離乳食後期のうどんの食べ進め方。量の目安や保存方法、手づかみレシピを紹介

離乳食後期のうどんの食べ進め方。量の目安や保存方法、手づかみレシピを紹介

9カ月~11カ月のうどんレシピ

2019.06.04

離乳食後期のうどんレシピのバリエーションを知りたいママもいるかもしれません。離乳食後期のうどんレシピや手づかみ食べしやすい工夫などママの体験談をもとにご紹介します。離乳食後期に赤ちゃんに与えるうどんの量や硬さの目安、保存方法なども併せてお伝えします。

離乳食後期とは

厚生労働省の資料によると、離乳後期は生後9カ月から11カ月ころです。
舌を上下に動かせるようになり、舌でつぶせない食べ物を左右に寄せ、歯ぐきでつぶして食べられるようになります。手先が少しずつ器用になっていき、食べ物への関心も芽生え、手づかみ食べを始める赤ちゃんも増えていくようです。

離乳食は2回食から3回食へステップアップし、好き嫌いがでてきたり、運動量によって食べる量に差がでてくる時期となります。

離乳食後期の進め方

生後9カ月からは、1日3回食を進め食欲に応じ離乳食の量を増やし、食事の後に母乳やミルクを欲しいだけあげるのがよいとされています。

歯ぐきの下に乳歯が育ち、口のまわりの筋肉がよく動くようになり、硬くなった歯ぐきで食べ物をカミカミします。離乳食後期は、手づかみしやすいメニューを取り入れ、赤ちゃんの食べたい意欲を育ててあげましょう。

食べ物の硬さの目安は、スプーンや歯ぐきで簡単につぶせるバナナくらいとされています。硬すぎたり、柔らかすぎたりすると、食べ物を丸飲みする習慣がついてしまうので、赤ちゃんの咀嚼の様子を見ながら少しずつ硬さや一口の大きさを調節していくのがよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食の食器
iStock.com/undefined undefined

厚生労働省の資料による離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量です。

・穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
・野菜・果物:30g~40g
・魚:15g
・肉:15g
・豆腐:45g
・卵:全卵1/2個
・乳製品:80g

穀類はⅠ類の炭水化物素材、野菜や果物はⅡ類のビタミン、ミネラル素材、魚、肉、豆腐、卵、乳製品はⅢ類のタンパク質素材と分類します。

離乳が進み2回食、3回食のころには、ごはんやパン麺類などの主食(Ⅰ類)、野菜、果物(Ⅱ類)、タンパク質性食品(Ⅲ類)をバランスよく組み合わせ、食品の種類、調理方法にバリエーションを持たせるのがよいようです。

出典:授乳・離乳の支援ガイド/厚生労働省

離乳食後期にうどんを食べさせる量と大きさの目安

離乳食後期にうどんを食べさせるときは、厚生労働省、授乳・離乳の支援ガイドに記載されている離乳後期一回あたりの穀類の量を目安としましょう。

・穀類:全がゆ90g~、軟飯80g

ゆでる前の乾麺なら20g~30g程度(およそ10本くらい)生麺、冷凍麺、ゆでうどんは3分の1~5分の1玉、くらいを目安に作っていたというママの声がありました。食べる量に個人差があるので、離乳食後期のうどんの量は、赤ちゃんが食べる量に合わせて調節してあげましょう。

離乳食後期のうどんの大きさは手づかみ食べをしやすいよう、包丁やハサミで1~2センチに切って調理していたママが多くいました。


離乳食のことで困ったこと

厚生労働省が0~2歳児の保護者を対象に行った調査資料には、離乳食で困ったこととして、以下の内容が挙げられています。

・作るのが負担、大変/33.5%
・もぐもぐ、かみかみが少ない/28.9%
・食べる量が少ない/21.8%
・食べるものの種類が偏っている/21.2%

(回答数:1240)(複数回答)

資料によると、全体の74.1%の保護者が離乳食でなにかしらの困りごとを抱えているようです。

出典:平成27年度乳幼児栄養調査/厚生労働省

うどんは、調理が比較的に簡単で野菜や肉などの食材と相性がよく、離乳食に取り入れやすい食材ではないでしょうか。食べやすいと子どももたくさん食べてくれるかもしれませんね。

離乳食後期のうどんのアレンジレシピ

焼うどん
iStock.com/flyingv43

離乳食後期、ママたちはどのような工夫をしてうどんを調理していたのでしょう。レシピやアレンジ方法などをご紹介します。

うどんには、常温で長期保存ができる乾麺タイプ、ゆで麺や生麺タイプ、冷凍麺があります。離乳食後期赤ちゃんにうどんを食べさせる場合、乾麺は短く折り、ゆで麺や生麺は包丁やハサミで小さく刻んで下ごしらえしておくと調理がしやすくなります。


ミートソースうどん

1うどんを柔らかく茹で、器に盛る
2玉ねぎをみじん切りにする
3フライパンにサラダ油を熱しひき肉、玉ねぎを炒める
4トマトケチャップ少々、しょうゆ1~2滴、だし汁を加え汁気がなくなるまで煮る
5うどんにミートソースをかける

食べる前にうどんとミートソースをよく混ぜましょう。副菜として野菜スティックやスープなどを添え、献立のバランス、彩りを整えてあげるとよいかもしれません。

離乳食用のミートソースを小分けに冷凍保存しておくと、うどんだけではなくパスタやドリアなどにもアレンジできそうですね。


ふわふわ卵とにんじんうどん

1にんじんとカブ、カブの葉を柔らかく茹で、細かく刻む
2鍋にだし汁、うどん、刻んだ野菜を入れ、煮立て卵黄を溶き入れる
3卵にしっかり火が通り、ふんわりと固まったら火を止める

主食、主菜、副菜が一度にとれるバランスがよいうどんのアレンジレシピですね。季節の野菜を上手に取り入れるとバリエーションも増やせそうです。

夏場は少し冷やすとより食べやすく食べやすくなるかもしれないですね。


五目うどんの手づかみおやき

1うどんを柔らかく茹で、軽く水気を切る
2ニンジン、キャベツを細かく刻む
3うどんと刻んだ野菜、ツナを合わせ、だし汁少々と片栗粉をまぶす
4フライパンに油をひき、丸く形を整えた生地を焼く

手てづかみ食べしやすいうどんのおやき風アレンジレシピです。

カミカミの練習にもぴったりではないでしょうか。少し多めに作って置き、小分けに冷凍保存しておいてもよさそうです。


しらすとブロッコリーの焼きうどん

1シラスとブロッコリーを細かく刻む
2うどん、しらす、ブロッコリーを柔らかく茹で、ざるで水気を切る
3フライパンに油をひき、具材を炒めて鰹節を振り混ぜる

ブロッコリーの緑色が赤ちゃんの目を引くかもしれません。栄養バランスもよさそうです。

こちらの記事も読まれています

離乳食後期で使ううどんの保存方法

うどんは、食べやすい大きさにカットし柔らかく茹でた後、1食分ずつ小分けにし保存容器やタッパー、ラップに包んで冷凍保存しておきましょう。

冷凍保存する際は、できるだけ短時間で冷えるよう工夫し、荒熱をとってか冷凍室へ入れるようにしてくださいね。冷凍した日付をラベルなどに記入し、1週間を目安に使い切れると衛生的にも安心です。

離乳食後期にうどんを食べさせるときの注意点

乾麺タイプのうどんを離乳食に取り入れるときは、ゆでたあと流水でよく洗い、塩分を落としましょう。そうめんなどの乾麺を使用する場合も同様に塩分を落としてます。

乾麺は常温での長期保存がしやすい分、生麺よりも塩分が多く含まれていることがあるようです。

離乳食後期はうどんのアレンジレシピを取り入れよう

食事をする男の子
© yamasan - Fotolia

離乳食後期のうどんの進め方は、茹で加減や具材の大きさを赤ちゃんの様子を見ながら調節してあげるとよいようです。残ったうどんは冷凍保存してママの離乳食作りの手間が少なくなるように上手に活用していきましょう。

離乳後期に入ると、食べる量の個人差が大きくなり、日によって欲しがる量が違うこともありますが、使用する食材や調味料を替え、新しい味、食感にチャレンジできるように手づかみメニューも積極的に取り入れていけたらよいですね。


※記事内で使用している参照内容は、2019年6月1日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2019.06.04

レシピカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。