離乳食中期にカレイを取り入れよう。お粥やスープの簡単レシピ
カレイと野菜を組み合わせたレシピを紹介
離乳食中期に、白身魚の中でも手に入りやすいカレイを取り入れて離乳食を作りたいと考えるママもいるでしょう。今回の記事では離乳食中期の進め方や離乳食で困ったこと、カレイの下ごしらえ方法、カレイと野菜を組み合わせレシピなどについてママたちの体験談を交えて紹介します。
離乳食中期の進め方
Africa Studio/Shutterstock.com
離乳食中期になると、離乳食を作ることに慣れてきたママも多いのではないでしょうか。離乳食で食べられる食材の種類も増え、新しいメニューを取り入れたいと考えるママもいるかもしれません。
基本的な離乳食中期の進め方について、厚生労働省の資料を参考にご紹介します。
離乳食中期はいつから?
厚生労働省の資料によると、生後7カ月~8カ月頃が離乳食中期とされています。離乳食を1日1回食べることに慣れたら1日2回食に進め、食事のリズムをつけるとよいでしょう。
食材の形状は赤ちゃんが舌でつぶせる豆腐くらいの硬さを目安に調理しましょう。
離乳食中期の量の目安
離乳食中期の1回当たりの量の目安は、厚生労働省の資料に下記のように記載されています。
全粥:50~80g
野菜・果物:20~30g
魚:10~15g
肉:10~15g
豆腐:30~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50~70g
献立を考えるときは、主食となる炭水化物、ビタミンやミネラルを含む野菜や果物類、魚や肉などのタンパク質源食品の、3種類の栄養素を組み合わせるように心がけましょう。
子どもの離乳食で困ったこと
厚生労働省の資料の中で、離乳食で困ったこととしてこのような内容が挙げられています。
作るのが負担・大変/33.5%
食べる量が少ない/21.8%
食べものの種類が偏っている/21.2%
乳汁(母乳や人工乳)と離乳食のバランスがわからない/17.1%
食べるのをいやがる/15.9%
乳汁(母乳や人工乳)をよく飲み、離乳食がなかなか進まない/12.6%
作り方がわからない/5.3%
(回答数:1240)
離乳食を作るのが大変に感じたり、赤ちゃんの食べる量に不安を感じたりとさまざまなことで悩んでいるママがいるようです。
離乳食を作るときに、白身魚の中でも取り入れやすいカレイを使うとメニューの幅が広がるかもしれません。
離乳食中期に使うカレイの下ごしらえの方法
StockphotoVideo/Shutterstock.com
離乳食中期に使うカレイの下ごしらえ方法をママたちに聞いてみました。
40代ママ
30代ママ
カレイを下ごしらえするときは、加熱してから骨や皮を丁寧に取り除くというママの声がありました。カレイの臭みを取るために塩をまぶす場合は、塩分が多くならないようにまぶす量に気をつけましょう。
離乳食中期のカレイのアレンジレシピ
離乳食中期のカレイのアレンジレシピをいくつか紹介します。
カレイとかぼちゃのミルク粥
- 茹でて骨や皮を取り除いたカレイを細かくほぐし、すりつぶす
- かぼちゃを電子レンジで加熱し、皮を取り除いてなめらかになるまで裏ごしする
- 鍋に7倍粥、お湯で溶いた粉ミルクを入れて混ぜる
- 3に1.2を加えてひと煮立ちさせる
カレイと甘みのあるかぼちゃを組み合わせたレシピです。子どもが味に慣れている粉ミルクを使うと食べやすいでしょう。
カレイのトマト和え
- 茹でて骨や皮を取り除いたカレイを細かくほぐしてすりつぶし、お湯でのばす
- 茹でたミニトマトを半分に切り、皮や種を取ってうらごしする
- 皿に1、2を入れて混ぜる
さっぱりとしたトマトの風味を味わえるレシピです。カレイをお湯でのばすとなめらかになり、子どもが食べるときに口あたりがやわらかくなるでしょう。
カレイと大根のスープ
- 茹でて骨や皮を取り除いたカレイを細かくほぐし、すりつぶす
- 茹でた大根を細かく刻む
- 鍋に昆布だし、1、2を入れて煮る
昆布だしを使ったまろやかなスープのレシピです。大根を茹でるときはやわらかくなるように、水からじっくりと加熱するとよいでしょう。
カレイとかぶのあんかけ豆腐
- 茹でた絹ごし豆腐を細かく刻む
- 茹でて骨や皮を取り除いたカレイを、細かくほぐしてすりつぶす
- 茹でたかぶを細かく刻み、すりつぶす
- 鍋に2、3を入れてだし汁を加えひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉を入れて混ぜる
- 1を皿にのせて4をかける
かぶを離乳食に使うときは、皮の周りの繊維が固く、すりつぶしにくい場合があるため、皮を厚めに切って内側の部分を使うとよいでしょう。
離乳食中期のメニューにカレイを取り入れておいしい食事を用意しよう
離乳食中期のメニューにカレイを取り入れるときは刺身を使うと、骨や皮を取り除く手間が省けたというママの声もありました。カレイをすりつぶすときにお湯を使ってのばすと、なめらかな形状になり、子どもが食べるときに口あたりがやわらかくなるようです。
子どもがカレイなどの魚の味が苦手な場合でも、甘みのあるかぼちゃや酸味を味わえるトマトなどの野菜と組み合わせて離乳食を作ると、違った味を楽しめて食べてくれるかもしれません。
離乳食中期にカレイを上手に取り入れて、子どもにおいしい食事を用意できるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年12月16日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月20日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。