こちらの記事も読まれています
離乳食後期・完了期に作るびわのアレンジレシピ。冷凍保存の方法
びわのゼリーやホットケーキなどの作り方
離乳食にびわを取り入れてみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。離乳食の進め方や与える量、離乳食後期・完了期に作るびわのアレンジレシピと冷凍保存についてご紹介します。
離乳食後期・完了期の進め方
離乳食後期・完了期になると、離乳食を作ることや食べさせることに慣れてきたママもいるでしょう。
離乳食を進めるなかで食べ物の好き嫌いが出てきたり、そのときによって食べる量にムラがあるなど、新たな悩みが出てくることもあるようです。
基本的な離乳食後期・完了期の進め方について、厚生労働省の資料を参考にご紹介します。
離乳食後期・完了期はいつから?
厚生労働省の資料によると、生後9カ月から生後11カ月ごろが離乳食後期、生後12カ月から18カ月ごろまでが離乳食完了期とされています。
食事リズムを意識しながら1日3回食に進め、生活リズムを整えていきましょう。
離乳食後期の調理形態は、歯ぐきでつぶせるバナナくらいの硬さで、離乳食完了期の調理形態は歯ぐきで噛める肉団子くらいの硬さとなります。
びわを初めて離乳食に使う場合にも、1度加熱してやわらかくするとよいでしょう。
離乳食の量の目安
離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀物:全粥90g~軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g
離乳食完了期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀物:軟飯80g~ご飯80g
野菜・果物:40g~50g
魚:15g~20g
肉:15g~20g
豆腐:50g~55g
卵:全卵1/2個~2/3個
乳製品:100g
子どもの離乳食で困ったこと
厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、以下のような内容が挙げられています。
作るのが負担・大変/33.5%
もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%
食べる量が少ない/21.8%
食べものの種類が偏っている/21.2%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
(回答数:1240)
離乳食を作ることが大変、食べるものの種類が偏っていると感じているママは多いようです。編集部でも同じような意見があがることが多々ありました。
離乳食後期・完了期になり、食べられる食材が増えることによってレシピに迷うこともあるかもしれません。
簡単にできるびわの切り方
びわを調理するとき、どのように切ればよいのか迷うこともあるかもしれません。簡単にできるびわの切り方を説明します。
1. びわを洗って半分に切る
2. ヘタを取る
3. 手で皮を剥く
4. スプーンで種を取り除く
びわは包丁で切り込みをいれてひねると簡単に半分にできます。皮は包丁を使わずに手で剥くことができるようです。
種の周りには薄皮があるので、スプーンを使って取りましょう。種のサイズに合った小さいスプーンを使うとよいかもしれません。
離乳食後期・完了期に食べられるびわのアレンジレシピ
離乳食後期・完了期に食べられるびわレシピをご紹介します。
びわ蒸しパン
1. ボウルに薄力粉18gと、ベーキングパウダー0.8gを入れて混ぜ合わせる
2. 絹ごし豆腐15gを加えて、泡だて器でなめらかにする
3. 2.にペースト状にしたびわを20gほど入れて、よく混ぜる
4. 耐熱容器に3.を入れて、電子レンジで1分ほど加熱する
電子レンジを使って簡単に蒸しパンを作れるようです。赤ちゃんが手づかみ食べしやすいように小さいサイズに切るとよいかもしれませんね。
びわのサンドイッチ
1. びわ1個を半分に切って皮を剥き、種を取ってすりつぶす
2. 1とプレーンヨーグルト大さじ1を混ぜ合わせる
3. 耳を切り落とした食パンを、電子レンジで10秒ほど加熱してやわらかくする
4. 食パンに2を塗る
サンドイッチをくるくると巻くと、味だけでなく見た目も楽しめます。
びわ以外にも、バナナやりんごなどの果物を使って色とりどりのサンドイッチを味わうのもよいでしょう。
びわパンケーキ
1. びわ1個を半分に切って皮を剥き、種を取ってすりつぶす
2. 1.とホットケーキミックス100g、溶いた粉ミルク70mlを混ぜ合わせる
3. フライパンで焼く
刻んだいちごやみかんなどを添えてもよいかもしれません。大人もいっしょに食事を楽しめるとよいですね。
びわミルクゼリー
1. びわ1個を半分に切って皮を剥き、種を取って小さく切る
2. 粉寒天1gを50mlのお湯で溶かす
3. ボウルに1.2.と、溶いた粉ミルク200mlを入れて混ぜる
4. カップに入れて冷やす
粉ミルクの代わりに牛乳を使ってもよいですね。ゼリーの上にペースト状にしたびわをかけてもおいしくなりそうです。
離乳食に使うびわの保存方法
調理前のびわをそのまま冷蔵、冷凍保存をすると痛みが早まります。追熟しないため、早めに食べきるようにしましょう。
長期間保存する場合は、水や少量の砂糖を加えて煮たコンポートにしてからラップで包んで冷蔵保存したり、洗って水気を取ってから重ならないようにフリーザーバックに入れて冷凍保存するとよいようです。
離乳食後期・完了期はさまざまなびわレシピを楽しもう
びわは冷凍保存できますが、追熟せずいたみやすいため早めに食べるようにしましょう。
離乳食後期、完了期になると、食べられる食材が増え、レシピの幅も広がります。
さまざまな食材を組み合わせながら、びわゼリーやホットケーキなど、さまざまなレシピを楽しめるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年8月26日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。