離乳食後期の魚はどう進める?レシピや冷凍方法などママたちの体験談

離乳食後期の魚はどう進める?レシピや冷凍方法などママたちの体験談

2018.02.23

離乳食後期に魚を調理するとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや冷凍方法などママたちの体験談を紹介します。

離乳食後期の進め方

離乳食後期は、初期、中期の経験から離乳食作りに慣れたママもいるかもしれません。この頃の子どもは、大人と同じような口の動きをして噛むようになっていくことから、カミカミ期ともいわれるようですが、離乳食よりも母乳や粉ミルクを欲しがったり、噛む練習が進まなかったりなど新しい悩みが出てくることもあるようです。

基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食後期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。

調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。

穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

離乳食で困ったこと

画像
© ucchie79 - Fotolia

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。

食べるものの種類が偏っている / 28.5%

食べる量が少ない / 20.6%

食べるのをいやがる / 13.1%

作り方がわからない / 6.6%

(回答数:2722)

食べるものの種類が偏っていることや、食べる量が少ないことで困っている方が多いと出ています。他にも、 子どもが好き嫌いをするようになって食べるのをいやがるので、子どもが食べてくれる離乳食の作り方がわからないという声もありました。


離乳食でわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。

食べる適量がわからない / 46.4%

食べさせてよいものがわからない / 15.6%

離乳の進め方がわからない / 14.9%

離乳食の作り方がわからない / 9.0%

(回答数:5223)

食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。離乳食後期になると、1日の離乳食が2回から3回に増え、1回の食事量も増えることから、毎日の献立や子どもが食べやすい調理の工夫などに悩んでしまうママもいるかもしれません。

魚にはいろいろな種類があり、離乳食後期になると赤身魚や青魚の一部を食べさせてもよいとされています。手づかみ食べをするようになったり、好き嫌いが出てきたりするこの時期の離乳食に、先輩ママは魚をどのようにして取り入れ、レシピの工夫をしていたのでしょうか。

こちらの記事も読まれています

離乳食の後期の魚のアレンジレシピ

画像
jreika/Shutterstock.com

離乳食後期に魚を取り入れたママたちはどのようなレシピを作り食べさせていたのか、冷凍方法などを聞いてみました。


かつおハンバーグ

「煮魚をほぐして子どもに食べさせると、やわらかすぎたのかあまり噛まずに飲み込んでしまうことがありました。よく噛んでから飲み込むようにしてほしいのですが、どんな工夫をしたらよいのかわからず困っていました。そこで、もっと噛み応えのある硬さにしてみたら飲み込まずに噛んで食べてくれるかもしれないと考え、ハンバーグを作ってみました。

かつおの刺身、水切りした絹豆腐、1/4に切った玉ねぎをフードプロセッサーで細かくし、ボウルに移したら、かつお節と片栗粉を入れて粘りが出るまで混ぜハンバーグのタネを作り、熱したフライパンに油を入れ、丸く成形したハンバーグのタネを入れて両面焼いたらできあがりです。

子どもに食べさせると、すぐには飲み込めない硬さだったので、噛んで食べてくれました。豆腐も入れたので、硬すぎずフワフワとした食感になったことが気に入ったようで、1口食べ終わるとハンバーグを指さして、もう1口食べたいと言っているようでした。ハンバーグをたくさん作ったときは、1つずつラップで包んで冷凍保存し、1週間くらいで食べきるようにしています」(30代ママ)

子どもは前歯が生えるにしたがって、前歯でかじりとって1口量を学習していくようです。舌と上あごでつぶせないものを歯ぐきの上でつぶすようになるので、食事中の子どもの様子を見ながら硬さを調節できるとよいでしょう。

厚生労働省の資料に乳歯が生え始める時期の平均についてはこのように書かれています。

・下の歯
 :男子8カ月(±1カ月)
 :女子9カ月(±1カ月)

・上の歯
 :男女10カ月(±1カ月)


しらす入り卵焼き

「離乳食後期の頃、手づかみ食べをするのが好きになってきましたが、身をほぐした焼き魚を手づかみ食べしたとき、手づかみしているうちに身がほぐれて粉々になって食べにくそうにしていました。魚を使った手づかみ食べがしやすいレシピがわらかず困っていました。そこで、卵焼きの中に魚を入れてみたら、魚の身がまとまって食べやすくなるかもしれないと思い、しらすを卵に混ぜて焼いてみました。

割りほぐした卵1/3を熱したフライパンに入れ、しらすを散らして巻き、残りの2/3を2回に分けてフライパンに入れて同様に巻いたら、手づかみしやすい大きさに切って完成です。子どもは卵焼きに自分から手を伸ばして食べてくれました。卵としらすがくっついて身がほぐれたり粉々にならないので、子どもにも食べやすいようでした。食べきれない分は、1食分ごとにラップで包んで、フリーザーバッグに入れて冷凍保存しています」(20代ママ)

厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。


まぐろのポテトグラタン風

「焼いたまぐろが好きな子どもでよく作っていたのですが、食べ飽きてしまったようで残すことが増えてきました。一度食べ飽きてしまったまぐろを、また食べられるようになるレシピや工夫がわからず悩んでいました。

そこで、他の食材と組み合わせたら見た目や味が変わってまた食べられるようになるかもしれないと考え、ポテトグラタン風に作ってみました。茹でて粗潰しにしたじゃがいも、茹でてほぐしたまぐろ、ホワイトソースを混ぜてグラタン皿に盛り、上から粉チーズをかけてトースターで焼き色がつくまで5分程度焼いたら完成です。

チーズの香ばしい匂いや、ホワイトソースのクリーミーさが合わさり、見た目が変わったことで、食べ飽きてしまったまぐろが気にならなくなったのか、パクパク食べてくれました」(30代ママ)

離乳食後期の魚はいろいろな食材と調理してみよう

画像
© aijiro - Fotolia

離乳食後期になると、初期や中期の頃と比べて食べさせてもよいとされる魚の種類が増えるようです。パサつきが気になったり、魚の臭いが気になったりする子どももいるようなので、とろみをつけるなどしてアレンジするとよいかもしれません。

調理したものを冷凍保存することもできるようなので、先輩ママの作ったレシピや冷凍方法を参考にして、離乳食にいろいろな種類の魚を取り入れてみてはいかがでしょうか。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年2月22日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.02.23

レシピカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。