離乳食 後期 9~11ヶ月頃
赤ちゃんのおやつにスイートポテトを作りたけれど、どのようなレシピで作ればよいか分からず悩んでいるママもいるかもしれません。今回は、離乳食のレシピにぴったりの粉ミルクでつくる簡単スイートポテトのレシピをご紹介します。
赤ちゃんが手づかみ食べができるように、小さめに形を整えるのがポイントです。スイートポテトをハートや星形などに型抜きして作るのもたのしいでしょう。
赤ちゃんが食べづらそうにしているときは、粉ミルクの量を少し増やして生地を柔らかくしてから作るとよいかもしれません。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月19日
離乳食に鶏肉とケチャップを取り入れたいとき、赤ちゃんがおいしく食べられる簡単なレシピが知りたいママもいるかもしれません。鶏肉を使った離乳食のバリエーションを増やしたい場合もあるでしょう。今回は、離乳食で鶏肉とケチャップを使うときに気をつけたいことや合わせてよかったこと、離乳食レシピをご紹介します。
赤ちゃんに食べさせるベビーフードの素材や調味料などは、ママにとって気になるポイントではないでしょうか。そこで、今回は無添加のベビーフードをそのまま食べられるものと、アレンジに使えるもの、だしと使えるものと用途別にいくつかご紹介します。
離乳食後期にズッキーニを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや手づかみ食べのレシピなどママたちの体験談を紹介します。
離乳食にパンケーキを作ろうと思ったとき、いつから作ることができるのか気になる場合があるかもしれません。原材料や保存方法、離乳食後期のパンケーキの作り方やバナナやヨーグルト、米粉や豆腐を使ったレシピについてご紹介します。
生後10ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べないで遊ぶようになってしまうことや、卒乳や断乳をしていて母乳もミルクも飲まないのに離乳食を食べないと、赤ちゃんの体重が増えないのではと心配になるママもいるかもしれません。今回の記事では、離乳食を食べない原因や対処法についてママたちに聞いてみました。
離乳食後期にパプリカを使って離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、手づかみ食べの練習になる離乳食レシピなどママたちがしていた工夫を紹介します。
離乳食後期にオクラを使ったメニューを取り入れたいとき、どのように進めたらよいのでしょうか。離乳食後期にオクラを使うときの注意点や簡単なレシピなどをご紹介します。栄養が豊富にあり、とろみをつける際に役立つ便利な食材であるオクラのメニューをぜひレパートリーに加えてみませんか。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
離乳食に鯛を使うとき下茹でするママも多いと思います。下茹でした後の鯛の煮汁を残さず離乳食に活用する方法があれば便利ですよね。鯛の煮汁を使った離乳食レシピを時期別にご紹介します。併せて、いつから鯛を離乳食に使えるのか、鯛の煮汁の冷凍保存方法についてもお伝えします。
1歳の子どもの食事にケチャップを使いたいと考えているママもいるでしょう。ケチャップはいつから子どもの食事に使えるのでしょうか。今回は1歳児がよろこぶケチャップを使った簡単レシピや、1歳児の食事にケチャップを使うときのポイントをお伝えします。
離乳食のブロッコリーはいつから取り入れられるのでしょうか。離乳食初期・中期・後期・完了期の進め方やアレンジ方法を知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、時期別のブロッコリーを使った離乳食レシピと進め方、アレンジアイディアをまとめました。
食パンを使った離乳食を作りたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。離乳食後期はパングラタンやフレンチトーストなどのレシピも楽しめるようです。冷凍保存の方法、手作り食パンや赤ちゃんに食べさせる量の目安についてあわせてご紹介します。