
関東地方も梅雨入りが発表され、いよいよ梅雨シーズン。これから使用頻度が増える子どものレイングッズは、長く使えて体に合ったものをおすすめします。今回は、子どもが心地よく使えるレイングッズの選び方や注意すべきポイントなどについて紹介していきます。
身長に合った長さを選びましょう。初めて傘を持つお子さんなら40cmがおすすめです。
お店の中では一番短く見えても、子どもにはまだ少し長かったということもあるので
何cmなのかよく確認してから買うとよいでしょう。
また、透明な窓がついていたり全体が透明な傘だと、子どもにとって前が見やすいです。傘の先端がとがっていないものだと、より安心して使用できるかと思います。
園からの帰宅時間が遅く、暗くなってから傘をさす可能性がある場合には、反射テープがついているものを選ぶとよいでしょう。
薄手のビニール素材ですと小さく折り畳むことができて軽いので、持ち運びがラクです。
しっかりした厚手のビニール素材は水分が中にしみ込みにくいので、少しでも濡れると嫌がる子どもには適しているかと思います。
ただムレやすくもあるので、暑がりな子とは相性がよくない場合もあります。園リュックなどをレインコートの下に背負う場合には、
1~2サイズ大きいものを選ぶのがおすすめです。
最近はポンチョタイプのレインコートも多いですが、風が強いとめくれる、中が濡れてしまうこともあります。
ただ子どもが一人でも着用しやすい形でもあります。袖があるカッパタイプとどちらがよいか総合的に考えて判断するとよいでしょう。
長く履けるように大きめを選んでしまうと歩きづらくなってしまいます。走ったときに脱げてしまうことも。
できれば試着させてから買うと安心です。
微妙なサイズ調整はインソール(中敷き)を入れるのがおすすめです。
レインブーツは子どもにとって普段の靴とは全く違う履き心地で嫌がる子もいます。特に履き口の部分が脚に当たる感覚がイヤという場合には、ハイソックスや長ズボンを履くと軽減されるかと思います。
長靴を初めて履く場合には、まず雨ではない日に歩く練習をしておくとよいでしょう。
首に帽子のゴムや紐がつくのが平気かどうか確認してから買うとよいでしょう。
レインコートにフードが付いているものが多いですが、レインコートの種類や子どもの頭の大きさによっては、風が吹くとすぐ付属の帽子が脱げてしまうようなタイプもあります。
そのため、頭が濡れるのがイヤ、まだ傘がさせないという子には適しているレイングッズといえるかもしれません。
レインコートと同じ色か組み合わせが良い色を選ぶと、キチンとした着こなしができるかと思います。
レイングッズはもちろん、普段履くスニーカーにもスプレーしておくと、泥や水を跳ねてくれるので便利です。スプレー成分は吸うと身体によくないため、子どもが近くにいないことを確かめてから室外で行いましょう。
忙しいとついそのままにしてしまいがちではありますが、広げられるものはしっかり広げて乾かしておくと錆やカビを防ぐことができます。
傘は振り回して壊してしまう子が多いため、広げることで壊れていないかの確認にもなります。
紛失や取り違えを防ぐため、忘れず書いておきましょう。
お名前キーホルダーやタグのようなものがついている場合もありますが、それが取れてしまうと誰のものかわからなくなってしまうので、レイングッズ本体にも名前を書いておくとよいでしょう。
息子に自我が現れはじめた2~3歳頃、レインコートを「これでいいかな?」と、筆者の主観で選んで買おうとしたことがありました。
念のため本人に「これでいい?」と聞いたところ「これはイヤ!」と言われびっくり。それ以来、
子どもの身の回りのものを買うときにはできる限り本人に確認してから買っています。
男の子なので電車や恐竜などがついていれば喜んでくれることが多いのですが、シンプルなものだと「違う色がよかった」と言われることも。
通販で買うときにはカタログ写真を事前に見てもらい、本人の意思を尊重したことで、喜んで使用してくれるようになりました。
大人でも梅雨時期は不快なものです。レイングッズが使いづらいと、子どももきっと気分がいいとは言えないはず。
また、見た目でパッと決めてしまうと、買い直す手間が増えてしまいます。ポイントを押さえながら、デザイン・機能の両面を、慎重に
子どもの目線に立って選んであげるとよいのではないでしょうか。
雨の多い時期、親子で快適に過ごせるよう準備しておきたいものですね。
2017年06月08日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。