お家で簡単!カラフルくまラムネ

2020.03.21

春休みを利用して、子どもと親子クッキングにチャレンジしてみませんか?重曹を使うと、お家で簡単にラムネが手作りできます。火を使わず安全に子どもといっしょに作れるおやつはうれしいですよね。子どもがよろこんでくれそうなキュートな見た目の、カラフルくまラムネのレシピをご紹介します。

カラフルくまラムネを子どもといっしょに作ってみよう

スーパーや薬局で手に入るような材料と型を使って、簡単にラムネを作ることができます。材料を混ぜたり、型で成型する過程は、まるで実験のよう。赤や青、黄色や緑などのさまざまな食紅を用意して、色の変化を楽しむのもよいですね。自宅にある型を使ってもさまざまなアレンジが楽しめます。わくわくしながら親子で作ってみてはいかがでしょうか。

材料(4~5食分)

材料名

分量

粉糖

100g

コーンスターチ

20g

食品用クエン酸

小さじ1/2

レモン汁

小さじ1/2

小さじ1と1/2

重曹

小さじ1

食紅(青)

適量

食紅(赤)

適量

こちらの記事も読まれています

作り方

1.ボウルに粉糖、コーンスターチを入れてよく混ぜる。

ラムネ

2.食品用クエン酸、レモン汁、水を加え、水気がなくなるまでよく混ぜる。

ラムネ

3.重曹を加えてよく混ぜる。

ラムネ

4.小分けにして赤と青の食紅を加え、色が変わるまでよく混ぜる。

ラムネ

5.型に入れて成型する。

ラムネ

6.お皿に並べて乾燥させたら完成。

ラムネ

コツ・ポイント

混ぜたり型に入れたりする作業は子どもに手伝ってもらうとよいでしょう。

水分が飛んでいない状態で触ると崩れやすくなってしまうので、半日から1日ほどしっかりと乾燥させるとよいようです。食紅の代わりにかき氷シロップや駄菓子の粉末ジュースも色づけに使えるようなので、自宅にある場合は活用してみてもよいかもしれません。

この記事を読んだあなたにおすすめ

【スイーツ×サイエンス】常温でも溶けないアイスを作ってみよう!

寒い日や雨の日におすすめ!家族で「おうち美術」を楽しもう

2020.03.21

レシピカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。