離乳食に使うブレンダーの容器や刃はどうしてる?洗い方や代用品について
レンダーの刃やチョッパーの洗い方
離乳食を作るときにブレンダーを使うママもいるでしょう。刃を清潔に保つための洗い方や、容器の代用品として洗えるものが知りたいこともあるかもしれません。今回は、ブレンダーの容器や刃、チョッパーなどの付属品について、代用品や洗い方をママたちの体験談をもとにご紹介します。
ブレンダーの付属品について気になること
離乳食初期や中期頃の赤ちゃんがいるママは、食材をペースト状にしたり細かく刻んだりするために、ブレンダーを使うことが多いのではないでしょうか。
ブレンダーには専用の容器や刃、チョッパーなどの付属品がついていることが多く、お手入れなどについて悩むこともあるかもしれません。
ブレンダーの付属品について気になることをママたちに聞きました。
30代ママ
20代ママ
20代ママ
20代ママ
ブレンダーの刃の洗い方について知りたいママがいました。専用の容器は1つしかないので、容器の代用品があると便利かもしれません。
チョッパーは、具材をみじん切りにする料理器具で、ブレンダーに付属されていることがあるようです。
ママたちがブレンダー専用容器の代わりに使っていたものや、刃やチョッパーの洗い方をご紹介します。
ママたちがブレンダーの容器の代用品として使ったもの
ママたちがブレンダーの容器の代わりに使っていたものを聞きました。
タッパー
Africa Studio/Shutterstock.com
30代ママ
ブレンダーの容器の代用品に、タッパーを使うママは多いようです。四角い形をしたタッパーもありますが、混ぜやすさを考えて丸型を選ぶとよいでしょう。
100均のタッパーなら、汚れや傷が気になったときに買い替えしやすいので、衛生的に使えるかもしれませんね。
シェーカー
20代ママ
シェーカーは縦長なので、ブレンダーで攪拌(かくはん)している最中に食材が飛び散る心配が少ないという声がありました。
陶器やガラス製の容器は、ブレンダーの刃があたったり大きな振動によって壊れることもあるようなので、プラスチック製の容器を使うとよいようです。
金属製の鍋
20代ママ
ハンドブレンダーは鍋の中に入れて使えるので、調理時間の短縮にもなるかもしれません。鍋は、割れにくい素材の金属製のものを使うとよいようです。
ブレンダーの先端がプラスチック使用になっている場合は、鍋肌の熱さで変形したり、溶けてしまうこともあるようなので、気をつけましょう。
ブレンダーの刃やチョッパーの洗い方と消毒方法
ブレンダーの刃やチョッパーの洗い方と、消毒方法についてご紹介します。
洗剤を使った洗い方
Syda Productions/Shutterstock.com
20代ママ
30代ママ
ブレンダーの刃は、洗剤を薄めた水の中でスイッチを入れて動かすことで、簡単に洗えるようです。刃の部分にくもりが残っている場合は、スポンジで洗うと取れるでしょう。
チョッパーは、食器を洗うときと同じように、スポンジで洗うとよいでしょう。色やにおいが気になるときや消毒するときに、漂白剤を使ってつけ置きしたママがいました。
汚れが取れやすいように、ブレンダーを使用したあとはすぐに水につけるという声がありました。調理をしていると、すぐに洗えない場合もあるので、簡単に汚れが落とせるような工夫ができるとよいですね。
漂白剤を使った消毒方法
30代ママ
20代ママ
無添加の漂白剤なら、離乳食に作るときに使う道具にも安心して使えそうですね。漂白剤は、消毒のほかに、食材のにおいや色が取れないときに使ったというママもいました。チョッパーは容器の中に、お湯と漂白剤、刃を入れてつけ置きするとよいようです。
つけ置きする時間がないときや、細かい部分の汚れを取りたいときに、除菌シートを使うという声もありました。
ブレンダーや容器は清潔に使おう
Syda Productions/Shutterstock.com
ブレンダーの容器の代用品には、陶器やガラス製のものを避け、金属製の鍋やプラスチック製のシェーカーなどを使ったというママの声がありました。100均で購入したタッパーを使っているママもいました。
ブレンダーの刃を洗うときは、食器用洗剤を薄めたぬるま湯が入った容器の中にブレンダーを入れて稼動させるとよいでしょう。チョッパーは、スポンジと食器用洗剤を使って洗うママが多くいました。
洗い方や代用品を工夫しながら、赤ちゃんの離乳食に使うブレンダーや容器を、いつもきれいな状態で使えるよいですね。
2020年01月22日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。