離乳食後期にかぼちゃを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちに聞いた離乳食の工夫や手づかみレシピなどをご紹介します。
離乳食後期になると多くのママは初期、中期の頃よりも食べられる食材が増えることから、多くの食材を使って調理ができるようになります。しかし、この時期になると子どもの方も食べ物の好き嫌いによる少食や、新しい食材を食べてくれない食べむらなど新しい悩みが出てくることもあるようです。
基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。
調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。
離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べるものの種類が偏っている / 28.5%
食べる量が少ない / 20.6%
食べるのをいやがる / 13.1%
作り方がわからない / 6.6%
(回答数:2722)
食べるものの種類が偏っていることや、食べる量が少ないことで困っている方が多いと出ています。離乳食後期は、1日3回食に進めていく時期でもありますが、集中して食べてくれないなどの遊び食べや、好き嫌いのある子どもにどのように調理すれば食べてもらえるのかがわからなくて悩むというママの意見もありました。
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
離乳食の作り方がわからない / 9.0%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。離乳食後期は、食欲に応じて離乳食の量を増やしていく時期だといわれますが、少食による栄養バランスの偏りや、手づかみ食べをしてもらいたいのにしてくれないなどのママの悩みが増える時期なのかもしれません。
スーパーなどでも簡単に手に入るかぼちゃは甘みがあり子どもが食べやすく、栄養面でも優れている食材のようで、ママは離乳食に取り入れやすいようです。離乳食後期に、ママたちはかぼちゃを取り入れるためどんな工夫をしているのでしょうか。
離乳食後期の頃にママたちが作った、離乳食の工夫や手づかみしやすいレシピなどを3つ聞いてみました。
「離乳食後期頃になると、子どもは何でも手づかみで食べたがりましたが、手が汚れて食べずらそうにしていました。そこで、手づかみしやすい揚げないコロッケを作ってみようと考え、かぼちゃを使ってコロッケを作ってみました。
かぼちゃは皮と種を除いてレンジで加熱してスプーンなどで潰し、玉ねぎはみじん切りにしてフライパンで豚挽き肉といっしょに色が変わるまで炒め、いっしょに混ぜ合わせます。食べやすい形に丸く成形し、フライパンできつね色になるまで乾煎りしたパン粉の中に入れて、振りながら衣をつけます。子どもは、手が汚れずらく手づかみしやすい形になったことで、上手に手づかみして食べれたようで、嬉しそうでした」(20代ママ)
厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。
「子どもは離乳食初期の頃から好きな食材しかあまり食べてくれず、苦手な食材は口に持っていっても嫌がって口を開けてくれず困っていました。このままでは栄養バランスが偏ってしまうのではないかと心配していました。そこで、子どもの好きなかぼちゃを加えてかぼちゃのシチューを作れば、他の野菜もいっしょに食べてくれるのではないかと考えました。
かぼちゃやにんじん、玉ねぎやブロッコリーを食べやすい大きさに切り、鍋に入れてやわらかくなるまで煮たら、豆乳、ベビーコンソメを加えてから塩で味を調え、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけて完成です。
子どもの好きなかぼちゃを加えたことで、他の野菜も喜んで食べてくれました。いろいろな野菜を加えたことで、栄養バランスの偏りの不安も解消され、子どもにとっても好きなレシピの1つになりました」(30代ママ)
「子どもはおかずが大好きでいつもおかずから先に食べてしまい、炭水化物を残してしまうことが多く、離乳食で主食、副菜のバランスが取れていないのではないかと心配していました。そこで、甘い食材を加えた蒸しパンを作れば、炭水化物もたくさん食べてくれるのではないかと考え、かぼちゃとさつまいもを加えた蒸しパンを作ってみることにしました。
かぼちゃとさつまいもは食べやすい大きさに切って茹で、3/2の分量は潰して薄力粉と牛乳とベーキングパウダーと混ぜ合わせ、カップに生地を入れてから残りはトッピングし、蒸し器を使って15分ほど蒸して完成です。
甘い味のついた蒸しパンに、子どもは喜んで食べてくれ、手づかみしながらあっという間に完食してくれました。茹でた野菜は小分け容器に入れ冷凍保存しておくことで、離乳食作りにすぐに使えて便利でした」(30代ママ)
離乳食後期になると、いろいろな食材を使って調理できるようになりますが、子どもの好き嫌いによる栄養バランスの偏りや、手づかみ食べによる悩みも出てくるようです。かぼちゃは栄養豊富で甘みがあり、子どもが好きな食材のようなので、ママは離乳食に取り入れやすいかもしれません。
ママたちの離乳食作りの工夫や手づかみしやすいレシピなどを参考にしながら、かぼちゃを離乳食に工夫して使えるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年2月22日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年02月27日
近年注目を集める食材、オートミール。食物繊維、鉄分やカルシウム、ビタミンB1などの栄養素が豊富に含まれ、健康・美容・ダイエットへの効果が期待されるだけではなく、調理が簡単で、時短の面からも人気の食材です。『腸活 オートミールレシピ』著者のおなつさんに、離乳食、幼児食、産後ダイエットに効果的なレシピをご紹介いただきます。今回は、産後ダイエットに効く「お好み焼き」です。
おなつ
近年注目を集める食材、オートミール。食物繊維、鉄分やカルシウム、ビタミンB1などの栄養素が豊富に含まれ、健康・美容・ダイエットへの効果が期待されるだけではなく、調理が簡単で、時短の面からも人気の食材です。『腸活 オートミールレシピ』著者のおなつさんに、離乳食、幼児食、産後ダイエットに効果的なレシピをご紹介いただきます。今回は、幼児食の「世界で1番シンプルな蒸しパン」です。
おなつ
近年注目を集める食材、オートミール。食物繊維、鉄分やカルシウム、ビタミンB1などの栄養素が豊富に含まれ、健康・美容・ダイエットへの効果が期待されるだけではなく、調理が簡単で、時短の面からも人気の食材です。『腸活 オートミールレシピ』著者のおなつさんに、離乳食、幼児食、産後ダイエットに効果的なレシピをご紹介いただきます。第1回は、離乳食の「オートミールのお豆腐パンケーキ」です。
おなつ
2歳頃は自我や好奇心が芽生えて、自己主張できるようになる時期。食事のシーンにおいても、ママやパパはさまざまなことで悩んでいるようです。今回は、食事のシーン別にみるママたちの悩みと対処法、2歳児が喜ぶメニュー、ママたちが食事に工夫していることについて、ご紹介します。
ステイホームで悩みがちな子どもとのおうち時間に子どもと料理を楽しんでみませんか?今回は、「親子クッキング」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
成長期の子どものために、栄養バランスのとれた食事を与えたいと考える一方で、何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、子どもの「食と栄養」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR