊んであげるのかと思えば、テレビやタブレットを与えて誤魔化していることがほとんど」(30代前半/2歳児ママ)
「寝かしつけもやってほしい。"休みの日は休みたい"っていわれるけど…」(30代後半/2歳児ママ)
「多分出来ないので、手伝おうとしてくれる 気持ちだけで充分」(30代後半/0歳児ママ)
「積極的には不要。必要な時だけで」(30代後半/3歳・5歳児ママ)
積極的に要望を求めている方、もう十分と答えている方…それぞれの家庭の仕事状況や夫婦関係などによって意見も異なるのかもしれませんね。
相談すること、感謝することを大切に
夫婦で気持ちよく育児を分担できるのが理想ですが、現実的にはむずかしい部分もあるようです。「やってほしいのに、やってくれない!」と悩む前に夫婦で相談することが大切なのかもしれません。
また「ここまでしてもらうべき」という定義もないので、それぞれの家庭状況・夫婦関係に合わせて、感謝の気持ちを忘れずに楽しく育児分担していけたらいいですね。
【調査概要】
・対象:KIDSNA読者へQuestantにてアンケート調査を実施
・調査期間:2017年3月29日~2017年4月4日