離乳食はいつから?鶏肉の離乳食時期別の進め方とアイディア

離乳食はいつから?鶏肉の離乳食時期別の進め方とアイディア

離乳食の鶏肉はいつから始めればよいのか、離乳食初期・中期・後期・完了期別に解説していきます。

鶏肉を離乳食で始める前に

肉類の進め方として、最初に脂肪分の少ない鶏肉から始めるとよいようです。鶏肉は離乳食として用いられることが多く、完了期には85.0%のママが取り入れています。

いつから食べさせてよい?

鶏肉はいつから離乳食に使用できるのでしょう?厚生労働省の資料によると、離乳食中期の7〜8カ月頃から子どもに与えられているようです。

離乳食の開始時期の目安としては、

・授乳の間隔があき、タイミングも一定になってきた
・食物に興味を持つようになってきた
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる

などがあげられるようです。

進め方の目安

離乳食初期(5~6カ月)

食事のタイミングは、体調やご機嫌がよいなど子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始めましょう。厚生労働省の資料によると、7.0%のママがこの時期に鶏肉を離乳食で与えているようです。


離乳食中期(7~8カ月)

離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくようになるでしょう。厚生労働省の資料によると、43.8%のママがこの時期に離乳食で鶏肉を与えているようです。


離乳食後期(9~11カ月)

生後9カ月頃から、授乳やミルクがメインではなくなる子が増えてくるかもしれません。1日3回食に進めていくなど、大人と同じ食生活が始まる時期といえるでしょう。厚生労働省の資料によると、77.2%のママがこの時期に離乳食で鶏肉を与えているようです。


離乳食完了期(12~18カ月)

1日3回の食事のリズムを大切にすることが、生活リズムを整えるきっかけの一つといえそうです。厚生労働省の資料によると、85.0%のママがこの時期に離乳食で鶏肉を与えているようです。

出典:Ⅱ離乳編厚生労働省
離乳食の食器
Africa Studio/shutterstock.com

目安の量

調理用計量スプーンの大さじは15ml、小さじは5mlです。1mlを約1gとして考えれば、量の目安にできそうです。


離乳食初期(5~6カ月)

調理形態の目安は、なめらかにすりつぶした状態
子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始める


離乳食中期(7~8カ月)

調理形態の目安は、舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)
1回当たりの目安量は10~15g


離乳食後期(9~11カ月)

調理形態の目安は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)
1回当たりの目安量は15g


離乳食完了期(12~18カ月)

調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉団子や茹で卵の白身くらい)
1回当たりの目安量は15~20g

こちらの記事も読まれています

鶏肉を使った離乳食のメニュー例

鶏肉と豆腐のくず煮

「離乳食中期の7~8カ月頃、上田市の資料に載っていたレシピを参考に作りました。野菜を粗くつぶしたスープに、片栗粉をまぶしてもみほぐした鶏ひき肉と、さいの目に切った豆腐の順番に入れます。よく火が通ったら風味づけに醤油で味付けしました。やわらかい食感が食べやすかったようです」(30代ママ)

途中までは大人用メニューといっしょに調理し、小鍋に分けてからそれぞれ味付けをするというママも多いようです。


ささみチーズフライ

「離乳食完了期に、ささみとチーズを重ねてフライにしました。家族で同じものを食べられるようになって『いっしょだね』とよろこんで食べてくれました」(30代ママ)

ささみの食感がさっぱりしているので、チーズと組み合わせることで食べやすくなるようですね。

保存方法

初期・中期

「茹でた鶏肉を細かくし、製氷皿や小さなタッパーに入れて冷凍保存しました」(30代ママ)

すぐに調理に使える状態で冷凍保存し、解凍後に野菜やお粥と組み合わせるママが多いようでした。初めて食べさせたときには残りは大人が食べ、鶏肉に慣れてきた頃から保存をしたという声もありました。


後期・完了期

「親子丼やスープなど汁気の多いものは1食分ごとに分けて冷蔵保存、フライやから揚げは1食分ずつ小分けに冷凍保存しました」(30代ママ)

子どもを待たせることなく、すぐに食べられる状態に調理してから冷凍保存したという声がありました。お弁当のおかずにも使いやすいというママもいるようです。

気をつけていた点

硬さ

「沸騰したお湯に塩と鶏肉を入れて、再沸騰したら火を止めて蓋をします。お湯が冷める頃に取り出すと、中まで火が通ったやわらかい茹で鶏ができました」(30代ママ)

沸騰したお湯でそのまま茹で続けるると、硬くなってしまうことがあるようです。特にパサつきがちなささみや鶏むね肉は、ゆっくり火を入れてあげるとよいでしょう。


におい

「初めて食べさせたときに鶏肉のにおいが苦手な様子で食が進みにくいようでした。ネギの青い部分をいっしょに入れて茹でるように工夫したら、食べてくれるようになりました」(30代ママ)

鶏肉のにおいで食べにくくなることもあるようで、下ごしらえのときから気をつけているママが多いようでした。

鶏肉は離乳食に取り入れやすい食材

赤ちゃんの食事
TierneyMJ/shutterstock.com

鶏肉は、離乳食の中期・後期・完了期に使える食材のようです。冷凍保存もしやすいようなので、味付けや調理方法など工夫をして食事に取り入れていけるとよさそうですね。

離乳食の時期が進めば大人のメニューから取り分けて調理することもできるでしょう。

家族と同じようなメニューをいっしょに食べることで食事の楽しさを伝えてあげられるとよいですね。


※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

※記事内で使用している参照内容は、2017年12月11日時点で作成した記事になります。

2017.12.12

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。