離乳食に初めて豚肉を取り入れるとき、いつから与えてよいのかやどんな種類の豚肉を使用したらよいのかなど悩むママやパパもいるかもしれません。離乳食を作るのに手軽な豆腐を合わせて、豚肉を取り入れたおいしいメニューを作ってみましょう。豚肉を取り入れるときのポイントやアレンジレシピをご紹介いたします。
栄養が豊富で比較的安価な豚肉を離乳食に取り入れたいと思うママもいるでしょう。料理によく使う食材ですが、離乳食に取り入れるときはどのようなことに気を付けるとよいのでしょうか。
離乳食のメニューを考えるときに手軽に取り入れられる豆腐を豚肉と合わせると、舌ざわりもよくなり、赤ちゃんも食べやすくなるかもしれませんね。
今回は、豚肉と豆腐を使った離乳食のレシピをご紹介いたします。
離乳食に豚肉を取り入れるとき、開始時期や部位の選択方法、また下処理の仕方などのポイントをまとめました。
豚肉は部位によって違いはあるものの、おおよそ離乳食後期から食べさせることができる食材のようです。
肉質がしっかりしているので、赤ちゃんが鶏肉を食べ慣れた頃に始めるとよいでしょう。
豚肉にもさまざまな種類があるので、離乳食に使うときにどの豚肉を選んだらよいか迷うかもしれません。
離乳食に取り入れるときは、脂肪の少ない赤身から始めるとよいようです。離乳食後期に赤身から始め、脂身が多い部位は離乳食完了期から与えることを頭に置いておきましょう。
また、新鮮なものを選ぶことも重要なようです。赤ちゃんにおいしく食べてもらうためにも、新鮮なものを選んで調理しましょう。
豚肉を調理するとき、下処理はどのようにすればよいのでしょうか。
初めて赤ちゃんに与えるときは、脂肪部分を取り除いて、熱湯で下茹でするようにしましょう。購入後、すぐに使用しないときは冷凍保存をしておくとよいようです。
まだ免疫力が十分でない赤ちゃんのためにも、衛生的に調理したいですね。
豚肉と豆腐を使ったアレンジレシピを離乳食の時期別にご紹介いたします。
野菜スープを作る際に、ざるに残った野菜も一緒に加えるとたくさんの野菜が摂れて、さらにおいしく食べられそうですね。
豚肉と豆腐と野菜の具だくさんスープで栄養をしっかり補いましょう。
具材を茹でて、電子レンジであたためただしをかけるだけの簡単なレシピです。
離乳食に飽きてきた赤ちゃんも、うどんならのどごしがよく、たくさん食べてくれるというママの声もありました。あんかけにすると、とろみが出るのでより食べやすくなるかもしれませんね。
肉団子を野菜スープに入れたり、やわらかく茹でた野菜のあんかけをかけるだけで、いろどりもよく、赤ちゃんもおいしく食べてくれるかもしれません。
豆腐と合わせることで、食感がふわふわになり口あたりもよさそうですね。
ハンバーグは手づかみ食べやフォークなど食器を使う練習にもなるメニューですよね。少量のケチャップで味付けをして、赤ちゃんが食べやすいように工夫してみましょう。
また、冷凍保存も可能なので、多めに作って冷凍しておくと、手軽に一品プラスすることができてよいでしょう。
豚肉の部位によって、離乳食の開始時期が異なるので、大変さを感じるママもいるかもしれませんが、脂肪分が少ない部位から進めるということを頭に入れておくだけで、加熱でしっかり下処理すれば、どのようなメニューにもアレンジがきいて便利でしょう。
離乳食初期から食べられる手軽な豆腐と合わせて、おいしい離乳食を作ってみてはいかがでしょうか。赤ちゃんが食べやすくなり、単調になりがちな食感にも変化が出るので、おいしく食べられそうです。
豚肉と豆腐はどの食材とも相性がいいので、さまざまな野菜などと合わせておいしい離乳食を作ってみましょう。
※記事内で使用している参照内容は、2019年12月3日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年11月11日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。