生後6カ月の赤ちゃんと楽しめる遊びを知りたいというママもいるのではないでしょうか。手遊びやリズム遊び、日中の散歩などの赤ちゃんといっしょに楽しめる遊びや、生後6カ月の赤ちゃんがよろこぶおもちゃと遊び場をママの体験談を交えて紹介します。
生後6カ月の頃は寝返りやお座りができるようになったり、近くに置いてあるおもちゃに自分から手を伸ばして遊ぶようになったりする赤ちゃんもいるようです。
今までは遊ばなかったおもちゃに、赤ちゃんが興味を示し始めたり、手で掴んだりして遊び方が変わることもあるかもしれません。
実際に生後6カ月の赤ちゃんはどのような遊びを楽しんでいたのでしょうか。
生後6カ月の頃の赤ちゃんはどのような遊びをしていたのかママたちに聞いてみました。
「赤ちゃんを抱っこしながら、いっぽんばしこちょこちょの手遊びをすると最後のこちょこちょでいつもよろこんでくれて、何度も繰り返しやっていました」(30代ママ)
「赤ちゃんを仰向けにし、歌を歌いながら赤ちゃんを撫でたり、くすぐったりしながら遊ぶと楽しそうに笑ってくれました」(20代ママ)
歌を歌いながら手遊びをしていると、赤ちゃんも体を揺らしてよろこんでくれるというママの声もありました。ママがしたことに反応してくれることも増えるようで、ふれ合いながらできる手遊びは生後6カ月の赤ちゃんも楽しめるようです。
「自分の太ももの上に赤ちゃんをのせて、脇を支えながら上下に揺らして遊びました。ガッタンゴットンと電車のリズムに合わせて遊ぶと毎回よろこんでくれます」(30代ママ)
「赤ちゃんが好きな音楽に合わせて私が手をたたくと、赤ちゃんもリズムに合わせて手をたたいて楽しんでいました」(30代ママ)
生後6カ月の頃の赤ちゃんは、体を動かす遊びができるようになるようです。音の鳴るおもちゃを使ったり歌を歌ったりすると、音に合わせて手を動かすなど遊びを楽しむ様子が見られる頃かもしれませんね。
「ブランケットを赤ちゃんの顔にかぶせて、いないいないばあと顔を出してあげるとすごくよろこんでくれます」(20代ママ)
「ぬいぐるみを私の後ろにかくすと不思議そうな顔をして探していました。いないいないばあと出すとうれしそうに笑っています」(30代ママ)
生後6カ月の頃になると、いないないばあを楽しむ赤ちゃんもいるようです。おもちゃやぬいぐるみなどを使って遊んでみるのもよいかもしれませんね。
生後6カ月の赤ちゃんはどんなおもちゃで遊んでいたのでしょうか。ママたちが実際に用意したおもちゃを聞いてみました。
「仕掛けがある布絵本がお気に入りで、いろいろな仕掛けやカシャカシャ音がするのが楽しいようでよく遊んでいました。布なので口に入れてもボロボロにならずよかったです」(20代ママ)
布絵本は肌ざわりもよく、やわらかいので生後6カ月の赤ちゃんでも扱いやすいおもちゃかもしれません。持ち運びもしやすいため、外出先でも楽しんで遊べそうです。
「振るとシャカシャカ音が鳴る歯固めは、ガラガラのような遊び方もできるため振って音を鳴らしたり、舐めたり噛んだりして楽しそうに遊んでいました」(20代ママ)
歯固めはいろいろな形のものがありますが、握りやすくガラガラなどおもちゃとしても使えるものを選ぶとよいようです。何でも口に入れてしまうこの時期の赤ちゃんには、舐めたり噛んだりしても安心なおもちゃを選ぶとよいかもしれません。
「生後6カ月頃、おもちゃを持つことができるようになってきたので、網目状のボールを自分で振り回したり投げたりと楽しんでいました」(20代ママ)
網目状のボールは赤ちゃんが生後6カ月になる前から遊びに使っていたママもいるようです。この時期の赤ちゃんは持ったり握ったりすることが上手になることで、同じおもちゃでも遊び方が変わってきたというママの声もありました。
ママたちは生後6カ月の赤ちゃんと、どのような遊び場所にいっていたのでしょうか。
「家から散歩しながら行けるところにある公園に行き、砂場に座らせて砂をさわるなどしていっしょに遊びました」(20代ママ)
生後6カ月の赤ちゃんといっしょにブランコに乗って遊んだというママの声もありました。まだ1人では遊べない遊具でも、ママが抱っこをしながらいっしょに遊んでみるのもよいかもしれません。外の景色を見たり、公園内をお散歩をしたりするだけでも赤ちゃんは楽しめるのではないでしょうか。
「子育て支援センターは月齢の近い赤ちゃんとふれ合うこともでき、赤ちゃんがどんなおもちゃに興味があるのか知ることができるのでよく連れて行っていました」(20代ママ)
「近所の子育て支援センターに連れて行っていました。少し上の月齢の子と遊ぶことで真似をするようになり、できることが増えた気がします」(30代ママ)
子育て支援センターには家とは違ったおもちゃや遊び道具があるので、生後6カ月の赤ちゃんも楽しめるようです。月齢が近い赤ちゃんがいるママとの交流もできるため、ママ自身のリフレッシュにもなるかもしれません。
「ショッピングセンターのキッズスペースによく行きました。買い物もできるし、寒さや暑さが関係ない場所なので便利でした」(30代ママ)
ショッピングモールは季節や天気に関係なく遊べるので、生後6カ月の赤ちゃんも楽しめる遊び場のようです。柔らかいクッションが敷かれたキッズスペースは、ママたちも安心して赤ちゃんと遊べそうですね。
おもちゃに興味をしめして手を伸ばしたり、掴んだりして遊ぶようになる生後6カ月の赤ちゃんもいるようです。手遊びやリズム遊びなど、赤ちゃんが楽しめる遊びはさまざまあるでしょう。
生後6カ月頃になると、赤ちゃんの生活リズムを整えたいと考えることもあるかもしれません。日中に散歩をしたり公園で遊んだりした日は、夜にぐっすり眠ることが多かったというママがいました。
ママたちが実際に用意したおもちゃや、遊び方を参考にしながら、赤ちゃんのお気に入りの遊びを見つけられるとよいですね。
2018年05月03日
小さな子どもは楽しい動画が大好き。そんな動画好きな子どもには知育動画がぴったりです。そこで今回は、すうじ、ことば、切り絵について楽しみながら学べる知育動画をご紹介します。
最近、映画館に足を運びましたか? 外出自粛で気軽に外出できない状況に加え、「子どもが小さくてまだまだ数年は無理かも」という方も多いはず。劇場が恋しく感じたら、いっそ自宅に映画館を作ってみませんか? 段ボールを使った手作りホームシアターも話題ですが、プロジェクターやスピーカーをはじめ、子どもと一緒に楽しむおうちシアターづくりに役立つアイデアをご紹介します。
自由な遠出がむずかしくなったいま、「オンライン旅行」が注目を集めていることをご存じでしょうか? 荷造りもパスポートも不要、Zoomなどを使って国内外のいろんな地域を見て回ることができる、コロナ禍ならではの新サービスです。数ある企画のなかでも、親子で楽しみたいオンライン旅行のツアーをご紹介いたします!
子どもとおうちで過ごす時間が増える現在。室内で遊ぶ時間をよりクリエイティブなものにしませんか?子どもの創造性と探求心を育むクリエイティブな遊びをレクチャーする記事を、KIDSNA編集部がセレクト。親子でできる簡単なアイディアでおうち時間を楽しみましょう。
子どもたちに大人気のYouTube。視聴の機会が増える年末年始、なんとなく罪悪感を抱く保護者は多いかもしれないが、付き合い方次第では多くの学びを得ることができる。そこで未就学児を持つ保護者達の座談会を実施。リアルな視聴状況とさまざまな活用法、さらには驚きの学習効果をご紹介する。
自宅で過ごすクリスマス。子どもといっしょにクリスマスアイテムを手作りして、クリスマスを特別な思い出にしてみませんか?折り紙で簡単に作れるものから、刺繍入りの本格的なアイテムまで、自宅をクリスマス色に染める手作りアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
雨の日や寒い日などに、機会が増える室内遊び。子どもと室内遊びをするとき、何をして遊べば子どもが退屈せず、楽しく過ごせるかと考えている方もいるでしょう。親子や子ども同士で楽しめる、子どもの年齢に合わせたゲームや室内遊びのアイディアをまとめました。
自宅で過ごす時間が多くなった昨今。子どもといっしょに折り紙を楽しみたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、猫やうさぎなどの生き物や、サンタや雪だるまなどの季節ものなどの基本の折り方、子どもと折り紙を楽しむアイディアをまとめました。
飛び跳ねたり、登ったり、家の中でものびのびと身体を動かして遊べるものから、子どもの自由な発想で新しい遊び方を生み出せるようなものまで、身体だけでなく、想像力や心も育むアクショントイ6選をご紹介。
子どもの自由な発想を表現するクレヨン。ファーストクレヨンは特に素材にこだわりたいもの。世界から取り寄せた良質な蜜蝋を使ったものや、廃棄農作物として処分されるはずであった野菜を使ったものなど、自然由来の素材から作られる、子どもにも環境にもやさしいクレヨンをピックアップ。
親子で手形アートを作りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。手形キットにはどのようなものがあるのかや、おしゃれな飾り方が気になるママもいるかもしれません。今回は、手形アートの作り方や赤ちゃんや子どもの手形アートのデザインの他に、飾るときの工夫についてご紹介します。
1歳半の子どもとできる室内遊びが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、1歳半の子どもが室内でも楽しめる体を使った遊びやおもちゃ遊び、親子で楽しめる室内遊び場についてママたちの体験談を交えてご紹介します。