子どものおしゃぶりを卒業したいけれど、夜泣きをするときや寝かしつけのときどうすればよいのか悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子どもがおしゃぶりをしていた時期はいつまでだったのかや慣れるまで何日かかったのか、卒業の仕方などをママたちに聞いてみました。
子どもがおしゃぶりを使っているけれど、そろそろ卒業させようと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。卒業するための工夫しているけれど、なかなか卒業できないと悩んでいる方もいるかもしれません。
今回は、子どものおしゃぶりの卒業の仕方や時期、おしゃぶりを使わない寝かしつけ方法などをママたちの体験談からご紹介します。まずは、いつまでおしゃぶりを使っていたのかや、卒業まで何日かかったのママたちに聞いてみました。
「1歳半頃おしゃぶりを卒業しました。夜の寝かしつけに使っていたので初日は夜30分泣き続けていましたが、2日から3日ほどで慣れていました」(30代ママ)
「2歳頃に卒業しました。卒業できるように普段から少しずつおしゃぶりを変えてみたりと試していました」(40代ママ)
1歳から2歳のあいだに卒業できるようにしていたというママの声がありました。卒業の時期を決めて、夜だけおしゃぶりを使うなど使用時間を少しずつ短くしていき、決めた時期までに卒業するのもよいかもしれません。
「なかなか卒業できないで3歳までしていました。しかし、最終的には自分でやめようと思ったようで、保育園に入る前に卒業することができました」(50代ママ)
おしゃぶりを卒業できないで長く使用していたという声もありました。しかし、卒業を無理強いはせず少しずつ卒業できるように進めていたようです。
おしゃぶり卒業の時期は子どもによって差があるようです。焦らず子どものペースで卒業に向けて進んでいくことも大切かもしれませんね。
おしゃぶりをどのように卒業すればよいのか、卒業の仕方を知りたいママやパパも多いのではないでしょうか。ママたちが行っていたおしゃぶり卒業の方法を聞いてみました。
「『おしゃぶりは他の赤ちゃんのところに行くからバイバイだよ』と伝えました。他の赤ちゃんにも貸してあげようというイメージで伝え、卒業につなげました」(30代ママ)
「子どもの性格上、『保育園に入るからやめよう』というとプレッシャーに感じるかもしれないと思ったので、『3歳になったらやめようね』と、何カ月も前から話しをしていました」(50代ママ)
子どもにおしゃぶりを卒業することを伝えて、理解してもらおうとしていたママは多いようです。突然やめるのではなく、やめる時期を決めて子どもに伝えるのもよいかもしれませんね。
「日中たくさん遊ぶと、夜は疲れておしゃぶりをする間もなく眠っていました」(50代ママ)
たくさん遊んだ後は、おしゃぶりをしたい気持ちより眠たい気持ちが勝って寝てしまうこともあるようです。「おしゃぶりがなくても寝られた」という経験を積み重ねて卒業を促すのも方法のひとつかもしれません。
「おしゃぶりを変えると卒業できることがあると聞いたので、おしゃぶりを別のものに変えました。ゴムの部分の味が変わって嫌だったようで卒業できました」(40代ママ)
おしゃぶりが新しくなったときに、ゴムの味や形などが好みでなくおしゃぶりをやめることもあるそうです。
おしゃぶりの卒業の仕方で子どもに合う方法はそれぞれかもしれません。子どもが無理せず卒業できる方法を探してみてはいかがでしょうか。
おしゃぶりを寝かしつけに使っていたため、卒業後どう寝かしつけるとよいのか迷うママやパパもいるかもしれません。ママたちが行っていた寝かしつけ方法を聞いてみました。
「おしゃぶりでの寝かしつけから、絵本を読んでの寝かしつけに切り替えました。おしゃぶりの卒業を機にひとりで寝る練習のためにも、絵本を読み終わったらおやすみをして部屋を出るようにしていました」(30代ママ)
「子どもを膝の上に乗せて絵本の読み聞かせをして、スキンシップを取ってから寝るようにしていました」(50代ママ)
絵本を読んで寝かしつけをしていたママが多いようです。絵本を読み聞かせるときも、少し小さな声で読んだり、ゆっくり読むなどして工夫してみるとよいかもしれません。
「おしゃぶりを卒業してからはしばらく添い寝していました。心細そうな様子のときは抱っこして安心させてから寝かしつけました」(50代ママ)
子どもが安心するようにスキンシップを取ってから寝るようにしていたママもいました。おしゃぶり以外で子どもが安心して寝られる方法を見つけてみるとよいかもしれません。
おしゃぶり卒業を機に、子どもが夜泣きをするようになったという悩みを抱えるママやパパもいるのではないでしょうか。夜泣きをするとき、ママたちはどのようにしていたのか聞いてみました。
「初日はとくに夜泣きがありました。しかし、おしゃぶりがなくても寝られるということを分かってほしかったのでトントンしながら見守っていました」(30代ママ)
「夜泣きがあるときはトントンで寝かしつけようとしていました。それでもダメなときは、一旦抱っこして落ち着かせていました」(40代ママ)
おしゃぶり卒業後、夜泣きをする子どもも多いようで、慣れなかったり不安な気持ちから夜泣きをするのかもしれません。落ち着いて寝られるまでは隣で寝たり、抱っこやトントンでスキンシップを取るなどして子どもが落ち着く対応をしてみてはいかがでしょうか。
子どものおしゃぶり卒業の時期はいつなのかや、卒業に何日かかるのかなど悩んだり、なかなか卒業できないと不安になることもあるかもしれませんが、おしゃぶり卒業の年齢も卒業の仕方もさまざまなのではないでしょうか。
夜泣きするときや寝かしつけのときには、おしゃぶり以外で子どもが安心する方法を探してみるとよいかもしれません。子どものペースで、卒業に向けて進んでいけるとよいですね。
2019年01月15日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。