生後5ヶ月の赤ちゃんとのお出かけに、ゆったりできる温泉やホテルに旅行に行こうと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、生後5ヶ月の赤ちゃんと旅行に行く際の必要な荷物や離乳食などについて考えてみました。
赤ちゃんが生後5ヶ月になったら、旅行に出かけようと考えるママやパパもいるかもしれません。温泉旅館やホテルによっては、オムツなどの消耗品やベビー布団など貸し出してくれる場合もあり、生後5ヶ月の赤ちゃんとの旅行にも利用されているようです。
生後5ヶ月の赤ちゃんとの旅行ではどんな交通手段があるのでしょうか。
遠方に旅行する際に利用することがある飛行機は、座席の位置を調べておいたり、ぐずったときの対処法を考えておいたりと、事前の準備が大事なポイントとなるようです。特に、赤ちゃんが急にぐずってしまった場合、赤ちゃんが泣き止むおもちゃなどを用意しておくと安心できるのではないでしょうか。
オムツ替えはトイレに備え付けてあるオムツ替えシートを利用することができますが、天候不良の際はトイレ自体が使えないこともあるので注意が必要かもしれません。また、機内に授乳室は用意されていないので、授乳が必要な赤ちゃんがいるママは授乳ケープを用意すると安心ですね。
新幹線や電車は車窓からの景色が楽しめるため、赤ちゃんも移動時間を楽しめるかもしれませんね。飛行機に比べると座席が広々としている一方で、ベビーカーを預けることができないため、座席の足下に置いておくというママもいるようです。
また、オムツ替えには多目的トイレを利用するとよいかもしれません。多目的トイレは、通常のトイレよりも広いので、オムツ替えがしやすいようです。多目的室は体の不自由な人優先で利用できますが、空いている場合は、車掌さんに申し出ると授乳での利用も案内してもらえるようです。
周りの目が気になる授乳は、多目的トイレを利用するほか、授乳ケープやタオルを使って座席で済ませるというママの声もありました。
車の場合は、プライベート空間となるため、赤ちゃんがぐずったときでも周囲の目を気にせずに過ごせるかもしれません。とはいえ、赤ちゃんは長時間の移動で疲れやすいため、小まめな休憩や水分補給などに注意が大切なようです。
授乳スペースを探したり、オムツ交換台があるスペースを探さずに、車を停車させて、トランクルームや助手席を利用しているママやパパもいるようです。車内でオムツ替えや授乳を済ませることができるのも車移動のメリットといえるかもしれませんね。
生後5ヶ月の赤ちゃんとの旅行ではどんな持ち物や荷物が必要なのか考えてみました。
消耗品のオムツは少し多めに用意しておくとよいかもしれません。赤ちゃんは、普段と環境が違うと体調を崩したり、いつもとは違う時間にうんちをしてしまったりすることがあるようです。宿泊先で使う分と移動中に使う分を分けて、おしりふきといっしょにまとめておくとオムツ替えがスムーズにできるかもしれませんね。
離乳食が始まっている赤ちゃんは、レトルトの離乳食を数個持っていくと便利なようです。普段は手作りの離乳食を食べさせているママもいるかもしれませんが、保存が難しい場合は、傷んでしまうことがあるので避けた方がよいかもしれません。
また、ミルク育児をしている場合は、ミルクの他に哺乳瓶やお湯、湯冷まし用の水が必要なようです。ミルクは1回分ずつ小分けにして、消毒液はタブレット型のものを利用するとよいかもしれませんね。
旅行先では、汗をかいたり汚れたりしてしまうことがあるようです。また、すぐに洗濯をすることもできないため、着替えの服は、宿泊日数分の他に数枚多めに持っていくと安心ですね。
ベビーカーや抱っこひもは赤ちゃんとの旅行では、あると便利なもののひとつなのではないでしょうか。長距離の徒歩移動がある場合はベビーカーが便利なようですが、電車などで立ち抱っこが必要な場合は、抱っこひもがあるとよいかもしれません。ベビーカーと抱っこひもの両方を持って行って、状況によって使い分けるというママもいるようです。
生後5ヶ月の赤ちゃんとの旅行では、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。
ホテルや温泉旅館によっては、赤ちゃん連れの家族が利用しやすい施設やサービスがある場合もあります。おもちゃや絵本を用意してくれるだけではなく、離乳食を提供している宿もあり、ママやパパに人気のようです。しかし、すべての宿で同じように対応しているわけではないので、事前にどこまで対応してもらえるのかチェックしておくとよいかもしれませんね。
旅行で多くの時間を費やす移動時間は、赤ちゃんによっては負担となることもあるようです。お昼寝の時間に合わせて移動したり、ご飯やおやつの時間に合わせて休憩をとったりできるようにスケジュールを組んであげるとよいかもしれませんね。
生後5ヶ月の赤ちゃんとホテルや温泉などへ旅行に行く場合は、荷物や離乳食など気をつけることがたくさんあるようです。持ち物や事前の準備などしっかり備えて、旅行を家族で楽しめるとよいですね。
2018年06月04日
今回は、KIDSNA読者から募集した子育てに関するお悩みに、ボーネルンドの「プレイリーダー」が回答してくれました。何万人もの親子にあそびを提供してきた「あそび」のプロフェッショナルとして子ども達と深くコミュニケーションを取るプレイリーダーだからこそ、親の知らない新鮮な切り口でママ達の悩みを解決します。
株式会社ボーネルンド
キャンプといえば夏のイメージが強いですが、ここ数年では冬キャンプの人気が高まっているのを知っていますか。冬だからこそ味わえる温かい料理や、澄んだ空気と満点の星空は、子どもにとっても最高の思い出になるのではないでしょうか。今回は、家族で冬キャンプを楽しめるような8つのアイテムを紹介します。
日本初!『はらぺこあおむし』の作者「エリック・カール」の描く絵本の世界観がテーマの遊んで学べる新しい場『PLAY! PARK ERIC CARLE』が11月12日(金)二子玉川ライズ S.C タウンフロント8Fにオープン。プレオープンに行ってきたKIDSNA編集部が施設の詳細情報をレポート。
子どもとのおでかけ先に悩むことはありませんか?KIDSNAでは今回、アプリ読者対象に東京ドームシティの屋内型キッズ施設「アソボ〜ノ!」の特別キャンペーンを行っています。ぜひこの機会にご利用ください。
株式会社東京ドーム
PR
東京・豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」に、京都発のヴィーガンラーメン「Vegan Ramen UZU Tokyo」、新たなアート空間、作品で使用したランを持ち帰ることができる花屋が、10月8日にオープン。「Vegan Ramen UZU Tokyo」では、新しい作品空間《虚像反転無分別》も公開。早速、どんな体験ができるのか取材をしてきました。
都内最大級の屋内型キッズ施設アソボ~ノ!が楽しさパワーアップして、7月1日にリニューアルオープン!今回は、新しい遊具や楽しい仕掛けの登場など、5つのエリアすべてでリニューアルしたアソボ~ノ!を、現役保育士のてぃ先生が子どもたちといっしょに体験!夢のような世界をたっぷりご紹介します。
株式会社東京ドーム
PR
旅を通して好奇心や挑戦心、自主性を育む「旅育」。子どもが日常を離れ、さまざまなことを学び成長する機会として注目されています。2泊3日、家族で行くクラブメッド・北海道 トマムの旅。北海道の壮大な大自然の中、さまざまなアクティビティへを体験し、それを通して子どもたちに身につく非認知能力を密着リポートします。
株式会社クラブメッド
PR
コロナ禍で公共交通機関を使うのはためらわれる昨今、大型連休には車でお出かけしようと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで、子どもとのお出かけの際の準備から、車中での楽しみ方、酔ってしまったときの対策、ファミリーカーの選び方などをまとめてご紹介します。
家族でのお出かけがより楽しくなる、これからのあたたかい季節。そこで今回は、家族で「食」を楽しめるスポットをピックアップ。子連れファミリーが快適に過ごせる北欧スタイルのレストランから、地球にもからだにもやさしいメニューを提供するカフェ、「食」をテーマとした最新技術の複合施設までを紹介する。
高級車として圧倒的な存在感を放つ、メルセデス・ベンツ。メルセデス・ベンツがファミリー層にフレンドリーな一面を持っていることを知らない人は多いのではないか。今回は、メルセデス・ベンツが創る新しいビジョンについてメルセデス・ベンツ日本株式会社の広報、澤井さんに話を伺った。
メルセデス・ベンツ
PR
ゴールデンウィークを控え、子どもが楽しめるお出かけスポットを探している家庭も多いでしょう。そこで今回は、4月オープンのミュージアムや運動遊び場などの新施設から、森や木と触れ合う施設、最先端の技術で展示を行う水族館まで、天候が悪いときでも家族で楽しめる屋内レジャー施設をご紹介します。
レゴ好きにはたまらない!親子に大人気の屋内型アトラクション施設「レゴランド®︎・ディスカバリー・センター東京(お台場)」をKIDSNA読者の親子が体験…!「レゴランドってどんなところ?」「何ができるの?」「大人も楽しめる?」など、気になっているけど、まだ体験したことがないママパパ必見です。
マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン株式会社
PR