保育園入園前に断乳したほうがよいのかと考えているママは多いのではないでしょうか。生後6カ月での断乳は早すぎるのかや、子どもが1歳過ぎていれば断乳しやすいのかなど、悩むママもいるかもしれません。今回は断乳したときのタイミングや、断乳のために工夫したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんへの母乳をやめることを断乳といいます。いつから断乳をしたらよいのか悩むママもいるでしょう。保育園に入園が決まったママたちが断乳した時期はいつだったのでしょうか。
保育園入園が決まりホッとしたのも束の間。いつも母乳で寝かしつけをしているママにとって、保育園で母乳なしでもお昼寝ができるか心配になることもあるでしょう。
保育園入園を機に、子どもが母乳なしでも眠れるように断乳を試み、昼寝の時間に対する不安がなくなったというママもいるようです。断乳によって離乳食をよく食べてくれるようになりよかったという声もありました。
保育園では無理に断乳しなくてもよいといわれる場合が多いようですが、離乳食を進めるなかで先生から断乳する時期を促される場合もあるようです。
家では母乳育児を続けながら保育園ではミルクで過ごし、徐々に母乳なしで昼寝できるようになったというママの声もありました。
入園後も母乳を続けることで子どもの気持ちが安定する場合もあるようです。無理に断乳するよりは、子どもの様子に合わせてあげるのがよいかもしれませんね。
「保育園入園をきっかけに断乳」といっても、その年齢はさまざまです。年齢ごとの断乳のポイントをママたちに聞いてみました。
離乳食がスタートする生後5カ月・6カ月という早い時期に断乳を試みたというママもいるようです。
この時期はまだ完全母乳の赤ちゃんも多いかもしれません。母乳の代わりにミルクを上手に飲めるよう工夫したり、段階を踏んで進めてあげるとよいでしょう。
生後7カ月・8カ月の赤ちゃんは離乳食が1日2回に増えるタイミングです。徐々に食事の量を増やしながら授乳を減らしていくとよいようです。生後7カ月・8カ月で断乳するときには赤ちゃんの様子をみながらミルクの量を調整していきましょう。
生後9カ月・10カ月では離乳食が1日3回になります。断乳することで離乳食をよく食べてくれるようになるでしょう。生後9カ月・10カ月で断乳できたというママは少なくないようです。
さまざまな理由から1歳を過ぎた時期に断乳を試みたというママが多いようでした。その他、2歳を過ぎた時期にようやく断乳できたというママもいました。
ママのなかには、仕事の休憩時間を使って保育園で授乳したり保育園へ冷凍母乳パックを預けていたというママもいるようです。母乳育児を続けながら保育園へ預けられる環境であれば無理に断乳しなくてもよいかもしれません。
入園前に断乳をしようと試みたものの実際できなかったというママもいるでしょう。入園前に断乳していない場合はどのように乗り切っていたのでしょうか。
保育園に送る前に授乳し、お迎えに行ったときもすぐに授乳して乗り切っていたというママもいました。
子どもが保育園にいる間、母乳がたまり胸が痛くなるというママもいるでしょう。そんなときは自己流で処理せず助産師さんに相談してみる方がよいかもしれません。
子どもが激しく泣くことでいつになったら断乳できるのかと悩むママも多いでしょう。断乳に向けてどのように乗り切ったのでしょうか。
できれば母乳育児を可能な限り続けたいと思っているママは多いかもしれません。断乳することを決断したママに断乳できてよかったことを聞いてみました。
夜グッスリ眠ってくれるようになったことで楽になったというママが多いようです。子どもにとっても長時間ぐっすり睡眠できるようになるので生活リズムが整いやすくなるでしょう。
保育園入園を機にいつから断乳しようかと考えるママが多いようですが、2人目が欲しいと思ったタイミングも重なり入園前に既に断乳していたというママや、先生からの指示を受け入園後に断乳を試みたというママもいるようでした。無理につらい思いで断乳せず、母乳育児を楽しみながら徐々に卒乳できるとよいですね。
2019年07月31日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。