子連れランチはいろいろと配慮が必要です。周りの迷惑にならないようにと個室やキッズスペースがあるお店などママたちは事前に調べてお店を選ぶこともあるでしょう。実際のママたちの経験談や失敗談をアンケートし、子連れでも安心して楽しく食事ができるお店のポイントをまとめてみました。
子連れランチをするとき、「子どもが泣いたり、騒いだりして迷惑がかかったらどうしよう」と考えるママも多いのではないかと思い、「子連れランチは、気を遣いますか?」とアンケートしたところ、
・子どもが小学生になった今でもまわりの人に迷惑がかからないように注意しています。
・子どもがおとなしくできず、必ず騒いでしまうのですごく気を遣います。
・子連れランチに行くときは「静かにしようね」「立たないでね」と何度も言い聞かせています。
とほとんどのママが気にしていました。
子連れランチで行くお店をインターネットのサイトで探すことが多いでしょう。子連れランチにおすすめのお店には、
<ベビーカー入店OK」>
<子ども食器あり>
<授乳・オムツ交換スペースあり>
など表示されている場合も多いので、検索のときに目安にしても良いでしょう。
子どもが泣いたり、騒いだりしてまわりに迷惑がかかることを考えて個室を選ぶママが多く、「個室が良い」というコメントは全員からあがりました。
・子どもが泣いたときにほかのお客さんに迷惑がかからないように個室を選んでいました。
・落ち着いた雰囲気のお店に行くときは、個室を選んでいました。
・赤ちゃんのうちは、子連れでも良いかを確認して個室座席を予約して子連れランチに行っていました。
子どもが泣いたり、騒いだりしてまわりに迷惑がかかることを考えて個室を選ぶママが多く、「個室が良い」というコメントは全員からあがりました。個室はお店によって別途料金がかかったり、時間制限が設けられている場合もあるので事前に調べておくと良いかもしれないですね。
・席の移動が簡単な座敷は、動き回れるので都合が良いです。
・昼寝をしたときに寝かせられるように座敷を選んでいました。
個室の次に多いコメントが「座敷席があるお店」でした。
・ベビーチェアーかソファー席があるのかを心配して確認していました
子どもがしっかり座ってこぼさずに食べるには大切ですよね。
・ベビーカーでそのまま入店できると便利なので、ベビーカーで入れるかをチェックしていました
というコメントもあり、小さな子どもを持つママには大切なポイントになるでしょう。
・子どもの健康を考えて、禁煙のお店や座席を選んでいます
子連れランチで気を付けている点を禁煙席と考えているママも複数いました。
・お店のメニューが注文できないから離乳食の持ち込み可能なお店はありがたい
子どもの年齢が低いとき、こういった「離乳食持ち込み可」のお店は助かりますね。
・子どもが自分で動けるようになってからはキッズスペースがついていて、子どもが楽しめる場所を選んだりしていました。
食事が出てくるまで待てるように必要かもしれませんね。
・お菓子、アイスの食べ放題などがついてくるところは子どもも喜んでくれます。
・子どもが大好きなポテトと唐揚げがついてるファミレスが良いと思っています。
・綿あめなど、駄菓子食べ放題のお店は子どもも大人も楽しめて行って良かったなと思いました。
子どももおいしく食べられるために子どもメニューがあるかを選ぶポイントにしているママも複数いました。
・小さな子どもが2人いると、目が届かず椅子から落ちたりするのが怖いので、座敷があるお店を利用していました。
子どもの安全を考えると座敷席の方が安心かもしれませんね。
・椅子や食器も完備で、子どものメニューも事前にアレルギー確認があり、食べているときも進んでいない食材を、別のものに変えてくれるなどのサービスのよさに感心したことがあります。
・子どもの取り分け皿とコップ、ストローが用意されているのは、重要ポイントです!
・子ども用の食器やスプーン、フォークがあると安心して食べられます。エプロンやおしぼりなどをもらえたのも良かったと思いました。
・ちょっとした遊具や遊べるスペースあったり、絵本が置いてあると子どもが飽きなくて良かったです。
・子どもが2人いるので、1人をトイレに連れていく際に席が遠いと1人残していくのが不安なため、トイレや手を洗う場所が近くにあるとうれしいです。
・子どもの好き嫌いが激しく、大体残すので1人1品注文しなくても良いお店は助かりますね。
・長男が2歳で次男が0歳のとき、長男の機嫌が悪くずっと泣いていて、結局最後まで食べられずにお店を出た経験があります。腕が4本ぐらいないと外食は無理だと感じました。
・1人座りができるようになった頃、焼肉食べ放題に行ったら火が怖かったのか大泣きし、夫と交代で抱っこして食べ30分くらいで店を出てもったいなかったと思いました。
子どもが落ち着かずゆっくり食べられないというコメントが多かったです。
・水や飲み物、汁物をこぼしたり、お皿を割って大変でした。
・1歳のときに、うどんやジュースなど汁物でもなんでもひっくり返していました。
・ミートソースを食べさせて、親子ともに服も顔も頭も大惨事になったこともあります。
・ママがトイレに行っている間に店員さんと仲良くなって勝手にキッチンに入り込んでいたときがありました。
・大声で歌ったり、トイレに何度も行ったり動きっぱなし、食事のときは2人の食事の世話に精一杯になり、自分の食事が一口もできずすごく疲れたという経験があります。
・窓際の台から子どもがジャンプし、食事の載った座卓にぶつかって大泣きになり、周りの人にも注目されて恥ずかしかったです。
子連れランチは気を遣い、事前にリサーチして、慎重にお店選びをしているママがたくさんいます。
個室や座敷、子ども用メニュー、食器が用意されているかなどのポイントを押さえたお店選びをし、子連れランチを楽しみましょう。
2017年08月29日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。