
暖かい季節になり、プール開きに向けて準備を始めようと考えている人もいると思います。保育園や幼稚園のプール開きはいつなのか、また市民プールはいつまでやっているのかなど、事前に調べる必要がありますよね。子どもがプールを楽しめるように準備しておくものや、選ぶ際に意識したことをママたちに聞いてみました。
子どもの用の水着やタオルなどがお店に並び始めると、プール開きはいつなのか、いつまでやっているのか気になる人もいるのではないでしょうか。
なかには、子どもと初めてプールに行くパパやママもいると思います。保育園や幼稚園、市民プールのプール開きは地域によって違いがあるようなので、プール開きの時期を知っておくとよいかもしれませんね。
保育園や幼稚園のプール開きの時期は、地域によって違いがあるようです。地域別のプール開きの時期を詳しく見ていきましょう。
沖縄は5月頃にプール開きをしているところが多いようです。暖かい地域では、早い時期からプール開きが始まるようですね。
関西、関東は6月ごろ、東北では7月ごろからプール開きをしているところが多いようです。北海道は他の地域に比べて少々遅く、7月下旬が多いようでした。
気候によってプール開きの時期には違いがあるので、通っている保育園や幼稚園の年間行事を確認しながら準備をするとよいでしょう。
市民プールのプール開きは、一般的に7月ごろが多く、屋外プールは9月ごろまでやっているところが多いでしょう。沖縄の屋外プールは5月頃から始まっているところもあるようです。
保育園や幼稚園同様、それぞれの地域でプール開きの日程やいつまで営業しているかどうかは変わってくるようなので事前に調べておくとよいでしょう。
天気のよい日に屋外プールに行くときは子どもの体調管理だけでなく、その日の気温なども重要になってくるかもしれません。
プール開きに向けて準備したものをママたちに聞いてみました。
女の子の水着だと、ワンピースタイプの水着やセパレートタイプの水着、男の子の水着はボクサータイプやトランクスタイプの水着を選んでいるという声がありました。
子どもが自分で脱ぎ気のしやすい水着を選ぶとよいかもしれませんね。
今後も使えるようにと大きめのサイズの水着を選ぶんだママは、水着の中に水が入ったり脱げてしまったという声もあるので、子どもに合ったサイズを選ぶことが大切でしょう。
また、年齢が低いときは、水着ではなく水遊び用のオムツを購入したというママもしました。子どもの年齢や体に合ったサイズの水着を選ぶことが大切かもしれません。
ラップタオルとは、水着や衣類を着替える際に使うタオルです。着替えタオルと呼ばれることもあるようですね。
ラップタオルは、子どもの身長によっては引きずってしまう場合があり、引きずらないように裾上げをしたというママがいました。タオルにボタンをつけて手作りして使うのもよいでしょう。
子ども用の浮き輪、お友だちと遊ぶための水鉄砲などを購入してプールを楽しんだというママもいました。
プールで必要なものは、通う保育園や幼稚園によって変化してくるかもしれません。子どもに合ったサイズの水着と必要なものを確認しながら準備できるとよいですね。
プールに必要なものを準備するときに気をつけたことをママたちに聞いてみました。
さまざまな絵柄のプールグッズがありますが、子どもが自分のものと認識できるように選んだというママもいました。子どもが喜んで使えるプールグッズがよいですね。
屋外プールに行く場合、紫外線が気になることもあると思います。日焼け対策や体温調節のためにラッシュガードを購入するというのもよい方法かもしれません。
ラッシュガードを1人で脱ぎ気できるか、着やすさをお店で試着するとよいという声がありました。
子どもと市民プールに行きたいと考えているパパやママもいると思います。プール開きがいつからかについては、地域によって差があるようです。
市民プールには屋内の温水プールもあるようなので、早い時期からプールが楽しめるかもしれませんね。
屋外プールは、屋内プールよりも気候の影響を受けやすいので、その日の天気をよく調べて、スケジュールを組むとよいのでしょう。
それぞれの地域のプール開きの時期を確認して準備を進め、子どもプールを楽しめるとよいですね。
2019年05月15日
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。