生後7カ月の寝かしつけ。かかる時間やママたちの寝かしつけ方法とは

生後7カ月の寝かしつけ。かかる時間やママたちの寝かしつけ方法とは

生後7カ月の赤ちゃんは、徐々に夜にまとまった時間寝るようになるといわれていますが、寝かしつけようとしても時間がかかったり、すぐに起きてしまうなど、ママたちは悩むこともあるようです。今回の記事では、生後7カ月の赤ちゃんの寝かしつけにかかる時間や、寝かしつけ方法について、ママたちの体験談をご紹介します。

生後7カ月の赤ちゃんの寝かしつけの悩み

ママたちは、生後7カ月の赤ちゃんの寝かしつけで、どのような悩みを持っているのでしょうか。

すぐに寝てくれない

「うちの子は布団へ入っても体を動かしていて落ち着かず、絵本を読んだり、子守歌を歌ってもなかなか寝なかったので、寝かしつけに苦労していました」(20代ママ)

「抱っこして授乳し、寝かしつけていました。赤ちゃんが寝たと思って布団に下ろすとすぐに起きてしまい、その後の寝かしつけに時間がかかることもありました」(30代ママ)

赤ちゃんの寝かしつけに時間がかかると悩むママがいるようです。他にも、時間がかかるだけでなく、抱っこしてあげないと寝てくれないので大変と感じているママの声もありました。

夜中に起きる

「生後7カ月の頃は、2時間くらいすると泣いて起きてしまうことが多く、起きるたびに寝かしつけに時間がかかり苦労していました」(30代ママ)

「うちの子は、夜中3時間置きくらいに起きてしまい、オムツを替えても母乳をあげてもしばらくは寝てくれず大変でした」(30代ママ)

夜中に目が覚めたときの寝かしつけに時間がかかる赤ちゃんもいるようです。赤ちゃんが夜中に何度も起きてしまい、その度に寝かしつけをするので、ママの睡眠時間も取りにくいというママの声もありました。

寝かしつけにかかる時間

生後7カ月の赤ちゃんの寝かしつけにかかる時間はどのくらいなのでしょうか。

「うちの子は、寝てくれたと思っても私が離れるとすぐに起きてしまうので、寝かしつけに1時間くらいかかりました」(40代ママ)

「寝かしつけには時間がかからず、30分以内に寝てくれていました」(30代ママ)

生後7カ月の赤ちゃんの寝かしつけにかかる時間はさまざまなようでした。他には、寝かしつけたいと思うタイミングに赤ちゃんが寝てくれず、寝かしつけに時間がかかってしまうというママの声がありました。

生後7カ月の睡眠

生後7カ月
©ucchie79 - Fotolia

生後7カ月の赤ちゃんの睡眠時間と就寝時間について、ママたちに体験談を聞いてみました。

睡眠時間

「うちの子は、朝まで13時間くらいまとまって寝てくれていました」(20代ママ)

「夜中に何度か起きることはありましたが、トータル11時間くらい寝てくれていたと思います」(30代ママ)

生後7カ月になると、夜間の授乳やおむつ替えが少なくなるようで、夜まとまって寝る子が多くなるのかもしれません。

ママのなかには、この頃は寝かしつけに時間がかかって大変だったけれど、赤ちゃんが夜長く寝てくれるようになってきたので、赤ちゃんに合わせて自分もいっしょに休んでいたという声もありました。

就寝時間

「うちは遅くても、20時頃にはいっしょに布団に入って寝かしつけをしていました」(30代ママ)

「主人の帰宅に合わせて寝かしつけていたので、22時頃になっていました」(30代ママ)

就寝時間も、家庭によってさまざまなようです。他にも、家族の生活リズムによって赤ちゃんの就寝時間が遅くなりがちな場合でも、できるだけ早い時間に寝かしつけてあげるように意識していたというママの声もありました。

生後7カ月の赤ちゃんの寝かしつけ方法や工夫

生後7カ月の赤ちゃんの寝かしつけ方法で悩んでいるママもいるのではないでしょうか。ママたちに寝かしつけの方法や工夫について聞いてみました。

子守歌を歌ってあげる

「赤ちゃんのそばで頭を撫でながら、小さな頃から聞かせていた子守歌を歌うと、すぐに寝てくれます」(20代ママ)

赤ちゃんは、ママの優しい声やぬくもりに安心するのかもしれません。他に、お気に入りの絵本を読んであげると寝てくれるというママの声もありました。赤ちゃんの寝かしつけに子守歌を歌ったりや絵本を読むことで、赤ちゃんの入眠儀式につながりそうですね。

赤ちゃんのお気に入りを使う

「大好きなぬいぐるみを布団に持って行き、いつもいっしょに寝かしつけています。『いっしょにねんねだね』と声を掛けながら胸の辺りをトントンしてあげています」(30代ママ)

寝かしつけのときに赤ちゃんのお気に入りがあると、すんなり眠りについてくれるかもしれません。他にも、赤ちゃんが小さい頃からのお気に入りのタオルを持っていると寝つきやすいというママの声もありました。

生活リズムを整える

「眠る前の時間はゆっくり過ごせるように、遅くても19時までにはお風呂を済ませていました」(40代ママ)

「朝は7時頃には起こし、朝の光を浴びさせるようにしていました」(20代ママ)

「日中はなるべく外に出て遊ぶようにして、子どもが夜に寝つきやすいようにしていました」(30代ママ)

夜の寝かしつけのために朝は早く起きて夜は早く寝るなどの、生活リズムを整えているママがいるようです。他には、お昼寝をさせ過ぎないように、2時間くらいで切り上げていたというママの声もありました。

生後7カ月の赤ちゃんに合った寝かしつけ方法で

寝かしつけ
©ri。 - Fotolia

生後7カ月の赤ちゃんは、徐々に夜にまとまって寝てくれるようになるようですが、寝かしつけに悩みも出てくる時期のようです。寝かしつけにかかる時間や、睡眠時間、就寝時間は、家庭によってさまざまでした。

今回ご紹介したママたちの声や寝かしつけ方法を参考に、生後7カ月の赤ちゃんに合った寝かしつけをしてみてはいかかでしょう。

2018年04月04日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

家族の関連記事

カテゴリ一覧