すりつぶしたりみじん切りにするなどの作業が多い離乳食作りに、どのようなグッズを活用できるか知りたいママもいるでしょう。今回は離乳食グッズを選ぶときに意識したことや、実際に使ってよかったものについて体験談をご紹介します。
赤ちゃんが約5~6ヵ月の頃に始まる離乳食は、食材の固さや形を変えて調理する時期です。
離乳食作りには食材をすりつぶしたり、裏ごししたりとさまざまな工程があります。便利なグッズがあると離乳食が作りやすく、調理時間の短縮につながるなどママも助かるのではないでしょうか。
今回はママたちがどのように離乳食グッズを選んだのか、調理器具や食事用品のなかで使ってよかったものを聞いてみました。
離乳食で使う便利グッズを選ぶときに意識したことをママたちに聞いてみました。
離乳食で使う調理器具を選ぶときは、調理時間が短くなるものや長く使えるものを選んだママの声がありました。子どもが使う食事用品は、安全性や衛生面を考えて用意したママが多いようです。
食事を自分で少しずつ食べられるようになると子どもの使いやすさを考えて離乳食グッズを用意したというママの声もあり、離乳食の進み具合にあわせて選び方も変わってくるようです。
離乳食に使ってよかった調理グッズをママたちに聞いてみました。
調理セットは離乳食が終わってからも使えるように飽きのこないシンプルな見た目のものを選んだというママの声もありました。
調理セットはさまざまなブランドのものがあり、セット内容が異なるようです。自分が使いたいものだけが入っているものを選んだというママもいました。
ブレンダーを使うとすりつぶしたり、裏ごしする時間が短縮できるようです。離乳食作りだけでなく、大人用にかぼちゃやじゃがいものスープを作るときも活用できたというママの声がありました。
手動式のみじん切りチョッパーはコンセントがないため、持ち運びも便利で使いやすかったというママの声がありました。子ども用の離乳食だけでなく、大人用にハンバーグを作るときも簡単に玉ねぎのみじん切りができてよかったというママもいました。
お粥を作る調理器具は炊飯器や電子レンジで使えるものがあるようです。お粥は毎日作るママも多いため、便利グッズを上手に活用すると調理時間の短縮につながりそうですね。
離乳食に使ってよかった食事用品をママたちに聞いてみました。
吸盤つきのものや滑り止めつきのものなどさまざまな離乳食プレートがあるようです。ランチマットと一体型になっているものもあるため、子どもの使いやすさを考えて選ぶとよいかもしれません。
食事用エプロンはシリコンやプラスチック、ビニールタイプなどさまざまな素材があるようです。お手入れが簡単なものを選ぶママが多いようでした。スモックタイプのものを選ぶと袖が汚れずにすんだというママの声もありました。
子ども用のマグは水やお茶を傾けるとこぼれてしまうものもあるようです。漏れにくいものや子どもが持ちやすいものを選ぶというママの声がありました。
家で使うものは軽くて洗いやすいもの、お出かけのときは保冷効果がしっかりしているものなど使い分けるとよかったというママもいました。
今回は離乳食を作るときや食べるときに使うグッズを選ぶときに意識したこと、実際に活用した調理器具や食事用品について体験談をもとに紹介しました。
便利な離乳食グッズを活用することで調理時間の短縮になったり、子どもが使う食事用品のお手入れが簡単になったというママの声がありました。100円均一ショップでも離乳食を小分けできる冷凍パックや使い捨てのエプロンなどがあり、手頃な値段で手に入れられるものもあるようです。
便利な離乳食グッズを活用して離乳食を楽しく作れるとよいですね。
2019年11月21日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。