パンやおやきなど手づかみ開始の9カ月の離乳食。味付け、量、食材は

パンやおやきなど手づかみ開始の9カ月の離乳食。味付け、量、食材は

9カ月頃になると、おやきやパンなど、手づかみで食べられる離乳食を準備してあげたいと思うママもいるのではないでしょうか。この記事では、9カ月頃の赤ちゃんに与える離乳食の目安量や味付け食事のリズムなどをご紹介するとともに、卵や納豆など気をつけたい食材についても解説していきます。

9カ月目の赤ちゃんはどういう時期

まず、離乳食後期(生後9カ月から11カ月頃)の赤ちゃんは、どのような時期なのかを紹介します。


離乳食後期

生後9カ月目頃から、男女の赤ちゃんともに乳歯が生え始めていく時期です。また、舌や上あごで潰すことができないものを歯茎でつぶすことを覚え始める時期でもあります。

生後9カ月は離乳食後期に差しかかる時期。離乳食完了期になると、段々と手づかみ食べも上手になり、自分で食べる楽しさを知っていくようです。離乳食後期である9カ月から11カ月頃は、徐々に手づかみ食べに向けて、「自分で食べたい」という欲求が芽生え始める時期かもしれません。


前歯が生えるとかじりとって量を学ぶ

生後9カ月から11カ月頃になると、前歯が生え始める子も出てきます。前歯が生えるにしたがい、食材を自ら前歯でかじりとるようになるようです。自分で食材をかじることで、ひとくちで食べられる量を覚えていきます。

9カ月の離乳食の食材は

9カ月
MIA Studio/Shutterstock.com

では、生後9カ月の赤ちゃんの離乳食の食材には、どのようなものがあるのでしょうか。

出典元:離乳の支援ガイド 離乳編 / 厚生労働省

野菜

厚生労働省の資料によると、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、さつまいも、じゃがいも、大根、きゃべつ、たまねぎなどが離乳食の食材として使用されているようです。

ほうれん草やさつまいも、じゃがいもはおやきに入れてあげると、赤ちゃんが手づかみで食べやすいかもしれませんね。


納豆、卵などには気をつけて

同資料によると、生後9カ月目以降の赤ちゃんは、鉄分が不足がちになるそうです。そのため、赤身の肉及び魚、レバーを食材に取り入れるとよいと提案しています。また、調理用に使う乳製品は育児用のミルクを代用するなどの工夫があるようです。

離乳食後期になると、食材として全卵を使った離乳食をつくるママもいるようです。さらに、離乳食中期より豆腐の代わりに納豆を用いられるようになります。卵や豆腐は厚生労働省の資料にもアレルギーが発生する可能性のある食品としてあげられています。子どもに合わせて、慎重に与えてあげるべきでしょう。

一回当たりの目安量

ここでは、生後9カ月目の離乳食の一食当たりの目安量をご紹介しましょう。


穀類

穀類は全がゆを90グラム、もしくは軟飯を80グラムが目安といわれています。


野菜や果物

野菜や果物は、一回あたり30グラムから40グラムが目安といわれています。


魚や肉、乳製品など

魚もしくは肉は一回当たり15グラム、豆腐は一回当たり45グラム、全卵1/2、乳製品であれば80グラム、このいずれかを一回あたりの食事量の目安にするとよいようです。

こちらの記事も読まれています

食べ方の目安

手づかみ食べ
Africa Studio/Shutterstock.com

離乳食もかなり進んでくる生後9カ月目ともなると、食材以外にも気をつけていきたいことがあります。


食事のリズムを大切に1日3回へ近づけていく

離乳食後期になると、1日2回食から3回食へと食事のリズムをつけると同時に、生活リズムもつけていくとよいと言われています。


家族いっしょに楽しい食卓を

規則的な食事のリズムをつけるためには、食欲を育んであげることが大切なのではないでしょうか。いろいろな食材を与えてさまざまな味や舌触りを楽しむこと、家族と食卓をかこみコミュニケーションをとること、手づかみで食べ、食を楽しむ体験を増やしてあげるようにしてみてはいかがでしょうか。

お母さんが支援してあげられること

赤ちゃんが食べることに興味を持ち、食欲を育むためにお母さんが支援してあげられることをご紹介します。


丸みのあるスプーンで支援

赤ちゃんが歯茎で食べ物をつぶす、ということを覚えるために、お母さんはくぼみのあるスプーンを使用して支援してあげるとよいようです。スプーンを下唇の上に乗せてあげて、上唇が閉じるまで待ってあげましょう。


歯ぐきで押しつぶせる固さに(バナナくらい)

やわらかめの食材であれば、前歯でかじりとらせるようにするとよいようです。食材は、歯茎で押しつぶすことができる程度の固さに調理してみるとよいかもしれません。固さは指でつぶせるバナナ程度です。

手づかみ食べがしやすいように

厚生労働省の資料によると、手づかみ食べは、食べ物を目で確認し、掴み、口まで運ぶという、目、手、口の協調運動といわれています。手づかみ食べを支援し、子どもの成長を促してあげましょう。


手づかみができる食事

ご飯はおにぎりにする、野菜は大きめに切って与える、おやきにするなど、手づかみがしやすいように食材を調理してあげましょう。また、前歯を使用して自分なりのひとくち量を噛みとる練習をさせてあげることも大切です。スティック状になっているパンも、手づかみしやすい食材として選ばれているようです。


汚れてもよい環境に

テーブルの下に、新聞紙やビニールシートを敷いておく、エプロンを付けるなど汚れてもよい環境を作ってあげましょう。


食べる意欲を尊重してあげる

食事は、子どもの食べるペースを尊重してあげることが大切だと言われています。そして、子どもが自発的に食べたい、と思うためには食事の時間に空腹であることが基本のようです。

「食べさせてもらう」から「自分で食べる」へ

離乳食
PAPA WOR/Shutterstock.com

生後9カ月目頃の離乳食後期から手づかみ食べが始まります。おやきやパンなどメニューに工夫を凝らしてみましょう。食べられるものや量も増え、味付けにも幅が出てきますが卵や納豆など、アレルギーの恐れがある食材は、慎重に与えるようにしてください。


※記事内で使用している参照に関する内容は、2017年12月26日時点の情報となります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.01.02

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。