こちらの記事も読まれています
離乳食中期のにんじんの簡単レシピ。悩み別の調理の仕方など
離乳食中期ににんじんを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやレンジを使ったレシピなどママたちの体験談を紹介します。
離乳食中期の進め方
離乳食中期になると多くのママは初期の経験から離乳食を作ることも食べさせることにも慣れてきた頃でしょう。しかし、形状をペースト状から粗つぶしに変えたことで、子どもは食べにくさを感じて口から食べ物を出してしまうなど、新しい悩みも出てくることもあるようです。
基本的な離乳食中期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
離乳食中期はいつから?
厚生労働省の資料によると、生後7カ月から8カ月頃が離乳食中期とされています。離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくとよいでしょう。
調理形態は舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)がよいようです。
離乳食の量の目安
離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量と言われています。
穀類:全がゆ50g~80g
野菜・果物:20g~30g
魚:10g~15g
肉:10g~15g
豆腐:30g~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50g~70g
子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと
離乳食で困ったこと
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べる量が少ない / 20.6%
食べるのをいやがる / 13.1%
食べる量が多い / 7.1%
作り方がわからない / 6.6%
相談する人がいない(場所がない) / 1.5%
(回答数:2722)
食べる量が少ないと困っている方が一番多く、食べるのをいやがることに悩んでいる方が多いようです。他にも舌でつぶせるようにと硬さを変えたことで、子どもが上手に食べ物をつぶせずに丸飲みしてしまったり、口から出してしまったりするようになり、困っているという意見がありました。
離乳食でわからないこと
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
離乳食の作り方がわからない / 9.0%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。ママたちのなかには、初期の食べ物を飲み込むだけの時期と比べて、中期は口を動かして噛むことにつながる食事を意識して進めていくので、離乳食をどのように作ったらうまく進められるのか悩んでしまうのかもしれません。
スーパーなどで簡単に手に入るにんじんは、下ごしらえや冷凍保存もしやすいようで、初期の頃から取り入れているママも多いようです。離乳食中期には、ママたちはにんじんを使って、離乳食レシピにどんなアレンジをしているのでしょう。
離乳食の中期のにんじんのアレンジレシピ
離乳食中期の頃に、ママたちはどのようにしてにんじんを調理していたのでしょうか。レシピの工夫やアレンジ方法などを3つご紹介します。
にんじんとじゃがいものシチュー
「離乳食中期に入り、ペースト状の食べ物を飲み込むことに慣れてきたようなので、形状を粗つぶしにした物に変えてみたところ、口の中に違和感を持ったのか、ベーっと出してしまいました。その後離乳食を食べるのをいやがるようになってしまい離乳食がうまく進めていないと悩んでいました。
そこで、粗つぶしのものだけでは飲み込みにくいのではと考え、子どものお気に入りのじゃがいものシチューと組み合わせてみました。じゃがいもとにんじんを茹でて粗くつぶし、お湯で溶いた粉ミルクと合わせます。じゃがいもを崩しながら、混ぜることでシチューにとろみがついていきます。
お気に入りのじゃがいものシチューのおかげで、粗つぶしのにんじんも、口から出すことなくいっしょに食べてくれました。多めに作ったシチューは1食分ずつに分けて冷凍保存しておき、電子レンジで加熱して使っていました」(30代ママ)
にんじんとかぼちゃのヨーグルトサラダ
「もりもりと順調に離乳食を食べてくれる子ですが、1食の目安量では足りないようで、おかわりをすることも多く、食べさせすぎかなと悩んでいました。そこで、食べすぎを解決するために、お腹にたまりやすいかぼちゃに粗く切ったにんじんで食感をつけてみたらどうかと考え、にんじんとかぼちゃのヨーグルトサラダを作ってみました。
にんじんとかぼちゃ、ブロッコリーを茹でます。かぼちゃを粗くつぶしてヨーグルトを混ぜてのばし、粗くみじん切りにしたにんじんとブロッコリーの穂先を切って加えよく混ぜてます。
かぼちゃを加えたことで、野菜の多いさっぱりしたレシピでも1食の目安量で満足できたようでした」(30代ママ)
にんじんのスティック
「前歯が生え始めたのですが、食事のときには食べ物を丸飲みしてしまうことが多いのでよく噛んでほしいと思っていました。この時期に噛むことを覚えさせるには、どんなものを作ってあげたらよいのかわからず悩んでいました。そこで、丸飲みを解決するために、にんじんをスティックにしてあげてみてはどうかと考え作ってみました。
にんじんの長さを5cmくらいに、厚さを7mmくらいにスライスします。耐熱容器に入れ、にんじんがかぶるくらいに水を入れてラップをかけ、電子レンジで加熱します。子どもが歯ぐきでつぶせるくらいのやわらかさになったら、冷めるまで水に浸したままにしておき、スティック状に切りあげてみました。
子どもの口に入れてみたところ、丸飲みできないことに気づいたようで、しっかり口を動かし歯ぐきでつぶして食べていました。残ったにんじんスティックは冷蔵庫で保存しておき、電子レンジで温めてもう1品欲しいかなと感じるタイミングであげていました」(20代ママ)
子どもは前歯が生えるにしたがって、前歯でかじりとって1口量を学習していくようです。舌と上あごでつぶせないものを歯ぐきの上でつぶすようになるので、食事中の子どもの様子を見ながら硬さを調節できるとよいでしょう。
厚生労働省の資料に乳歯が生え始める時期の平均についてはこのように書かれています。
・下の歯
:男子8カ月(前後1カ月)
:女子9カ月(前後1カ月)
・上の歯
:男女10カ月(前後1カ月)
離乳食は様子をみながら進めていこう
にんじんは下ごしらえも簡単で、電子レンジで加熱するとすぐにやわらかくなるので、離乳食初期の頃から取り入れているママも多いようです。中期に入り初めての食材を調理する場合にも食べ慣れているにんじんを加えてあげると子どもは食べやすくなるのかもしれません。
この時期には、子どもも行動範囲が広くなり、あちこちに動き始めるのでママも目が離せなくなるようなので、すぐに食卓にだせるよう、冷凍できるレシピなどを活用して、にんじんをうまく離乳食レシピに取り入れて進めていけるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年2月6日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。