離乳食に豚肉とピーマンを使って料理をするとき、どのようなメニューにしようか考えるママやパパもいるでしょう。離乳食に豚肉とピーマンを与えた時期や作るときのポイント、ピーマンの苦味を抑えるよう工夫した時期別レシピについて体験談を交えてご紹介します。
野菜とあわせて取りやすい豚肉と彩りを楽しませてくれるピーマンを使った離乳食を作りたいと考えるママもいるでしょう。
離乳食に豚肉とピーマンを使った時期をママたちに聞いてみました。
離乳食後期以降に豚肉を取り入れたママが多いようです。豚肉の中でも豚ひき肉が取り入れやすいというママの声がありました。
離乳食の進み具合にあわせて豚ひき肉に慣れてからロースやもも肉を与えると子どもが食べやすいかもしれません。
離乳食後期以降にピーマンを使ったママたちの声がありました。ピーマンの苦味が気になり、完了期に初めて使ったというママもいました。
子どもがピーマンの苦味が気にならないようなレシピや調理法を考えられるといいですね。
離乳食に豚肉とピーマンを使うときにどのような工夫をしているか、ママたちに聞いてみました。
離乳食には豚ひき肉が使いやすいというママの声が多くありました。脂が多い場合は下茹でや湯通しをするとよいようです。
豚ひき肉を購入するときに脂の量が気になり、赤身が多いものを選んで購入したというママもいました。
豚ロースを使うときは片栗粉をまぶして鍋の中に入れると子どもが食べやすい食感になるようです。
ピーマンを料理に使うときは子どもが苦味を気にしないように味つけや調理法を工夫したというママの声がありました。
ピーマンを下ごしらえするときは、わたや種を丁寧に取り除くと苦味がやわらぐようです。ピーマンは手に入りやすい食材のため、上手に離乳食に取り入れて子どもがよろこぶ料理を作れたらいいですね。
ピーマンの苦味が気にならないよう工夫した、豚肉とピーマンで作る離乳食の時期別レシピをご紹介します。
子どもの好みにあわせてケチャップやソースをつけると、ピーマンの苦味が気になりにくいかもしれません。お好み焼きの生地を焼くときはスプーンを使うと、子どもが食べやすい大きさに調整しやすいでしょう。
ピーマン入りのピラフを作るときに甘味のあるコーンを入れると、ピーマンの苦味が気にならなかったというママの声がありました。炊き上がったピラフに少量のバターをかけるとまろやかになり、違った味を楽しめるでしょう。
ピーマンを油で炒めると苦味が和らぐようです。味が濃くならないように、ケチャップの量に気をつけましょう。
ハンバーグに苦手な野菜を入れると食べてくれるというママの声がありました。豆腐を加えるとやわらかな触感になり、子どもが食べやすくなるようです。
離乳食の進み具合によって子どもがフォークやスプーンを使うこともあるでしょう。フォークを使う場合は、崩れにくいようにつなぎの片栗粉を増やすなど工夫するとよいでしょう。
離乳食に豚肉やピーマンを使い、離乳食の進み具合にあわせていろいろなメニューを作ったママの声がありました。
ピーマンの苦みが気になる場合は、ピーマンの切り方や食材の組みあわせ、味つけなどを工夫をすると子どもが食べやすくなるようです。
豚ひき肉とピーマンを使い、子どもがよろこぶ離乳食が作れるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年11月06日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。