ひじきを使った離乳食中期のお手軽レシピ。おやきや煮物など

ひじきを使った離乳食中期のお手軽レシピ。おやきや煮物など

中期の量の目安や食材の固さなど進め方について

離乳食中期にひじきを使いたいとき、いつから与えてよいのか、冷凍して使えるのかなど悩むママもいるのではないでしょうか。乾燥ひじきは日持ちするので離乳食作りに役立ちそうですよね。そこで今回は、厚生労働省の資料を参考に離乳食中期の進め方や、おやきや煮物などのひじきを使った手軽なレシピをご紹介します。

離乳食中期の進め方

離乳食中期に入り、いざ作ってみようと思っても、わからないことだらけでどのように進めていけばよいのか、悩んでしまうママもいるかもしれません。

まずは、離乳食中期はいつからか、量の目安について厚生労働省の資料を参考にご紹介します。

離乳食中期はいつから?

離乳食中期とは、生後7カ月から8カ月頃の期間のことをいいます。

1日2回の食事のリズムをつけていき、さまざまな味と舌触りを経験できるように食品の種類を増やしていく時期です。

また、食材を調理するときの目安としては、舌でつぶせるくらいの固さとなります。

離乳食中期の量の目安

離乳食中期の1回あたりの食事量の目安は、以下を参考にしてください。

穀類:全粥50g~80g
野菜・果物:20g~30g
魚:10g~15g
肉:10g~15g
豆腐:30g~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50g~70g

献立を考えるときは、主食となる炭水化物、ビタミン、ミネラルを含む野菜や果物類、魚や肉などのタンパク質源食品、3種類の栄養素を組み合わせるようにしましょう。

食事量や調理形態はあくまで目安とし、その日の赤ちゃんの機嫌や食欲に合わせて調節してあげてくださいね。
出典:p34 離乳の進め方の目安/授乳・離乳の支援ガイド

子どもの離乳食で困ったこと

ひじきの煮物
yoshi0511/Shutterstock.com
厚生労働省の資料の中で、離乳食で困ったこととして、下記のような内容があげられています。

作るのが負担・大変/33.5%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
乳汁(母乳や人工乳)と離乳食のバランスがわからない/17.1%
作り方がわからない/5.3%
開始の時期がわからない/3.5%
(回答数:1240)

離乳食を作ることが大変と感じるママは多いようです。

少しでも簡単に作ることができれば、離乳食作りを前向きに進めていけそうですよね。
出典:p11 離乳食について困ったこと/授乳・離乳の支援ガイド

離乳食に使うひじきの種類

ひじきには大きく分けて芽ひじきと長ひじきの2種類があり、ひじきの藻の葉の部分を芽ひじき、茎の部分を長ひじきと呼ぶようです。離乳食には細くてやわらかく、口当たりのよい芽ひじきを使うとよいかもしれません。

ひじきには生で売っているものや乾燥で売っているものがあります。生ひじきを使う場合は熱湯にさっとくぐらせ、乾燥ひじきを使う場合は20分前後を目安に水につけて戻すとよいでしょう。

水で戻すとボウルの底に砂がたまることがあるので、ひじきと混ざって料理に入ってしまわないように気をつけましょう。

日持ちのよい乾燥ひじきはあると離乳食作りに便利かもしれません。今回は、乾燥ひじきを使ったレシピをご紹介します。

離乳食中期のひじきを使った簡単レシピ

ひじきをいつからあげるかは子どもの成長などによってそれぞれ個人差がありますが、離乳食中期にひじきを使っているママもいるようです。

離乳食中期にママたちはどのようにしてひじきを与えていたのか、簡単なレシピや工夫などについてご紹介します。

ひじきとしらすのお粥

料理をする女性
iStock.com/Satoshi-K
材料:
乾燥ひじき適量、しらす適量、米適量
作り方:
  1. 米を研ぎ、米の7倍の水を入れ、炊飯器のお粥モードで炊いて7倍粥を作る
  2. たっぷりの水に20分程つけて戻した乾燥ひじきを刻む
  3. しらすに熱湯をかけて5分程置き塩抜きしておく
  4. 1.に2.3.をのせて完成
乾燥ひじきは水につけると約10倍にふくらむので、料理に使いたい分の1/10の量を目安に戻すとよいでしょう。

ひじきを早く戻したいときは、熱湯にすると水で戻すときの半分の時間で済むかもしれません。

しらすにほんのり塩味がついているので調味料を使わなくても食べやすそうですね。

ひじきと野菜の煮物

材料:
乾燥ひじき適量、にんじん1/2本、大根1/4本、かつお・こんぶだし適量
作り方:
  1. たっぷりの水に20分程つけて戻した乾燥ひじきを刻む
  2. 鍋にかつお・こんぶだしを入れて、食べやすい大きさに切ったにんじんと大根を煮る
  3. 2.の具がやわらかくなったら完成
ひじきと大根以外ににんじんを入れることで彩りがよくなるでしょう。

大根は葉に近い部分の方が甘みがあり子どもも食べやすいかもしれません。

ひじきとじゃがいものおやき

材料:
乾燥ひじき適量、じゃがいも1個、小麦粉小さじ2、塩少々
作り方:
  1. たっぷりの水に20分程つけて戻した乾燥ひじきを刻む
  2. 皮をむき6等分程に切ったじゃがいもに少量の水をかけ、ラップをして600wの電子レンジで3分加熱する
  3. 2.を裏ごしして1.と小麦粉を入れて混ぜる
  4. 3.を丸めて楕円の形につぶしフライパンで両面を焼き、塩で味をととのえて完成
ひじきが苦手な子どもでも、じゃがいものおやきにすることで食べやすくなるでしょう。

ひじきの煮物があまったときに、おやきにアレンジしても飽きがこなくてよさそうですね。

戻したあと1度に使い切れないことも多いひじきの保存については、保存バッグに入れて冷蔵庫に入れておいたり、茹でて刻んでから製氷皿に小分けにして冷凍保存したというママの声もありました。

離乳食中期にひじきを使ってみよう

離乳食を食べる赤ちゃん
© polkadot - Fotolia
今回はひじきを使った離乳食のレシピとあわせて、離乳食中期はいつからかや食事の量の目安などをご紹介しました。

乾燥ひじきは長く保存でき、冷凍して使うことができて便利でしょう。

味も染みやすいので、煮物やおやき以外にもさまざまな料理に重宝するかもしれません。

離乳食のメニューに上手にひじきを取り入れて、子どもが積極的に食事を楽しめるとよいですね。

※記事内で使用している参照内容は、2019年8月8日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2019年08月20日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

レシピの関連記事

カテゴリ一覧