離乳食中期にかぼちゃを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちに聞いた、離乳食のアレンジレシピや工夫などをご紹介します。
離乳食中期になると、初期の経験を活かして離乳食を進めるママも多いことでしょう。しかし、この時期になると子どもが慣れている味を好むことから新しい食材を食べてくれなかったり、集中して食べてくれない遊び食べなどの悩みが出てくることもあるようです。基本的な離乳食中期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
厚生労働省の資料によると、生後7カ月から8カ月頃が離乳食中期とされています。離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくとよいでしょう。
調理形態は舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)がよいようです。
離乳食中期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀類:全がゆ50g~80g
野菜・果物:20g~30g
魚:10g~15g
肉:10g~15g
豆腐:30g~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50g~70g
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べる量が少ない / 20.6%
食べるのをいやがる / 13.1%
食べる量が多い / 7.1%
作り方がわからない / 6.6%
相談する人がいない(場所がない) / 1.5%
(回答数:2722)
食べる量が少ないと困っている方が一番多く、食べるのをいやがることに悩んでいる方が多いようです。離乳食中期は、1日2回食で食事のリズムをつけていく時期でもあり、次第に離乳食に慣れてくる頃ですが、食べ物の好き嫌いによる少食や、子どもが上手に食べ物をつぶせずに丸呑みしてしまうので悩んでいるというママの意見もありました。
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
離乳食の作り方がわからない / 9.0%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。離乳食中期は、いろいろな味や舌触りを楽しめるように、食品の数を増やしていく時期でもありますが、どんな食材を使えばよいのか栄養面での不安が出てくる時期なのかもしれません。
かぼちゃはスーパーなどで手に入りやすく、甘いので喜ぶ子どももいるようで、離乳食にも取り入れやすいようです。ママたちはかぼちゃを離乳食に取り入れるために、どんなアレンジレシピを作っているのでしょう。
離乳食中期の頃に、ママたちはどのようにしてかぼちゃを調理していたのでしょうか。レシピの工夫やアレンジ方法などを3つ聞いてみました。
「子どもは離乳食初期の頃から少食で、すぐお腹がいっぱいになってしまうのか、少し食べただけで口を閉ざしてしまいます。このままでは栄養のバランスが偏ってしまうのではないかと心配していました。そこで、栄養素を多く含むといわれている、緑黄色野菜やささみを使ったレシピを作り、少しでも栄養を補えないかと考えました。
そうめんは、茹でてから水洗いして塩分を取り除き食べやすい大きさに刻み、皮と種を除いたかぼちゃとほうれん草とささみはみじん切りにし、だし汁を加えた鍋でやわらかくなるまでいっしょに煮て、食べやすいように水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。
とろみがついたにゅうめんは子どもが食べやすいようで、いつもよりたくさん食べてくれました。緑黄色野菜やささみを加えたことで、気になっていた栄養バランスの偏りの不安の解消につながりました」(40代ママ)
「離乳食にも少しずつ慣れてきたのですが、食材を小さく切りすぎて噛む必要がないのか、もぐもぐと噛むことをしないで飲み込んでしまうのが悩みでした。そこで、初期の頃より少し食材を大きめに切って噛むことを覚えてもらいたいと、野菜をたくさん使ったドリアを作ってみることにしました。
かぼちゃやにんじん、ブロッコリーをみじん切りにして茹で、鍋に少量の牛乳とベビーコンソメを入れて水溶き片栗粉でとろみがつくまで加熱しホワイトソースを作り、軟飯と茹でた野菜といっしょに混ぜ、粉チーズを適量振りかけたら完成です。野菜を多く使い、形を少し残した状態に調理したことで、飲み込むことはせず少しずつ噛む様子が見られました」(20代ママ)
子どもは前歯が生えるにしたがって、前歯でかじりとって1口量を学習していくようです。舌と上あごでつぶせないものを歯ぐきの上でつぶすようになるので、食事中の子どもの様子を見ながら硬さを調節できるとよいでしょう。
「離乳食中期になり、少しずついろいろな食材を試してみようかと考えていましたが、慣れている味がよいのか、新しい食材を食べてくれないので悩んでいました。そこで、子どもの好きなかぼちゃを加えて調理することで、新しい味にも慣れてもらおうと考えました。
皮を切ったかぼちゃ、皮と種を除いたトマトと豆腐を食べやすい大きさに切り、鍋で野菜スープといっしょに煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成です。
かぼちゃの味に慣れていた子どもは新しい食材であるトマトも、味のベースがかぼちゃ味になったことで食べやすいと感じたようで、喜んで食べてくれました。かぼちゃは茹でてから製氷皿や小分け容器に入れて冷凍保存しておくことで、離乳食作りに簡単にプラスできるようにしていました」(30代ママ)
離乳食中期になると、多くの食材を使って調理できるようになります。かぼちゃは栄養豊富で、甘みがあるので子どもが食べやすい食材のようで、ママは離乳食に取り入れやすく、中期からの舌と上あごでつぶして食べさせる練習にやわらかさや大きさを工夫して使うことができるので便利なようです。
ママたちのアレンジレシピや工夫などを参考にしながら、かぼちゃを離乳食に取り入れてみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2018年2月22日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年02月22日
離乳食の鯛はいつから取り入れられるのか、進め方やレシピなど気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食の鯛の進め方や目安量、離乳食初期から中期、後期、完了期の鯛を使った離乳食レシピとアレンジ方法についてまとめました。
忙しい毎日のなかで、時間をかけずに簡単に、子どもが喜ぶ晩御飯を作ってあげたいと感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ホットプレートの機能を使って簡単に作れる、子どもに人気の晩御飯やパーティ料理のレシピを、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
5歳の子どもが食べるおやつについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事は、量や時間帯など5歳児に用意するおやつの様子の他に、ママたちが5歳児に用意している市販のおやつと手作りおやつについて、体験談を交えてお伝えします。
さまざまな野菜が入ったトマトベースのミネストローネを作るときに、どのような主食やおかずが合うのか考えるママもいるでしょう。今回は、ママたちがミネストローネに合う献立を立てるときに工夫したこと、主食、肉、野菜の種類別に簡単なおかずのレシピをご紹介します。
甘みのある豚肉と野菜たっぷりの豚汁を作るときに、どのような主食やおかずが合うのか知りたいママもいるでしょう。今回は豚汁に合う献立を作るときに工夫したことや簡単な主食やおかずのレシピについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
トマトを離乳食初期に取り入れたいとき、進め方や下ごしらえなどの調理方法が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。トマトソースはいつから取り入れるとよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回の記事では離乳食中期・後期・完了期別のトマトの食べ進め方などについてまとめました。
なすはいつから離乳食に取り入れられるのか、進め方や冷凍保存できるかどうか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。また、時期別の調理方法やレシピが気になることもありますよね。今回の記事では離乳食初期・中期・後期・完了期別のなすの食べ進め方や、離乳食になすを取り入れるときのアイディアレシピについてまとめました。
4歳になると、食べれられる食材が増えて市販のおやつを食べるようになる子どももいるでしょう。子どもがおやつばかり欲しがったり、与える量に迷うママやパパもいるかもしれません。手作りのおやつレシピや、市販のおやつの選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園のお弁当箱選びに悩むことや、保育園のお弁当の日にどのようなおかずがよいかレシピに悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、保育園のお弁当箱を選ぶときのポイントや1歳、2歳、3歳の年齢別でのお弁当作りについて、おにぎりの飾りや簡単なキャラ弁などママたちの体験談も交えてご紹介します。
親子丼に合うおかずにはどのようなものがあるか知りたいママやパパもいるでしょう。親子丼に何をつけ合わせて献立を作っているのか、ママたちの体験談をお伝えします。合わせて焼き物や汁物、漬物など、親子丼に合うおかずの簡単レシピを調理法別にご紹介します。
ささみをいつから離乳食に取り入れられるのか、進め方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。下ごしらえなど調理方法やレシピが知りたいこともあるかもしれません。今回の記事では離乳食中期・後期・完了期別のささみの食べ進め方や、下ごしらえと保存方法についてまとめました。
2歳の子どもにおやつを与えるとき、どのくらいの量にすればよいか悩むママもいるでしょう。今回は、2歳の子どもに与えるおやつについてママたちが悩んでいること、おやつを与えるときに気をつけていること、手作りおやつのレシピ、おやつばかり食べたがるときの対応についてご紹介します。