離乳食中期のピーマンはどう進める?レシピやアレンジ方法をご紹介

離乳食中期のピーマンはどう進める?レシピやアレンジ方法をご紹介

離乳食中期にピーマンを使って離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやアレンジ方法などママたちの体験談を紹介します。

離乳食中期の進め方

離乳食中期は多くのママが初期の経験から、離乳食を作ることにも食べさせることにも少しずつ慣れ始めてきた頃でしょう。しかし、この時期になると子どもの食べる量や食材の種類がなかなか増えなかったり、食べるのをいやがったりするなどの悩みが出てくることもあるようです。

基本的な離乳食中期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食中期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後7カ月から8カ月頃が離乳食中期とされています。離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくとよいでしょう。

調理形態は舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食中期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。

穀類:全がゆ50g~80g
野菜・果物:20g~30g
魚:10g~15g
肉:10g~15g
豆腐:30g~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50g~70g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

離乳食で困ったこと

画像
© ucchie79 - Fotolia

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。

食べる量が少ない / 20.6%

食べるのをいやがる / 13.1%

食べる量が多い / 7.1%

作り方がわからない / 6.6%

相談する人がいない(場所がない) / 1.5%

(回答数:2722)

食べる量が少ないと困っている方が一番多く、食べるのをいやがることに悩んでいる方が多いようです。この他、離乳食中期になっても食べてくれる食材の種類がなかなか増えず、どのような離乳食レシピを作ればよいか悩んでしまうという意見もありました。


離乳食でわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。

食べる適量がわからない / 46.4%

食べさせてよいものがわからない / 15.6%

離乳の進め方がわからない / 14.9%

離乳食の作り方がわからない / 9.0%

(回答数:5223)

食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。他にも、食べる量が少ないため、どのように離乳食を進めたらよいか迷うことや、食べられる食材の種類が増える半面、子どもはいやがって食べてくれないことで食事のバランスが気になってしまうこともあるかもしれません。


ピーマンはスーパーなどで簡単に手に入り、鮮やかな緑色が特徴の食材ですが、苦味や青臭さ、果肉の硬さを苦手とする子どももいるようです。離乳食中期のピーマンを食べやすくするために、ママたちはどのような工夫をしていたのでしょうか。

こちらの記事も読まれています

離乳食中期のピーマンのアレンジレシピ

画像
iStock.com/dlerick

離乳食中期の頃に、ピーマンを使ってママたちはどのような離乳食を作っていたのでしょうか。レシピの工夫やアレンジ方法などを3つ聞いてみました。


ピーマンとトマトの野菜煮

「離乳食中期になってからピーマンを使ったレシピを作ってみましたが、苦味が好きではないようで、なかなか食べようとしてくれませんでした。どうしたら子どもがピーマンを食べてくれるのかわからず困っていました。

そこで、自然な甘みと酸味のあるトマトと組み合わせれば苦味が気にならなくなるのではと考えて、ピーマンとトマトの野菜煮を作りました。種を取ったピーマンと玉ねぎはみじん切りしてやわらかく茹で、トマトは湯剥きをしてから裏ごしし、ピーマンと玉ねぎ、トマトを混ぜ合わせたら完成です。

トマトの自然な甘みと酸味がプラスされたことで苦味が気にならなくなったようで、子どもはいつもは食べたがらないピーマンをペロリと完食してくれました」(30代ママ)


ピーマン入り野菜スープ

「いろいろな野菜が食べられるようになってきたのでピーマンも食べさせてみましたが、子どもにとっては果肉が硬いようで、口から出してしまうことが多くありました。どうしたら子どもがピーマンを食べやすくなるのか悩んでいました。

そこで、ピーマンを細かく切ってから煮れば果肉の硬さが気にならなくなり食べやすくなるのではと考えて、ピーマン入り野菜スープを作りました。種を取ったピーマン、にんじん、玉ねぎをみじん切りし、耐熱皿に少し水を入れてラップして電子レンジで5分ほど加熱し、小鍋に野菜とべピー用野菜スープの粉末、水を入れたら、くたくたになるまで煮ます。

みじん切りしてやわらかく煮たことで果肉の硬さが気にならなくなったようで、子どもはピーマンを口から出すことなくスープを飲み干してくれました」(20代ママ)


ピーマン入り豆腐あんかけ

「ピーマンの独特の青臭さが苦手なようで、食べさせようとすると口を閉じてしまい全く食べてくれませんでした。どうしたら子どもがピーマンを口にしてくれるのかわからず悩んでいました。

そこで、だしの香りを効かせたレシピと組み合わせたら青臭さが気にならなくなるのではと考えて、ピーマン入り豆腐あんかけを作りました。種を取ったピーマン、玉ねぎ、にんじんはみじん切りし、昆布だしといっしょに小鍋に入れてやわらかく茹で、湯通しした豆腐をつぶしながら加え、水溶き片栗粉でとろみを付けて完成です。

だしの香りを効かせたことで青臭さを感じにくくなったことに加えて、他の野菜といっしょに食べてもらえるようにとろみを付けたこともよかったようで、子どもはこれまで食べたことのなかったピーマンを初めて口にしてくれました」(30代ママ)

離乳食中期のピーマンは様子をみながら進めていこう

画像
© chihirock - Fotolia

離乳食中期になると、初期の頃と比べて多くの食材を使って調理できるようになります。ピーマンは苦味や青臭さ、果肉の硬さがあるため苦手とする子どももいるようですが、苦味を消すために甘みや酸味のある食材と組み合わせたり、青臭さを消すために香りのするものと組み合わせてみたり、果肉がやわらかくなるまで煮てみたりと調理方法を工夫することで、食べづらさを解消できるかもしれません。

2回食になり、1回の食事量も少しずつ増える離乳食中期には、ピーマンを使った離乳食レシピを作ってみてもよいですね。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年2月23日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.02.28

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。