離乳食の冬瓜はいつから?中期に作る冬瓜を使ったアレンジレシピ

冷凍保存や電子レンジを使った解凍の方法について

離乳食の冬瓜はいつから?中期に作る冬瓜を使ったアレンジレシピ

離乳食に冬瓜を取り入れたいと考えているママやパパもいるかもしれません。冬瓜はいつから与えられるのでしょうか。離乳食の進め方や量の目安、離乳食中期に食べる冬瓜レシピについてご紹介します。

離乳食中期の進め方

離乳食中期になると、調理に使う食材の種類も少しずつ増えていきます。

離乳食を進めるなかで、新しい食材を食べさせようとするとなかなか食べてくれないなど、新たな悩みが出てくることもあるかもしれません。

まずは、基本的な離乳食中期の進め方について、厚生労働省の資料を参考にご紹介します。


離乳食中期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後7カ月から8カ月ごろが離乳食中期とされています。

離乳食を開始して1カ月をすぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくとよいでしょう。

調理形態は舌でつぶせる豆腐くらいの硬さがよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食の食器
iStock.com/coco312

離乳食中期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。

穀物:全粥50g~80g

野菜・果物:20g~30g

魚:10g~15g

肉:10g~15g

豆腐:30g~40g

卵:卵黄1個~全卵1/3個

乳製品:50g~70g

目安の量を参考にしながら離乳食を用意しましょう。

出典:授乳・離乳の支援ガイド/厚生労働省

子どもの離乳食で困ったこと

厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、以下のような内容が挙げられています。

作るのが負担・大変/33.5%

もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%

食べる量が少ない/21.8%

食べさせるのが負担、大変/17.8%

乳汁(母乳や人工乳)と離乳食のバランスがわからない/17.1%

食べるのをいやがる/15.9%

(回答数:1240)

離乳食を作ることが大変、食べる量が少ないと感じているママは多いようです。編集部でも同じような意見があがることが多々ありました。

離乳食中期になり、食べられる食材が増え、レシピに迷うこともあるようでした。

出典:授乳・離乳の支援ガイド/厚生労働省

離乳食の冬瓜はいつから?

冬瓜はいつから取り入れられるのか迷うこともあるかもしれませんが、離乳食中期から取り入れているママもいるようです。

冬瓜を離乳食に使う際には、青臭さやアクを抜くためにやわらかくなるまで下茹でしましょう。

冬瓜を半分に切って、種とワタを取り除いて皮を剥き、3cm角に切ります。

鍋に水を入れて火にかけ、菜箸が通るようになるまでやわらかく茹でましょう。茹でたあと、月齢に合わせた大きさに切ります。

こちらの記事も読まれています

離乳食中期に食べられる冬瓜のアレンジレシピ

冬瓜
iStock.com/structuresxx

離乳食中期に作る冬瓜レシピをご紹介します。


トマトと冬瓜のスープ

1. 下茹でした冬瓜を2mm角に切る

2. 8等分に切ったトマト1欠片の種と皮を取り除く

3. 鍋に、冬瓜40gと、トマト、水1/2カップを入れて、沸騰したら弱火にして蓋をし、10分ほど煮る

4. 3に牛乳50mlを加えて煮る

5. 水溶き片栗粉を加えてとろみをつける

牛乳の代わりに、溶いた粉ミルクを使用してもよいようです。水溶き片栗粉でとろみをつけると、赤ちゃんも食べやすいでしょう。


冬瓜とナスのうどん

1. うどんをやわらかく茹でて水洗いし、みじん切りにしてすりつぶす

2. ナスは皮を剥いてあく抜きをし、やわらかく茹でて粗みじんに切る

3. 下茹でした冬瓜を粗みじんに切る

4. 鍋に、だし汁1/4カップと、うどん10g、ナス15g、冬瓜15gを入れて煮込む

離乳食中期にうどんを取り入れる場合は、みじん切りにして粗くすりつぶします。冬瓜とナスがやわらかくなるまで煮込みましょう。


冬瓜とにんじんの納豆和え

1. 下茹でした冬瓜と、皮を剥いてやわらかく茹でたにんじんを粗くつぶす

2. ひきわり納豆は、湯をかけて洗い、水気をきる

3. 鍋にだし汁1/4カップと、冬瓜とにんじんを10gずつ、ひきわり納豆大さじ1を入れて煮る。

フォークを使って簡単にすりつぶせます。普通の納豆を使用する場合は、みじん切りにしましょう。


冬瓜とさつまいもの煮物

1. 下茹でした冬瓜と皮を剥いたさつまいもを3mm角に切り、さつまいもは水にさらして水気をきる

2. 鍋に水1/8カップと、冬瓜とさつまいもを10gずつ入れて煮る

水分が少なくなったら、様子を見ながら水を足します。冬瓜とさつまいもが舌でつぶせる固さになるように、加熱時間を調節しましょう。

冬瓜の保存方法

やわらかく茹でた冬瓜は製氷皿に入れるか、もしくはラップに包んで冷凍保存します。細かく刻んでから冷凍をすると、簡単に調理に活用できそうですね。

保存した日付をメモすると、期限に気をつけながら離乳食を用意できます。早めに食べきるようにしましょう。

耐熱容器に入れて電子レンジで加熱すると簡単に解凍できるようです。凍ったままの状態で煮込むのもよいでしょう。

離乳食中期は赤ちゃんの様子を見ながら冬瓜を取り入れよう

離乳食を食べる赤ちゃんとママ
© UTS - Fotolia

冬瓜はいつから食べれるのか迷うこともあるかもしれませんが、離乳食中期から取り入れているママもいるようでした。

冬瓜は冷凍保存できます。電子レンジを使ってすぐに解凍できるようですが、凍ったまま鍋に入れて調理してもよいでしょう。

トマトやナスなど離乳食中期に食べられる食材を使いながら、冬瓜レシピを楽しめるとよいですね。


※記事内で使用している参照内容は、2019年9月3日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

冬瓜を取り入れた離乳食レシピ。後期の進め方や与える量の目安

冬瓜を取り入れた離乳食レシピ。後期の進め方や与える量の目安

2019.08.09

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。