離乳食中期に、フレンチトーストを作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、離乳食のフレンチトーストはいつから作っていたのかや卵黄だけを使うなど離乳食中期に作るときのポイント、離乳食中期のフレンチトーストの作り方と冷凍保存や献立を考えるなど作るときにした工夫を体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
赤ちゃんの離乳食が徐々に進み中期頃になると、赤ちゃんが食べ慣れた食材を使ってフレンチトーストを作りたいと考えるママもいるようです。赤ちゃんはいつからフレンチトーストを食べられるのでしょうか。離乳食期に、フレンチトーストはいつからあげていたのかをママたちに聞いてみました。
離乳食期にいつからフレンチトーストを取り入れるかは、赤ちゃんの様子によってそれぞれ違うようです。フレンチトーストに使う食材に食べ慣れた頃など、離乳食の進み具合によって開始できるとよいかもしれませんね。
離乳食中期にフレンチトーストを作るとき、どのようなポイントがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞いた、離乳食中期にフレンチトーストを作るときのポイントをご紹介します。
赤ちゃんがまだ卵白を食べたことがない場合、卵黄だけを使ってフレンチトーストを作ったママがいるようです。他にも、牛乳をまだ使ったことがないので調乳した粉ミルクを代用品として調理に使ったというママの声もありました。
赤ちゃんの食べやすさを考え、卵液にたっぷりと浸すこともポイントのひとつかもしれません。厚生労働省の資料によると、離乳食中期は豆腐くらいの舌でつぶせる硬さを目安とした形状にするとよいとされているようです。
フレンチトーストにしっかりと火を通すと、離乳食期の赤ちゃんにも安心して食べてもらうことができそうですね。ママのなかには、しっかりと加熱調理した後にフレンチトーストが固いと感じたときは、調乳した粉ミルクに浸してからあげていたという声も聞かれました。
実際に、ママたちに聞いた離乳食中期のフレンチトーストの作り方をご紹介します。
卵黄と粉ミルクを使い、基本のフレンチトーストを作ったママがいるようです。食パンの白くてやわらかい部分だけを使うことで、離乳食中期の赤ちゃんも食べやすくなるかもしれませんね。
にんじんペーストを混ぜてフレンチトーストを作ったママもいるようです。ほうれん草などの野菜ペーストを入れるときは、赤ちゃんが食べやすいようにかぼちゃやさつまいもなど甘みのある野菜もいっしょに混ぜて作るという工夫をしたというママの声もありました。
バナナペーストを手作りし、デザート風のフレンチトーストにしたママもいるようです。季節によって旬の果物を使い、桃やりんごなどのジャムを作るとバリエーションも増えるかもしれませんね。
ママたちに、離乳食期にフレンチトーストを作るときにした工夫を聞いてみました。
栄養バランスを考えた献立や冷凍保存など工夫をしたママがいるようです。他にも、フレンチトーストを焼くときは蓋をして焼くと蒸し焼きのようになり、中心部までしっかりと加熱してもふっくら仕あがったというママの声もありました。
離乳食中期にフレンチトーストを作るとき、食べ慣れた卵黄だけを使うなどのポイントがあるようです。フレンチトーストをメインとした離乳食の日は、違う食材を使ったおかずなども用意するなど献立に工夫をしたママもいました。
フレンチトーストは冷凍保存もできるようなので、たくさん作ったときは小分けにして保存するのもよいかもしれません。離乳食期にいつからフレンチトーストを始めたかは、離乳食の進み具合によってさまざまなようなので、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ始められるとよいですね。
2019年06月18日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。