名付けをするときに読み方や画数、由来など、考えることがたくさんありどのように決めればよいのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、読み方を重視する場合の名付けのポイントや参考にしたもの、気をつけたことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんへの最初のプレゼントでもある名前は、大切に考えてあげたいからこそどのように決めるか悩む場合もあるかもしれません。
画数や文字のバランスを重視するなど、名付けの方法はさまざまですが、読み方から子どもの名前を考えるママもいるようです。そこで、読み方を重視した名付けに関するママたちの体験談をまとめてみました。
読み方を先に決めるときに、ポイントにしていたことはあるのでしょうか。
「呼びやすい読み方で2文字の名前をと考えて、息子に『蓮(レン)』と名付けました。音の響きもすっきりした印象で気に入っています」(20代ママ)
「赤ちゃんが女の子だとわかったときに、古風な響きの名前にしたいと夫と話しあい『琴音(ことね)』と名付けました」(30代ママ)
音の響きが持つイメージや、実際に発音したときのいいやすさなども、名前を決める上でのポイントになるのではないでしょうか。フルネームで読んだときの音の響きも踏まえて、名前を考えてみるのもよさそうです。
「子どもが生まれたら、あまり周りと被らないような名前にしたいと思っていました。奇抜になりすぎず個性的な名前をどうつけようか、妊娠中から漢字の読み方を調べていました」(20代ママ)
「シンプルでよくある苗字なので、名前は少し珍しいものにしたいと考えました。海外でも通じやすい読み方にしたいと考えて『景都(けいと)』と名付けました」(30代ママ)
子どもの名付けをするときに、身近に同じ名前の人物がいないか気になるママもいるようです。他にも外国語で素敵な意味を持つ単語を調べて、子どもの名前に取り入れたという声も聞かれました。
「上の子は『空(そら)』という名前なので、関連する読み方がよいと思い、2人目は『晴(はる)』と名付けました」(20代ママ)
「女の子なので、柔らかい印象の名前にしたいと考えていました。2人目の女の子にも1人目と同じ漢字を1文字使ったのですが、読み方は少し工夫して『楓花(ふうか)』と『結花(ゆうな)』と名付けました」(30代ママ)
名前から連想されるイメージや使う漢字など、兄弟姉妹でつながりを持たせたいと考えたママもいるようです。他にも、イニシャルや文字数を揃えて名付けをしたという声もありました。
名前の読み方を考えるときに、ママたちが参考にしていたものを聞いてみました。
「赤ちゃんの名付けの本を購入して、夫といっしょに見ながら名前を考えました。読み方から調べるページや文字数別で名前を紹介ページなど、さまざまな索引があってとても参考になりました」(20代ママ)
他にも、名付けの特集が載っている雑誌を購入したり、図書館で名付けに関する本を調べたりするママもいるようです。書店では、その年毎にさまざまな名付けに関する本が並んでいるようなので、自分の好みにあう1冊を見つけられるとよいですね。
「読み方からいくつか漢字が思い浮かんだので、姓名判断のサイトで字画を調べることにしました。他のサイトも見たところ、若干結果が違うものもありましたが、総合的に見てよい字画と判断された名前に決めました」(20代ママ)
インターネットで姓名判断を行う場合、サイトによって内容が変わることがあったため、あまり気にしすぎず参考程度に見ていたという声が聞かれました。他にも、読み方から検索して名前の漢字の一覧が表示されるサイトや、珍しい読み方を紹介するサイトもあるようなので、名付けのヒントにしてみてはいかがでしょうか。
「読み方は先に決めていたのですが、どのような漢字を使うか決めかねていました。俳優にちょうど同じ名前の方がいたので、名付けの参考にしました」(30代ママ)
他にも、偉人やスポーツ選手の名前から取って、赤ちゃんの名前を考えるママもいるようです。「歴史に名を残す偉大な人になってほしい」という願いを込めて、有名な人の名前を参考にする場合もあるかもしれませんね。
名付けをするときに、ママたちが気をつけたことを聞いてみました。
「読み方から漢字を調べるときに、私自身がふりがながなくても読めるかどうかを踏まえて考えました」(20代ママ)
「漢字辞典を見て、花が「はる」という読み方で使えると知り『心花(こはる)』と名付けました。少し珍しい読み方だと思ったので、簡単な漢字を組みあわせることを意識しました」(30代ママ)
よく目にする漢字であっても、組みあわせによって読み方が難しいと感じる名前もあるようです。他の人からスムーズに読まれないのではないかと気になる場合は、使う漢字の読み方が一般的かどうか調べておくことも大切なポイントとなってくるかもしれません。
「読み方を先に決めて漢字を考えたのですが、将来子どもに由来を伝えられるように『こう育ってほしい』という願いを込めて漢字を選びました」(20代ママ)
由来を知ることは、子どもが自分の名前を通して両親の想いを知るきっかけになるかもしれません。将来どのような由来で名前をつけたか伝えられるように、使う漢字の意味や名前に込めたい願いなどを考えておけるとよさそうです。
「最初に使おうと思っていた漢字が、人名漢字ではないことを後から知りました。漢字の持つ意味を含めてしっくり来ていたので、他の候補を見つけるのに時間がかかりました」(20代ママ)
日頃よく見かける漢字であっても、名付けに使えない場合があるようです。あらためて考え直す可能性も考えて、漢字を決めるときは早めに人名に使える漢字か調べておけるとよいかもしれません。
音の響きが持つイメージや使いたい言葉など、読み方から名付ける方法はさまざまなようです。読み方が先に決まっており後から漢字を考えるときは、字が持つ意味や、人名漢字なのかどうかも調べておくとよいかもしれません。両親からの愛情が伝わる素敵な名前を考えられるとよいですね。
2018年09月13日
new
マタニティブルーのときの夫の対応、お互いの理解のためにできること
夫の対応で嬉しかった体験談を紹介
妊娠中マタニティブルーを感じたときに、夫の対応が気になるだけでなく夫が理解しやすい気持ちの伝え方が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、マタニティーブルーを感じたときの悩み、夫ができることで嬉しかったことについてママの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の保険について。入るか入らないかママたちが決めたポイント
補償内容やママたちの体験談
幼稚園から保険をおすすめされて、加入するべきか悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、おすすめされた保険に入ったママと入らなかったママ、両方に聞いた体験談やママたちが幼稚園からおすすめされた保険の補償内容について紹介します。
1歳児のかわいいエピソード。ママたちがかわいいと感じる行動や言葉
かわいい姿を見たときのママたちの気持ち
1歳をすぎるといろいろなことができるようになり、赤ちゃんの頃とはまた違ったところでかわいいと感じることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、1歳の子どものかわいい姿や行動、言葉に関するエピソードを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
夜泣きがひどい時期は?新生児や1歳から3歳児の夜泣きの理由など
夜泣きがひどいと感じたときの対応
新生児や1ヶ月の赤ちゃんが夜泣きをすることや、1歳や2歳や3歳の夜泣きがひどい時期に悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが考える夜泣きの理由や夜泣きの対応方法について、体験談を交えてご紹介します。
指しゃぶりはいつ、どうやって卒業する?ママたちが工夫したこと
ママたちはどんなグッズを使ったか
子どもの指しゃぶりについて、いつ、どうやってやめさせるのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちがいつごろ指しゃぶりの卒業を考え、どんな工夫をしたのか、指しゃぶり卒業のためにどんなグッズを使ったかなど、体験談をもとに紹介します。
トレーニングパンツのサイズ。100cm、110cmなど年齢とサイズの目安
トイトレを進めるときのポイント
トレーニングパンツ選びを考えているママの中には100cmや110cmなどのサイズの選び方や、3層と6層はどちらがよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。今回はトレーニングパンツのサイズの選び方や、80cmから120cmまで年齢にあわせて選んだサイズ、男の子女の子のサイズ感や大きめのサイズ、100均グッズを使うなどの工夫をご紹介します。