離乳食後期にきなこをどう調理する?先輩ママのレシピや工夫

離乳食後期にきなこをどう調理する?先輩ママのレシピや工夫

離乳食後期にきなこを使った離乳食をあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや工夫した点など先輩ママたちの体験談を紹介します。

離乳食後期の進め方

離乳食後期は、歯茎を左右に動かして噛むようになってくることから、カミカミ期とも呼ばれるようです。この時期の子どもは、食べ物の好き嫌いが出てきたり、手づかみ食べの練習で手や食卓を汚してしまったりすることもあるようで、ママたちは新しい悩みが出てくるかもしれません。

基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食後期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。

調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量と言われています。

穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

離乳食で困ったこと

画像
© ucchie79 - Fotolia

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。

食べるものの種類が偏っている / 28.5%

食べる量が少ない / 20.6%

食べるのをいやがる / 13.1%

作り方がわからない / 6.6%

(回答数:2722)

食べるものの種類が偏っていることや、食べる量が少ないことで困っている方が多いと出ています。ママたちの中には、子どもが食べるのをいやがってしまい離乳食がうまく進まず、どんなレシピを作ったらよいのかわからないという声もありました。


離乳食でわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。

食べる適量がわからない / 46.4%

食べさせてよいものがわからない / 15.6%

離乳の進め方がわからない / 14.9%

離乳食の作り方がわからない / 9.0%

(回答数:5223)

食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。離乳食後期になると、離乳食の回数が2回から3回になり1回の食事量も増えることから、毎日の献立に悩んだり、子どもが食べやすい調理の工夫などに悩んだりしてしまうママもいるかもしれません。

きなこは、炒った大豆を挽いて粉にした食品で、スーパーなどでも手に入りやすく、身近な食材といえますが、粉っぽさを気にする子どももいるようです。ママたちはどのようにアレンジ方法できなこを離乳食に取り入れているのでしょう。

こちらの記事も読まれています

離乳食の後期のきなこのアレンジレシピ

離乳食後期の頃に、ママたちはどのようにしてきなこを調理していたのでしょうか。子どもが食べやすくなるレシピやアレンジ方法を紹介します。


きなこ入りなめらかかぼちゃサラダ

画像
© sasazawa - Fotolia

「ほうれん草のきなこ和えを食べさせたときに、粉っぽさが気に入らなかったのか口から出してしまうことがあり、どうすれば子どもがきなこを食べやすくなるのか工夫に困っていました。

そこで、水分の多い食材と組み合わせたら、子どもが食べやすく感じるかもしれないと考え、なめらかな口当たりのかぼちゃサラダにきなこを混ぜて作りました。まずは蒸したかぼちゃをすり鉢で潰し、次にきなこと牛乳を加えて伸ばすように混ぜ、最後にとうもろこしを入れて全体に混ぜたら、少量の塩で味を調えて完成です。

かぼちゃやとうもろこしの鮮やかな橙色や黄色が目を引いたようで、子どもは興味を持って見ていました。牛乳を入れてしっとりした食感になったので、きなこの粉っぽさは気にならなかったのか、口から出すことなく食べてくれました」(40代ママ)


きなこの和風フレンチトースト

「離乳食後期になっても、少し噛んだと思ったらすぐ飲み込んでしまうことがありました。もっと噛んで食べてほしいのですが、どのような離乳食レシピなら噛んで食べてくれるのかわからず悩んでいました。そこで、思い切って普段よりも噛み応えのあるメニューにしようと考え、家にあったきなこと黒糖を使って和風のフレンチトーストを作りました。

8枚切りの食パンの耳を切り落とし、1枚を6等分に切っておきます。ボウルにきなこ、卵、豆乳、少量の黒糖を入れ混ぜて卵液を作り、食パンを5分程度浸して染み込ませたら、熱したフライパンにバターを溶かし、卵液に浸した食パンを入れ、弱火~中火で両面焼いたらできあがりです。噛み応えのあるものにしたことで、歯でかじってモグモグと食べてくれました。きなこ、黒糖、豆乳の和風な組み合わせが新鮮だったようで、よく噛んで味わっているように見え、丸飲みすることなく完食してくれました」(30代ママ)

子どもは前歯が生えるにしたがって、前歯でかじりとって1口量を学習していくようです。舌と上あごでつぶせないものを歯ぐきの上でつぶすようになるので、食事中の子どもの様子を見ながら硬さを調節できるとよいでしょう。

厚生労働省の資料に乳歯が生え始める時期の平均についてはこのように書かれています。

・下の歯
 :男子8カ月(±1カ月)
 :女子9カ月(±1カ月)

・上の歯
 :男女10カ月(±1カ月)


きなこバナナの型抜きサンドイッチ

「手づかみ食べが上手になってきたので、おにぎりにきなこをまぶして食卓に出したところ、きなこが手について汚れたことを気にして食べ進まなくなってしまいました。手が汚れないためにはどうしたらよいのかわからず困っていました。そこで、子どもがきなことバナナを混ぜたものが大好きだったので、これをパンに塗ってサンドイッチにしたら、手を汚さずに手づかみ食べができそうだと考えて作りました。

きなこと粗く潰したバナナをジャム状になるまで混ぜ、12枚切りの食パンに塗って挟み、クッキーの型で食パンを抜いて、子どもが喜ぶ形にしました。花や星の形のサンドイッチを見ると、目をキラキラさせて嬉しそうに見ていました。1つずつ手づかみして口へ運んで食べ進めていましたが、手が汚れにくいので食事に集中することができたようです」(30代ママ)

厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。

離乳食後期にもきなこを取り入れてみよう

画像
© aijiro - Fotolia

きなこはスーパーなどで手軽に手に入れることができ、下ごしらえの必要がないので離乳食作りに活躍しそうです。

今まで作ったことのあるレシピに加えてみたり、先輩ママのレシピやアレンジ方法を参考にして、離乳食後期の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年2月20日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.02.22

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。