子どもといっしょに葬儀に参列する場合、子どもにはどのような服を着せたらよいのでしょうか。一般的には喪服といわれていますが、子どもの場合は持っていないことが多いですよね。そこで今回は、葬儀にふさわしい子どもの服装について男女別、季節別に紹介。さらに葬儀の基本的なマナーも併せてご紹介します。
葬儀にふさわしい子どもの服装として一般的なのが、制服でしょう。制服は正装なので、喪服としても使用できるといわれています。
制服がある学校や幼稚園、保育園に通っている場合は、制服で葬儀に参列するのが望ましいでしょう。
では、制服がない学校や幼稚園、保育園に通っている場合は、葬儀にどのような服装で参列すればよいのでしょうか。
男の子は白のシャツ、黒・紺・グレーなどのズボン、ブレザーを着用しましょう。靴下は白や紺、靴は黒が一般的です。
女の子は白のブラウス、無地の黒・紺・グレーなどのスカート、ブレザーを着用しましょう。靴下は白・紺・グレー、靴は男の子と同じで黒が一般的でしょう。
靴に関しては、子どもの場合、履き慣れた靴の方がよいこともあると思います。目立たないデザインのものであれば、問題ない場合も多いようです。
赤ちゃんは泣き止まなかったり、グズったりする可能性があるため、葬儀に連れて行かないというママも多いようです。ところが、故人が親戚であるなど、やむを得ない場合もあるので、そのときはすぐ外に出られるよう準備しておくのもマナーのひとつですね。
新生児服やベビー服で黒はなかなか見つからないため、白・紺・グレーなどのモノトーンを選びましょう。
喪服は季節によってアイテムが違うため、着こなし方も異なります。夏と冬、それぞれの季節での喪服の正しい着こなし方をご紹介します。
夏の葬儀だからといって裸足やノースリーブなど、露出が多い服装でよいというわけではありません。子どもにもきちんと靴下を履かせ、袖のある服を着用させるのが喪服のマナーのようです。
冬の葬儀に参列するときは、コートを着用していることが多いと思います。子どもでもコートは着用したまま会場に入らず、必ず入り口で脱ぎましょう。マフラーや手袋、耳あてなどの小物類も入り口で外すのが基本のようです。
葬儀に参列するときの服装にはマナーがあります。このマナーは子どもだけでなく大人にも関係することなので、知っておくとよいですね。
皮革製や毛皮のコートやジャケット、マフラーなどは殺生をイメージさせるため、身につけてはいけないといわれています。
冬の時期でも別の素材のアイテムを選ぶのが葬儀のマナーのひとつです。
喪服はあくまでも黒が基本です。赤や黄色などの原色や柄物は控える必要があります。これは服装だけでなくカバンや靴、小物などすべてにおいてのマナーのようです。
夏はサンダルやミュール、冬はブーツなど、季節によって履物は変えないようにしましょう。また喪服の用意ができず、それに代わる服装で参列する場合、黒で統一していたとしても、スエット素材やデニムなどのカジュアルスタイルは葬儀にはふさわしくないとされています。できるだけフォーマルな格好に近い服装で参列するのがマナーといえるでしょう。
「10歳の娘と8歳の息子を連れて友人のお父さんの葬儀に参列しました。子どもたちは制服があるので喪服の心配はしていなかったのですが、息子が学校で制服を汚してきてしまい、葬儀に着ていける状態ではありませんでした。
当時夏でしたが、以前購入していたフォーマルにも使用できる白のシャツと紺の半ズボンがあったので急遽、その服装で行くことになりました」(10歳の娘と8歳の息子のママ)
何があっても対応できるように、子どものフォーマルの服も準備しておくと安心かもしれませんね。
「祖母が亡くなったときは娘がまだ生後6カ月くらいでした。授乳やオムツ替えが頻繁にあるので葬儀に参列しても周りに迷惑がかかるかと思い諦めていましたが、身内からのすすめで、娘も連れて参列することにしました。
できるだけで入り口付近にいるようにし、娘がグズったときにすぐに外に出られるようにしました。授乳やオムツ替えも身内の控室を借りることができました。今回は祖母の葬儀だったため、身内が協力してくれたので無事に終わりました」(6カ月の娘のママ)
会場によっては控室がなかったり、子どもが予想以上にグズったりすることもあるので、乳児と葬儀に参列するときはよく調べた方がよいかもしれませんね。
葬儀に参列するときは子どもだからといって、どんな服装でもよいということではないようです。学生で制服がある場合は制服を、ない場合は喪服に相当するモノトーンの服を着用するのがマナーでしょう。また葬儀では身につけてはいけないアイテムなどもあるので、慌てて葬儀に参列することのないように、事前に調べておきましょう。
2017年11月27日
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。
「生まれてからずっとママが大好きだったのに、急にパパに懐いて寂しい」「ママが好きなのは嬉しいけれど、少しはパパと過ごして息抜きさせてほしい」。どちらの意見も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はパパっこ育児のメリットや、ママの気持ちの持ち方などを、ママたちの体験談と合わせて紹介します。