家事に忙殺される家庭では当たり前にやっている…6児のワーママが「やらない」と決めた家事6つ

家事に忙殺される家庭では当たり前にやっている…6児のワーママが「やらない」と決めた家事6つ

洗濯ものは干さない、たたまない、しまわない

家事と仕事とを両立させるためには、家事に費やす時間をできるだけ短縮したいものだ。どうしたら家事を時短できるのか。6人の子どもを持つママFPの橋本絵美さんが徹底的に分析した結果、見つけ出した法則と技術を紹介する。

なぜ家事は大変なのか? 3つの理由

家事は生活していく上で欠かせない仕事です。料理が苦手な方や片づけが苦手な方など家事が苦手という方もいますが、家事をしないと生活は成り立たないので大変でも頑張ってやり続けていることでしょう。

私も子育てをしながら家事と仕事を両立しなければいけないので、どうにかして家事を楽にできないかと日々工夫しています。学校では教えてくれませんが、家事を簡単にする方法や楽にする方法が実はたくさんあります。家事が楽になり時間が生まれる方法について考えてみましょう。

ところで、一見、家事は誰もができることなのですが、なぜこんなに大変なのでしょうか? 大きく3つの理由に分かれます。

写真=iStock.com/kazoka30※写真はイメージです
写真=iStock.com/kazoka30※写真はイメージです
詳細はこちら

2022.10.02

ニュースカテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。