出産後から旦那に優しくできない…時期はいつごろ?夫婦仲良くする秘訣を調査

出産後から旦那に優しくできない…時期はいつごろ?夫婦仲良くする秘訣を調査

子どもが生まれてから、余裕がなくなり、旦那さんへの接し方が以前のように優しくできなくなったと感じていませんか。同じように思っているママはどのような場面で優しくできないと感じ、乗り越えていったのでしょうか。KIDSNAではママたちにアンケートを取ってみました。その結果は……!?

出産後、旦那さんへの接し方は?

「変わった」

ほとんどの人が「はい」と答える結果になりました。

「子どもにかかわる時間が多くなり余裕がなくなるので、旦那さんに話かけられてもそっけなく返すことが増えました」

画像

「変わらない」

「もともと、イライラをぶつけてはいけないという考えがなかったため、普段から意見をぶつけながら話し合っていたため変わったとは思わないです」という意見もありました。

優しくできなかったときのエピソード

自分のことは自分でやってほしい!

「子どもの世話で余裕がなくなっていたので、今までそれほど気になっていなかった食事の片づけをしないのが気になり、自分でやれることはやってほしいと思うときがありました」


家事に対して求めることが多くなった

「今までは食器をつけておくだけで良いと思っていましたが、子どもが生まれてからは、食器を洗う、乾燥機をかけるところまでやってほしい、逆に中途半端にやるならやらないでと思うようになりました。

他にも、洗濯を回す、干すに加えて、たたむところもきちんとやってほしいと求めることが多くなりました」


家事の分量の平等性を求めるようになった

「自分が家事や育児をしているときに、旦那さんが携帯をいじっていたり、休んでいるのを見ると「お風呂くらい入れて」や「子ども見ててよ!」と自分がやっていることに対して旦那さんにも家事や育児を求めるようになりました」


タイミングが悪くてイライラ

「寝かしつけたときに帰ってきたり、子どもを自転車の後ろい乗せて真剣に運転しているときに電話をかけてきたりタイミングが悪いと感じることが増えました。必然的に口調が冷たくなったり、苦情っぽくなってしまいました」


寝不足で……

「子どもの世話で寝不足が続き、朝きちんと会話ができなくなったり、見送れない時期がありました。

今は子どもも大きくなり、落ち着いたので朝の見送りもしていますよ」


ふれ合うことに抵抗を感じるようになった

「“自分はママだから”という意識が強くなり、子どもといるときは手をつないだり、ふれることに抵抗を感じるようになるときがあります」

こちらの記事も読まれています

イライラ期は何歳まで?

画像

「旦那さんに優しくできなかったり、イライラしてしまう時期はどれくらい続きましたか?」と質問してみました。


2歳

「2歳になるくらいまで続きました。しかし、1番大変だった時期は、子どもが0歳~1歳の時期でした」


3歳

「子どもが3人いるので、ずっと続いていますが、2番目が生まれてから3年くらいが1番大変だと感じました」

「1人目のときは、大人のペースで生活できていたのですが、2、3人目が生まれてからは子どものペースで生活するようになり、余裕がなくなって旦那さんに優しくできなくなった時期がありました」


0歳と2歳

「下の子が0歳で上の子が2歳の時が1番大変でした」


今!

「子どもが生まれて1年経つのですが、現在進行形です。これから乗り越えていけると良いなと思っています」

「子どもが2歳なのですが、今真っ最中です」

乗り越えたエピソード

状況を察する

「旦那さんの行動や表情で今は話しかけない方が良いと察しながらかかわっていました」


諦めも大事

「言ってもやってくれないことは、諦めも大事だと思い絶対にやってもらおうと思わないようにしました」


落ち着いたときに振り返ってみる

「子どもが寝た後や仕事のときなど、子どもと離れたときに悪かったと反省し、謝っています。“自分も完璧じゃないな……”と気づいてまた新たな気持ちで頑張ろうと思って行動してます」


旦那さんにも頼る

「家事や育児など1人で全てをやろうとせず、旦那さんにも任せるようにしてから“頑張らなくてもいいや”と思えるようになり、負担が減ったように思います」

「電気の交換などの機械関係や、保険、ローン、車など自分ができないことは、旦那さんにお願いしています」

「子どもの世話は、おむつ替えをやってもらっています。家事は、自分のやるポイントと旦那さんのやるポイントが違うけれど、口を出さずに流すようにしています」


2人の時間を作る

「子どもを妹の家に預けて、少し無理をしてでも2人の時間を作っていました」


話し合う

「子どもが生まれる前のように会話が弾まず、言いたいことが言えずに空気がギスギスしていたので“前みたいに気持ちよくすごしたいよね”とお互いの気持ちを話し合って乗り越えました」

関連記事:「うちの嫁のここが好き!」日々頑張るママたちに伝えたい、パパたちのノロケ

イライラの時期は乗り越えられる

画像

子どもが生まれると、子どもの世話でやるべき事柄が増えて心の余裕がなくなり、旦那さんへのかかわりがそっけなくなったり、優しくできなくなる人が多いようです。それは多くのママが感じているのだと分かりました。

ママたちのコメントを見ていると、子どもが大きくなり、心に余裕ができると接し方も元に戻り、優しくできない時期も乗り越えられたという意見でした。

余裕がないときは、1人で抱え込まず周りの人に話したり、頼っても大丈夫なのです。優しくできない時期は、ずっと続くわけではないですから。

2017年07月18日


広告の後におすすめ記事が続きます


産後カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。