子どもと2人でできる遊びにはどのようなものがあるのか気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、室内や屋外で子どもと2人でできる面白い遊びや、遊びを楽しむコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもと2人ですごす時間ができたときに、いっしょにできる面白い遊びをいくつか知っていると楽しめそうですね。天気のよいときは庭先や近くの公園で子どもと体を動かして遊びたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。
雨の日などの外に出られないときにも子どもに楽しい時間をすごしてもらうために、室内でできる面白い遊びを考えているママやパパがいるかもしれません。
実際に、ママやパパたちは子どもと2人でどのような遊びをしているのでしょう。
室内で子どもと2人でできる面白い遊びにはどのようなものがあるのでしょう。ママやパパたちに聞いてみました。
「私は子どもと2人でジェスチャーゲームをして遊ぶことがあります。子どもの好きな動物の動きをおおげさにジェスチャーで表すと大笑いしながら当ててくれます。子どものジェスチャーも面白く、2人で何度も繰り返し遊んでいます」(3歳児のママ)
「私は『歯を磨く』『服を着る』などの子どもの生活の様子を取り入れてジェスチャーゲームをしています。『ママがご飯を作る』などの複雑なお題のときは、問題を出す方も答える方も必死になり、2人で大盛り上がりで遊べます」(5歳児のパパ)
ジェスチャーゲームは子どもと2人でできる遊びのようです。子どもの興味などにあわせてお題を工夫してみても面白いかもしれません。ジェスチャーゲームはちょっと時間が空いたときにもできる道具のいらない遊びなので、毎日のように楽しんでいるというママの声もありました。
「我が家では雨の日には窓にお絵かきをして遊ぶことがあります。子どもと2人で窓に大きなビニールを貼り『今日はお花畑にしよう』などとテーマを決めてマジックでお絵かきを楽しんでいます」(4歳児のママ)
窓を大きなキャンバスにして子どもと2人でお絵かきをして遊ぶママがいました。窓に思い切り絵を描くことができれば、天候の悪い日でも室内で子どもと楽しくすごせそうです。寒い日は窓についた結露を使ってお絵かきをするのも面白いかもしれません。
「子どもと2人で遊ぶときには手作りの割り箸鉄砲を使って的当て遊びをしています。的を画用紙で作り、ゴムが当たると子どもの好きなキャラクターが起き上がるようにしたところ、面白がって何度も遊んでいました」(6歳児のパパ)
的当て遊びは子どもも大人も楽しめる面白い遊びかもしれません。的になる絵を子どもと2人で描けば、さらに喜んで遊んでもらえそうです。子どもが小さい頃はやわらかいボールを使って的当てをしたというママの声もありました。
屋外で子どもと2人でできる面白い遊びにはどのようなものがあるのでしょう。ママやパパたちに聞いてみました。
「子どもと外で遊ぶときは2人で押し相撲をすることがあります。押し相撲は力の入れ具合やタイミングを工夫することで子どもと大人が対等に遊べるので、子どもが勝つこともあり2人で楽しむことができます」(5歳児のママ)
押し相撲は押し方を考えて相手を手のひらだけで押す遊びなので、子どももママやパパに勝つことができ、親子で楽しめる遊びかもしれません。道具や広い場所も必要ないので、ちょっとした空き時間に遊ぶこともできそうです。
「我が家では影踏み鬼が人気で、晴れた日には近くの公園に出かけて子どもといっしょに楽しんでいます。子どもが太陽の向きを考えて私の影を踏むようになったので、2人で大はしゃぎで遊んでいます」(5歳児のママ)
影踏み鬼は2人でも楽しめる外遊びのようです。子どもが大人の周りを走り回って影を踏んだり、大人から上手に逃げたりすることができるので、親子でできる面白い鬼ごっこかもしれません。
「うちの子どもはボール遊びが好きなので、休日には公園に行って2人でボール遊びをして体を動かしています。最近は1対1のサッカーをしますが、子どもが私からボールを取って大喜びをすることもあります」(6歳児のパパ)
「私は子どもと2人でソフトバレー用のボールを持って公園に行き、転がして当てっこをしています。当たっても外れても面白いので2人ではしゃいで遊んでいます」(3歳児のママ)
屋外で子どもと遊ぶときにボールを使えばさまざまな面白い遊びができそうです。子どもにあわせて、投げる、蹴る、転がすなどの遊び方や、選ぶボールの種類を工夫してみるとよいかもしれません。
子どもと2人で遊びを楽しむためのコツをママやパパたちに聞きました。
「我が家では遊ぶときのルールを子どもと話しあっていっしょに作ることにしています。鬼ごっこをするときには逃げる範囲や休み方、捕まえ方などを子どもと相談することで面白いルールができることがあります」(5歳児のパパ)
子どもと会話ができるようになったら遊びのルールを相談して決めるのも楽しそうです。子どもと話しあうことで既成のものよりも面白い遊びになるかもしれません。子どもの提案で2人とも利き足ではない方でボールを蹴るルールにしたところ、とても面白いサッカーができたというママの声もありました。
「子どもと2人で遊ぶときは、遊びの準備から片づけまでいっしょに行うようにしています。2人で協力して遊びの準備をすることで、面白い遊び方を思いつくこともあります。また、2人で片づけをしていると、子どもとのスキンシップが取れるように感じます」(4歳児のママ)
遊びのための準備や片づけを子どもといっしょに楽しんでいるママがいました。2人で準備をするうちに子どもの気分も盛り上がってくるかもしれません。おもちゃの片づけをするときに「片づけ競争をしよう」と言って始めれば、最後まで遊びを楽しめそうですね。
子どもと2人でできる面白い遊びはさまざまあるようです。屋内や屋外で2人でできる遊びを工夫して、子どもといっしょに楽しもうと考えるママやパパがいました。時間が少ないときや道具がないときでも、子どもとの遊びを楽しめるとよいですね。
2018年10月05日
子どもたちに大人気のYouTube。視聴の機会が増える年末年始、なんとなく罪悪感を抱く保護者は多いかもしれないが、付き合い方次第では多くの学びを得ることができる。そこで未就学児を持つ保護者達の座談会を実施。リアルな視聴状況とさまざまな活用法、さらには驚きの学習効果をご紹介する。
自宅で過ごすクリスマス。子どもといっしょにクリスマスアイテムを手作りして、クリスマスを特別な思い出にしてみませんか?折り紙で簡単に作れるものから、刺繍入りの本格的なアイテムまで、自宅をクリスマス色に染める手作りアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
雨の日や寒い日などに、機会が増える室内遊び。子どもと室内遊びをするとき、何をして遊べば子どもが退屈せず、楽しく過ごせるかと考えている方もいるでしょう。親子や子ども同士で楽しめる、子どもの年齢に合わせたゲームや室内遊びのアイディアをまとめました。
自宅で過ごす時間が多くなった昨今。子どもといっしょに折り紙を楽しみたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、猫やうさぎなどの生き物や、サンタや雪だるまなどの季節ものなどの基本の折り方、子どもと折り紙を楽しむアイディアをまとめました。
飛び跳ねたり、登ったり、家の中でものびのびと身体を動かして遊べるものから、子どもの自由な発想で新しい遊び方を生み出せるようなものまで、身体だけでなく、想像力や心も育むアクショントイ6選をご紹介。
子どもの自由な発想を表現するクレヨン。ファーストクレヨンは特に素材にこだわりたいもの。世界から取り寄せた良質な蜜蝋を使ったものや、廃棄農作物として処分されるはずであった野菜を使ったものなど、自然由来の素材から作られる、子どもにも環境にもやさしいクレヨンをピックアップ。
親子で手形アートを作りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。手形キットにはどのようなものがあるのかや、おしゃれな飾り方が気になるママもいるかもしれません。今回は、手形アートの作り方や赤ちゃんや子どもの手形アートのデザインの他に、飾るときの工夫についてご紹介します。
1歳半の子どもとできる室内遊びが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、1歳半の子どもが室内でも楽しめる体を使った遊びやおもちゃ遊び、親子で楽しめる室内遊び場についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で室内で楽しめる運動遊びが知りたいというママやパパもいるのではないでしょうか。運動遊びを楽しむためのポイントと、親子でできる遊び方を子どもの年齢に分けて紹介します。
1歳3カ月頃の子どもはどのような室内遊びを楽しめるのか気になるママやパパもいるかもしれません。積み木やブロックを手で持って積み上げたりなどいろいろな動作をするようになる子どももいるでしょう。1歳3カ月頃の子どもがよろこぶ室内遊びや、手作りおもちゃのアイディアをご紹介します。
親子でダンスを楽しみたいとき、簡単な振り付けやステップが知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、親子でダンスをしたいと思ったきっかけや親子でダンスを行う場所、エクササイズを取り入れた簡単な振り付けの種類と意識したことについて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
雨の日に子どもとどのように遊んだらよいのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、雨の日に家で楽しめる遊びと、旅行先など家以外でも楽しめる遊びの他に、雨の日も楽しめる屋内のお出かけ先についてご紹介します。