
雨の日や寒い日、花粉が多い日…外に遊びには行けないけれど、ありあまる子どものパワーを発散させてあげたい!そんなときには、室内で体を動かす遊びをしてみるのはどうでしょうか?うちはマンション住まいだから厳しいというご家庭でも、少し工夫をするだけで室内でちょっとした運動遊びをさせてあげることができます。
子どもは体を動かすのが大好き。筆者の子ども(2歳)も「どこへ行きたい?」と聞くと大抵は「公園がいい!」という答えが返ってきます。
でも、下の子(生後数か月)を一緒に連れて行かなくてはならないので、風の強い日や天気の悪い日は外出は難しいのが現状です。それなら室内で、と考えてもわが家はマンション住まい。ドタバタ遊ばせたら下の人に大迷惑ですよね。
前回の記事では、幼児期の運動が大切な理由を説明させていただきました。
そこで今回は、使う道具や動き方を工夫して「室内でできる運動遊び」について考えてみました。
「運動」というと、多くの人は走ったり跳んだりすることを連想するかもしれません。しかし、運動はそれだけではありません。体の使い方という部分に視点を当てれば、跳ねる、転がる、押す、登る、投げる……など、さまざまな体の動かし方がありますよね。できない動きがあれば、遊びながら自宅で練習するチャンスです。
また、見落とされがちですが実は柔軟も運動のひとつです。室内遊びのときにこそ取り入れてみましょう。大きな音が出せないマンション住まいの場合は、音の出なさそうな動きを遊びや運動に取り入れてみるといいのではないでしょうか。
さらに新聞紙やロープなど、身近な物を使うだけで運動のレパートリーはぐっと広がります。子どもと一緒に準備すれば、その作業も遊びになるので一石二鳥ですね。そこで今回は、新聞紙とロープを使った室内でできる運動遊びをご紹介します。
新聞紙は折ったり、丸めたりと形を変えて遊ぶことができるので非常に便利なアイテム。新聞がなければ、大きめの広告などで代用して下さい。一人でできる遊びから、親子・兄弟姉妹できるものまでと種類も豊富なので、お子さんの年齢や成長に合わせた楽しみ方を選びましょう。
①新聞紙を広げて、その上に乗ります。
②じゃんけんをして、負けた方が乗っている新聞紙を半分に折りましょう。これを何度も繰り返します。
③新聞紙が小さくなってきたら片足で立ってバランスを取るなど工夫して、紙から落ちない様に粘ります!
④足が新聞紙から出てしまったり、バランスが取りきれなくなってしまった方の負けです。
①新聞紙を丸めて、小さい球をたくさん作ります。
②球を投げ入れるカゴを用意します。
③準備ができたら、新聞紙で作った球を投げ入れて遊びましょう。
④的を用意して的当てをしたり、キャッチボールをしたりと応用もできます。
①新聞紙を丸めてたくさん球を作り、レジ袋やゴミ袋などに詰めてサンドバッグを作ります。
②袋に紐をつけて上から吊るしましょう。吊せない場合は、少々大変ですがパパやママが紐を手で持っても大丈夫です。
③袋を蹴ったり、叩いたりして遊んでみましょう。
ロープも新聞紙同様に形を変えることで様々な遊びができます。新聞紙に比べると、円形を作ったり、引っ張ったり、繋げたりできるというメリットがありますよ。ロープがなければ、なわとびなどで代用もできます。
①ロープの端を持って引っ張り、ロープをピンと伸ばします。ロープを持つ人は2人必要なので、人が足りない場合は、テーブルなどに片方のロープを結びつけましょう。
②最初はくぐりやすい高さからスタートし、張られたロープに触れないようにくぐります。
③成功したら少しずつ低くしていき、難易度を上げていきましょう。最後の方は這ってくぐるようにしましょう。
①ロープを床に置いて、コースを作ります。
②ロープの上をバランスを取りながら歩きましょう。
③クネクネさせたりカーブさせたり、難易度はお子さんによって工夫して下さい。歩き方に「横歩き」「うしろ歩き」などのルールを作っていろんな遊びができます。
①床の上にロープで小さな円を作って、ケンケンパの要領で遊んでみましょう。
ふとんを使えば、前回りをしたり転がったりと、マット運動のようなことができます。また、道具を使わずにアイディア勝負で遊ぶ方法もあります。例えば動物のモノマネをすれば、跳んだり、膝を曲げたりと、全身を使うので楽しいですよ。
うちの2歳の娘は、いくつかの運動を組み合わせた「サーキット」が大好きです。室内遊びのときには、寝室にふとんを敷いて、その上にサーキットコースを作ります。サーキットコースは、前転や細く切った新聞紙の上を歩く、手足4本でクマ歩きをするなど、5・6個の異なる動きを組み合わせるようにしています。
室内でも少しの工夫とアイディアで、たくさん体を動かすことができます。筆者はマンション住まいなので、跳ぶ・跳ねる・走るなどの運動は難しいので、這う・くぐるなどの動きを選んだり、ふとんを丸めてその上を登ったり転がったりと、ドタバタと音が出ないように工夫しています。公園に行けない日には、ご家庭の環境やお子さんの年齢に合わせて運動遊びを工夫してみると、室内でも楽しくすごせますよ。
2017年03月05日
子どもが大好きなお店屋さんごっこ。大人になりきって楽しみながら、社会性やコミュニケーション能力、お金の使い方などを学べる遊びのひとつです。今回はお店屋さんごっこのメリットや、年齢別の遊び方のポイント、より発展的な遊び方などを紹介します。
浜田恵
今回は五感を刺激するおうち遊びとして、家族の「スライムづくり体験」をレポートします。また、小児科の医師であり、子どもの脳発達研究者である成田奈緒子先生をむかえ「子どものすこやかな成長を促進する遊びの中のポイント」についてお話を伺ってきました。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の思考力を育むのにぴったりな遊び「フタを開けてオモチャを救出」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。2歳児の自律性を育むのにぴったりな遊び「音に合わせてストップ & ゴー」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の自信を育むのにぴったりな遊び「ハンカチ乗せてバランス歩き」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。0歳児のやる気を育むのにぴったりな遊び「両手を広げて低空飛行」をご紹介します。