
保育園入園に向けて、何を用意すればいいのでしょうか。0歳や1歳の子どもが保育園で必要な持ち物リストをご紹介します。また、名前はひらがなで書くなどの注意点も合わせて考えてみました。
保育園入園に必要な持ち物にはどのようなものがあるのでしょうか。リストにしてみました。
ハンドタオルやオムツセット、着替えなど保育園で必要な持ち物を入れるバッグです。通う保育園で必要なものがどれくらいの量なのか、確認してから用意するとよいかもしれません。
汗をかいたり、食べ物をこぼしたり、おもらししたりと保育園では着替えることが度々あるようです。その際、脱いだ衣類を入れる袋が必要になります。袋を毎回持って行く場合や、年に数回まとめて袋を持って行く場合など保育園によってさまざまなようです。
保育園が指定する着替え一式は最低限必要のようです。夏にはたくさん汗をかき着替えをする機会も増えるようなので、2~3セット必要なこともあるかもしれません。
オムツが外れるまでは、オムツセットが必要になるようです。保育園によっては、おしりふきは事前に園で預かる場合もあるかもしれません。毎回持って行くのか、事前に園に渡すのか確認しておきましょう。
敷布団は保育園で用意していることもあるようですが、その場合も、掛け布団は各自用意することが多いようです。薄手や厚手など、季節に合ったものを用意してみてはいかがでしょうか。
フックにかけられるように、ループ付きのタオルを指定されることもあるようです。タオルのサイズは、園ごとに規定が見られることもあるため、確認しておくと安心できるでしょう。ちょうどよいサイズのものが市販品になければ、サイズが合うタオルに紐を付けてもよいかもしれません。
散歩に出たときや園庭で遊んでいるときなどは、ハンドタオルで手を拭くこともあるようです。ポケットに入るサイズのハンドタオルを用意してあげるとよいかもしれません。その他にも、お昼ごはんの際に、お手ふき用としてハンドタオルが必要なこともあるようです。
お昼ごはんを食べる際に、各自ランチョンマットを敷く保育園もあるようです。保育園によっては、サイズが決まっていることもあるかもしれません。ぴったり合うものが市販品にないので、手作りしたというママの声もありました。
お茶を飲むときやうがいなどに、コップを利用することもあるようです。コップが入るサイズのコップ入れ袋も用意しておくとよいでしょう。
0歳、1歳の子どもでは、他にどのような持ち物が必要なのでしょうか。
離乳前の赤ちゃんには、ミルクを飲ませてくれる保育園もあるかもしれません。哺乳瓶は、持参するところと保育園で用意するところがあるようです。しかし、乳首にこだわりがある赤ちゃんは、保育園の哺乳瓶を嫌がることも考えられます。保育園で用意されていても、赤ちゃんが使えるか心配な場合は持参するとよいかもしれません。持参できるか保育園に相談してみましょう。
粉ミルクも保育園で用意してくれるところもあるようです。各自用意する保育園の場合は、普段赤ちゃんが飲み慣れている粉ミルクを用意しましょう。母乳を持ち込みたい場合は、事前に保育園に相談してみるとよいかもしれません。
離乳食用のスプーンやフォークを各自で用意する必要がある場合、赤ちゃんが使い慣れているものを揃えておくと安心できそうです。安全のため、フォークは先が尖っていないものを選ぶようにしましょう。
よだれがたくさん出る赤ちゃんは、スタイも必要になるようです。一枚ではなく、数枚持って行くと安心かもしれませんね。
離乳食が始まっている赤ちゃんは、哺乳瓶以外で水分補給をすることもあるようです。成長段階に合ったマグを用意するとよいかもしれませんね。
保育園では、他の子どもと持ち物が入れ替わってしまうこともあるようです。また、同じものを持っていることもあるので、年齢に関係なく、すべての持ち物に名前を記載しておきましょう。担任でない先生や他の子の親では、子どもの名前の読み方がわからない場合もあるかもしれません。ひらがなで書いておくと、誰でも読めるので安心できるでしょう。
保育園によって、持ち物リストは異なるようです。また、0歳や1歳では、哺乳瓶やミルクなどが必要になるかもしれません。事前に保育園に確認して、揃えるようにしましょう。持ち物にはすべてひらがなで名前を書いておくと、なくならずにすみそうです。入園直前に慌てないために、余裕をもって準備をしておくとよさそうですね。
2018年09月05日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。