暖かい季節になり、プール開きに向けて準備を始めようと考えている人もいると思います。保育園や幼稚園のプール開きはいつなのか、また市民プールはいつまでやっているのかなど、事前に調べる必要がありますよね。子どもがプールを楽しめるように準備しておくものや、選ぶ際に意識したことをママたちに聞いてみました。
子どもの用の水着やタオルなどがお店に並び始めると、プール開きはいつなのか、いつまでやっているのか気になる人もいるのではないでしょうか。
なかには、子どもと初めてプールに行くパパやママもいると思います。保育園や幼稚園、市民プールのプール開きは地域によって違いがあるようなので、プール開きの時期を知っておくとよいかもしれませんね。
保育園や幼稚園のプール開きの時期は、地域によって違いがあるようです。地域別のプール開きの時期を詳しく見ていきましょう。
沖縄は5月頃にプール開きをしているところが多いようです。暖かい地域では、早い時期からプール開きが始まるようですね。
関西、関東は6月ごろ、東北では7月ごろからプール開きをしているところが多いようです。北海道は他の地域に比べて少々遅く、7月下旬が多いようでした。
気候によってプール開きの時期には違いがあるので、通っている保育園や幼稚園の年間行事を確認しながら準備をするとよいでしょう。
市民プールのプール開きは、一般的に7月ごろが多く、屋外プールは9月ごろまでやっているところが多いでしょう。沖縄の屋外プールは5月頃から始まっているところもあるようです。
保育園や幼稚園同様、それぞれの地域でプール開きの日程やいつまで営業しているかどうかは変わってくるようなので事前に調べておくとよいでしょう。
天気のよい日に屋外プールに行くときは子どもの体調管理だけでなく、その日の気温なども重要になってくるかもしれません。
プール開きに向けて準備したものをママたちに聞いてみました。
女の子の水着だと、ワンピースタイプの水着やセパレートタイプの水着、男の子の水着はボクサータイプやトランクスタイプの水着を選んでいるという声がありました。
子どもが自分で脱ぎ気のしやすい水着を選ぶとよいかもしれませんね。
今後も使えるようにと大きめのサイズの水着を選ぶんだママは、水着の中に水が入ったり脱げてしまったという声もあるので、子どもに合ったサイズを選ぶことが大切でしょう。
また、年齢が低いときは、水着ではなく水遊び用のオムツを購入したというママもしました。子どもの年齢や体に合ったサイズの水着を選ぶことが大切かもしれません。
ラップタオルとは、水着や衣類を着替える際に使うタオルです。着替えタオルと呼ばれることもあるようですね。
ラップタオルは、子どもの身長によっては引きずってしまう場合があり、引きずらないように裾上げをしたというママがいました。タオルにボタンをつけて手作りして使うのもよいでしょう。
子ども用の浮き輪、お友だちと遊ぶための水鉄砲などを購入してプールを楽しんだというママもいました。
プールで必要なものは、通う保育園や幼稚園によって変化してくるかもしれません。子どもに合ったサイズの水着と必要なものを確認しながら準備できるとよいですね。
プールに必要なものを準備するときに気をつけたことをママたちに聞いてみました。
さまざまな絵柄のプールグッズがありますが、子どもが自分のものと認識できるように選んだというママもいました。子どもが喜んで使えるプールグッズがよいですね。
屋外プールに行く場合、紫外線が気になることもあると思います。日焼け対策や体温調節のためにラッシュガードを購入するというのもよい方法かもしれません。
ラッシュガードを1人で脱ぎ気できるか、着やすさをお店で試着するとよいという声がありました。
子どもと市民プールに行きたいと考えているパパやママもいると思います。プール開きがいつからかについては、地域によって差があるようです。
市民プールには屋内の温水プールもあるようなので、早い時期からプールが楽しめるかもしれませんね。
屋外プールは、屋内プールよりも気候の影響を受けやすいので、その日の天気をよく調べて、スケジュールを組むとよいのでしょう。
それぞれの地域のプール開きの時期を確認して準備を進め、子どもプールを楽しめるとよいですね。
2019年05月15日
近年一層注目され、ブームとなっているキャンプ。子どもといっしょにキャンプデビューをしたいと考えている方も多いかもしれません。子どもとキャンプに行くときの必需品や便利グッズ、キャンプで楽しめる遊び方のアイディアやキャンプ料理のレシピなどをまとめました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら家族で楽しめるアクティビティとして注目されている、ファミリーキャンプ。どのような道具を用意すればよいか、子どもに楽しんでもらうには何をすればよいか、知りたいママやパパもいるでしょう。今回はキャンプで楽しめる遊びや、必要な道具、場所選びについてご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめる、東京近郊のレジャー施設をピックアップ。自然の中で自由自在に遊ぶことができるアウトドアパークから、非日常のスリルが味わえる本格的な樹上アクティビティまで。思い切り体を動かして遊べる施設に家族で足を運んでみては。
三輪車を用意するとき、いつからいつまで使えるのかや1歳や2歳などの早い時期から乗れるのかなどが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、三輪車をいくつから使い始めて何歳まで使ったのかや年齢別の楽しみ方、遊ぶときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
2歳の男の子の遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。遊び場などの屋外と室内それぞれの遊び方が知りたい場合もあるでしょう。今回は、2歳の男の子の外遊びと室内遊びなどママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもと外遊びを楽しめるようにおもちゃを準備したいと考えるママやパパもいるでしょう。身近なアイテムを使っておもちゃを手作りすることはできるのでしょうか。外遊び用の手作りおもちゃのアイディアやおもちゃの収納方法をママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児と親子でマラソンを始めようと考えたとき、どのような服装で行うとよいのかや、タイムを測るべきなのか気になるママもいるかもしれません。今回は、親子でマラソンをするときの準備や2キロまで徐々に距離を増やすなど練習の仕方、親子でマラソンの練習を続けるコツについて体験談を交えてお伝えします。
子どもがよろこぶ水遊びの道具を用意して、いっしょに楽しみたいというママやパパもいるかもしれません。水遊びの道具を手作りすることはできるのでしょうか。水遊びに使うおもちゃの種類や、身近なアイテムを使った手作りアイディアについてご紹介します。
赤ちゃんとの水遊びは自宅のお風呂や公園でもできるのか知りたいママもいるかもしれません。どのような格好がよいのかや用意する道具が気になることもあるでしょう。赤ちゃんと水遊びをした場所、オムツや靴などの格好、手作りおもちゃやたらいなど用意する道具と気をつけたことを、体験談を交えてご紹介します。
子どもに縄跳びを教えるときに、どのようなコツがあるのか気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもと初めて縄跳びをするときに行う練習やあやとびなどの技に挑戦するときのコツ、幼児と縄跳び練習をする際に気をつけることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもに鉄棒のやり方を教えたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもが楽しめそうな鉄棒遊びのやり方や、鉄棒の技に挑戦するときの練習方法、鉄棒練習をするときのポイントを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
親子でふれあい遊びをしたいけれど、幼児向けのわらべうたにはどのようなものがあるのだろうと感じているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、乳児や1歳児、幼児向けのふれあい遊びの歌や体操などについて、体験談を交えてご紹介します。