生後5ヶ月の赤ちゃんとのお出かけに、ゆったりできる温泉やホテルに旅行に行こうと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、生後5ヶ月の赤ちゃんと旅行に行く際の必要な荷物や離乳食などについて考えてみました。
赤ちゃんが生後5ヶ月になったら、旅行に出かけようと考えるママやパパもいるかもしれません。温泉旅館やホテルによっては、オムツなどの消耗品やベビー布団など貸し出してくれる場合もあり、生後5ヶ月の赤ちゃんとの旅行にも利用されているようです。
生後5ヶ月の赤ちゃんとの旅行ではどんな交通手段があるのでしょうか。
遠方に旅行する際に利用することがある飛行機は、座席の位置を調べておいたり、ぐずったときの対処法を考えておいたりと、事前の準備が大事なポイントとなるようです。特に、赤ちゃんが急にぐずってしまった場合、赤ちゃんが泣き止むおもちゃなどを用意しておくと安心できるのではないでしょうか。
オムツ替えはトイレに備え付けてあるオムツ替えシートを利用することができますが、天候不良の際はトイレ自体が使えないこともあるので注意が必要かもしれません。また、機内に授乳室は用意されていないので、授乳が必要な赤ちゃんがいるママは授乳ケープを用意すると安心ですね。
新幹線や電車は車窓からの景色が楽しめるため、赤ちゃんも移動時間を楽しめるかもしれませんね。飛行機に比べると座席が広々としている一方で、ベビーカーを預けることができないため、座席の足下に置いておくというママもいるようです。
また、オムツ替えには多目的トイレを利用するとよいかもしれません。多目的トイレは、通常のトイレよりも広いので、オムツ替えがしやすいようです。多目的室は体の不自由な人優先で利用できますが、空いている場合は、車掌さんに申し出ると授乳での利用も案内してもらえるようです。
周りの目が気になる授乳は、多目的トイレを利用するほか、授乳ケープやタオルを使って座席で済ませるというママの声もありました。
車の場合は、プライベート空間となるため、赤ちゃんがぐずったときでも周囲の目を気にせずに過ごせるかもしれません。とはいえ、赤ちゃんは長時間の移動で疲れやすいため、小まめな休憩や水分補給などに注意が大切なようです。
授乳スペースを探したり、オムツ交換台があるスペースを探さずに、車を停車させて、トランクルームや助手席を利用しているママやパパもいるようです。車内でオムツ替えや授乳を済ませることができるのも車移動のメリットといえるかもしれませんね。
生後5ヶ月の赤ちゃんとの旅行ではどんな持ち物や荷物が必要なのか考えてみました。
消耗品のオムツは少し多めに用意しておくとよいかもしれません。赤ちゃんは、普段と環境が違うと体調を崩したり、いつもとは違う時間にうんちをしてしまったりすることがあるようです。宿泊先で使う分と移動中に使う分を分けて、おしりふきといっしょにまとめておくとオムツ替えがスムーズにできるかもしれませんね。
離乳食が始まっている赤ちゃんは、レトルトの離乳食を数個持っていくと便利なようです。普段は手作りの離乳食を食べさせているママもいるかもしれませんが、保存が難しい場合は、傷んでしまうことがあるので避けた方がよいかもしれません。
また、ミルク育児をしている場合は、ミルクの他に哺乳瓶やお湯、湯冷まし用の水が必要なようです。ミルクは1回分ずつ小分けにして、消毒液はタブレット型のものを利用するとよいかもしれませんね。
旅行先では、汗をかいたり汚れたりしてしまうことがあるようです。また、すぐに洗濯をすることもできないため、着替えの服は、宿泊日数分の他に数枚多めに持っていくと安心ですね。
ベビーカーや抱っこひもは赤ちゃんとの旅行では、あると便利なもののひとつなのではないでしょうか。長距離の徒歩移動がある場合はベビーカーが便利なようですが、電車などで立ち抱っこが必要な場合は、抱っこひもがあるとよいかもしれません。ベビーカーと抱っこひもの両方を持って行って、状況によって使い分けるというママもいるようです。
生後5ヶ月の赤ちゃんとの旅行では、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。
ホテルや温泉旅館によっては、赤ちゃん連れの家族が利用しやすい施設やサービスがある場合もあります。おもちゃや絵本を用意してくれるだけではなく、離乳食を提供している宿もあり、ママやパパに人気のようです。しかし、すべての宿で同じように対応しているわけではないので、事前にどこまで対応してもらえるのかチェックしておくとよいかもしれませんね。
旅行で多くの時間を費やす移動時間は、赤ちゃんによっては負担となることもあるようです。お昼寝の時間に合わせて移動したり、ご飯やおやつの時間に合わせて休憩をとったりできるようにスケジュールを組んであげるとよいかもしれませんね。
生後5ヶ月の赤ちゃんとホテルや温泉などへ旅行に行く場合は、荷物や離乳食など気をつけることがたくさんあるようです。持ち物や事前の準備などしっかり備えて、旅行を家族で楽しめるとよいですね。
2018年06月04日
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どもとの電車で、スムーズ乗車するためにどのようなことをしているでしょうか。今回の記事では、子どもが泣くときの対処法やベビーカーの使用有無、意識したいことについて紹介します。
3歳頃の子どもといっしょにキャンプに行きたいが、寝袋などキャンプ道具の選び方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャンプ道具の他にも場所の選び方などキャンプを楽しむポイントや、子どもといっしょに楽しめる遊びなどについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに潮干狩りに行こうと考えるママやパパのなかには、潮干狩りグッズや服装などが気になる方もいるようです。今回は、100円均一ショップなどでも用意できそうな潮干狩りグッズや子どもの服装、潮干狩りを楽しむために意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
親子でコンサートに行ってみたいけれど、どのようなコンサートがあるのか、どのようなことをポイントにしてコンサートを選べばよいのか知りたい方もいるかもしれません。この記事では親子でコンサートに行くときの選び方やコンサートに行くときに心がけたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で登山を楽しみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが歩きやすいコースを選ぶなどの親子で登山を楽しむためのポイントと、登山のために行なった準備、登山をするときに気をつけたことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
電車のなかで子どもがぐずるときの接し方について気になるママやパパもいるかもしれません。子どもと電車に乗るときは、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。電車のなかで子どもがぐずるときの対応や、電車に乗るときに意識することをママの体験談を交えてご紹介します。
アウトドア初心者のママやパパが家族でキャンプをしたいとき、キャンプに行く時期や、コテージなどの泊まる場所を知りたい方もいるのではないでしょうか。車などの交通手段が気になる方もいるかもしれません。今回は、キャンプ場の選び方や用意するアイテムの他、子どもとキャンプを楽しむコツについてご紹介します。
家族でキャンプへ行こうと考えたとき、山や川、海や湖でどのような楽しみ方ができるのかや、雨が降ったとき便利なグッズやすごし方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、キャンプへ持って行くグッズと、キャンプの楽しみ方の他に、高速道路の混雑など事前に考えておくとよいことについてご紹介します。