こちらの記事も読まれています
離乳食に鯛と白菜を使った時期別簡単レシピ
鯛と白菜を離乳食に与えた時期や使うときのポイント
鯛や白菜を使った離乳食の調理をどのようにしたらよいか迷うママやパパもいるかもしれません。離乳食に鯛や白菜をいつから与えたのか、使うときのポイントや時期別の簡単レシピについて体験談を交えてご紹介します。
離乳食に鯛と白菜を取り入れた時期
身がやわらかな鯛と1年を通して手に入りやすい白菜を組み合わせて離乳食を作りたいと考えるママもいるでしょう。
離乳食に使うときに鯛と白菜をいつから取り入れたかママたちに聞いてみました。
鯛を取り入れた時期
40代ママ
30代ママ
離乳食初期から鯛を食べさせました。鯛と麩を混ぜてペースト状にしたものを与えていました。離乳食中期には鯛のミルクリゾットを作ると子どもがよろこんで食べてくれました。
40代ママ
鯛を使ったのは離乳食の初期からです。初期、中期はペースト状にしていましたが、後期からは鯛をほぐして使い、野菜スープや豆腐のあんかけを作っていました。
離乳食初期から鯛を使ったというママの声がありました。離乳食初期はお肉が食べられないため、魚の中でも初期から使える鯛を与えたママが多いようです。
初めて鯛を与えたときに子どもが食べてくれなかった場合も、後期にはスープにすると食べてくれたというママの声がありました。離乳食の進み具合にあわせて鯛を上手に取り入れていきたいですね。
白菜を取り入れた時期
30代ママ
離乳食初期から白菜を使いました。白菜を茹でて裏ごしして与えました。中期からは白菜を豆腐やお肉と組みあわせて、スープやそぼろ丼を作りました。
30代ママ
離乳食初期から白菜を使いました。中期になってからは白菜のほうれん草やクリーム煮を作って食べさせました。
白菜を初期から使い、さまざまな食材と組みあわせて離乳食を作ったというママの声がありました。野菜の中でも甘みのある白菜は、離乳食に使いやすいようです。
離乳食に鯛を使うときのポイント
離乳食に鯛を使うときには、どのようなポイントを意識したらよいのでしょうか。
刺身を使う
離乳食に鯛を使うときは、骨や皮をとらずに使える刺身を選ぶと、下ごしらえの手間が省けて調理時間の短縮につながるでしょう。
刺身は水が出ていたり、茶色く変色しているものは鮮度が落ちている場合があります。購入するときは白身全体が白く濁っているものではなく、透明感があり、ハリのあるものを選ぶとよいでしょう。
臭みを取る
離乳食に鯛を使うときに魚特有の臭みが残っていると、子どもが食べにくいこともあるようです。下ごしらえのときに刺身や切り身の余分な水分をキッチンペーパーでしっかりとふき取るとよいでしょう。
塩を軽く振って10分ほどおいておくと、臭みを取り除くことができるようです。
食材の組み合わせや味つけを工夫する
離乳食初期や中期に鯛を使うときは少量の麩を混ぜたり、片栗粉でとろみをつけると口当たりがやわらかくなるようです。鯛だけを与えて食べなかった場合でも、お粥や豆腐などの食材に混ぜたり、味つけを変えると食ベてくれるようになったというママの声もありました。
子どもが食べやすいように鯛をさまざまな食材と組みあわせたり、味つけを工夫してみるとよいかもしれません。
加熱時間に気をつける
鯛を茹でるときは加熱時間が長いと身が固くなり、すりつぶしても繊維が残ってしまう場合があるようです。身がパサついていると子どもが食べにくいため、加熱しすぎないように気をつけましょう。
離乳食に白菜を使うときのポイント
白菜を子どもが食べやすいように調理するためには、以下のようなポイントに気をつけるとよいようです。
白菜の使う部分を選ぶ
白菜は部位によって食感や甘みが違う場合があるようです。離乳食に白菜を使うときは、内側の黄色みかかった部分を選ぶとやわらかく、子どもが食べやすいようでしょう。
白菜を蒸し茹でする
白菜を茹でるときは鍋で蒸し茹でにすると、しっとりとやわらかくなり、子どもが食べやすいでしょう。1枚の葉を切らずに茹でると旨味が閉じ込められるようです。
【離乳食の時期別】鯛と白菜を使った簡単レシピ
離乳食に鯛と白菜を使ったレシピを時期別に紹介します。
【離乳食初期】鯛と白菜のミルク粥
- 鯛の刺身を茹でて細かく刻み、すりつぶす
- 1に少量の粉ミルク、お湯を加えてさらにすりつぶす
- 白菜を茹でて細かく刻み、裏ごしする
- 10倍粥をすりつぶし、2、3を加え混ぜる
子どもが味に慣れているミルクを離乳食に使うと食べやすいかもしれません。子どもが魚の味が苦手な場合も、鯛をすりつぶすときに粉ミルクを入れると味がまろやかになるでしょう。
【離乳食中期】鯛と白菜の豆腐餡かけ
- 鯛の刺身を茹でて細かく刻み、すりつぶす
- 白菜を茹でて細かく刻み、すりつぶす
- 鍋に適量の昆布だしを煮立て、1、2を入れる
- 3に水溶き片栗粉を加え、とろみをつける
- 湯通しした絹ごし豆腐を5mmほどの角切りにする
- 4を5にかける
子どもの離乳食の進み具合にあわせて豆腐をすりつぶすか小さく刻み、舌でつぶせる固さにしましょう。水溶き片栗粉を使うととろみがついて子どもが食べやすいようです。片栗粉の量が多いとだまになりやすいため、気をつけましょう。
【離乳食後期】鯛と白菜のスープ
- 鯛の刺身1切れを茹でて細かくほぐす
- 白菜、にんじんを茹でて5mm大ほどに細かく刻む
- 鍋に水と1、2、昆布だし、少量の醤油を加えて煮る
白菜をスープに入れてとろとろになるまで煮ると子どもが食べやすいでしょう。洋風のスープを作る場合は少量のコンソメを入れると、違った味を楽しめるかもしれません。
【離乳食完了期】鯛と白菜の炊き込みご飯
- 鯛の刺身1切れを茹でて大きめにほぐす
- 白菜を茹でて5mm大ほどに切る
- 炊飯器に研いだ米と1、2、水、酒、昆布だしを入れて炊飯する
- 3を盛りつけするときにゴマを少量かける
鯛の風味を楽しむ、薄味の炊き込みご飯レシピです。炊き込みご飯をラップに包んで握り、おにぎりを作ると子どもが食べやすいかもしれません。
鯛と白菜を使ったおいしい離乳食を作ろう
今回は、離乳食に鯛や白菜を初めて取り入れた時期や、使うときのポイント、簡単なレシピについて体験談を交えてご紹介しました。
離乳食を作るときには骨や皮のない鯛の刺身を使うと、取り除く手間が省けそうですね。白菜はやわらかい内側の葉を使うことで裏ごししやすく、子どもが食べやすいでしょう。
鯛と白菜を使い、さまざまな食材と組みあわせておいしい離乳食が作れるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年9月30日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
離乳食初期に鯛の刺身を茹でてすりつぶしたものをお粥に混ぜて作りました。初期は、お肉が使えないので、白身魚の鯛をよく使っていました。