離乳食後期にかぼちゃを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちに聞いた離乳食の工夫や手づかみレシピなどをご紹介します。
離乳食後期になると多くのママは初期、中期の頃よりも食べられる食材が増えることから、多くの食材を使って調理ができるようになります。しかし、この時期になると子どもの方も食べ物の好き嫌いによる少食や、新しい食材を食べてくれない食べむらなど新しい悩みが出てくることもあるようです。
基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。
調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。
離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べるものの種類が偏っている / 28.5%
食べる量が少ない / 20.6%
食べるのをいやがる / 13.1%
作り方がわからない / 6.6%
(回答数:2722)
食べるものの種類が偏っていることや、食べる量が少ないことで困っている方が多いと出ています。離乳食後期は、1日3回食に進めていく時期でもありますが、集中して食べてくれないなどの遊び食べや、好き嫌いのある子どもにどのように調理すれば食べてもらえるのかがわからなくて悩むというママの意見もありました。
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
離乳食の作り方がわからない / 9.0%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。離乳食後期は、食欲に応じて離乳食の量を増やしていく時期だといわれますが、少食による栄養バランスの偏りや、手づかみ食べをしてもらいたいのにしてくれないなどのママの悩みが増える時期なのかもしれません。
スーパーなどでも簡単に手に入るかぼちゃは甘みがあり子どもが食べやすく、栄養面でも優れている食材のようで、ママは離乳食に取り入れやすいようです。離乳食後期に、ママたちはかぼちゃを取り入れるためどんな工夫をしているのでしょうか。
離乳食後期の頃にママたちが作った、離乳食の工夫や手づかみしやすいレシピなどを3つ聞いてみました。
「離乳食後期頃になると、子どもは何でも手づかみで食べたがりましたが、手が汚れて食べずらそうにしていました。そこで、手づかみしやすい揚げないコロッケを作ってみようと考え、かぼちゃを使ってコロッケを作ってみました。
かぼちゃは皮と種を除いてレンジで加熱してスプーンなどで潰し、玉ねぎはみじん切りにしてフライパンで豚挽き肉といっしょに色が変わるまで炒め、いっしょに混ぜ合わせます。食べやすい形に丸く成形し、フライパンできつね色になるまで乾煎りしたパン粉の中に入れて、振りながら衣をつけます。子どもは、手が汚れずらく手づかみしやすい形になったことで、上手に手づかみして食べれたようで、嬉しそうでした」(20代ママ)
厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。
「子どもは離乳食初期の頃から好きな食材しかあまり食べてくれず、苦手な食材は口に持っていっても嫌がって口を開けてくれず困っていました。このままでは栄養バランスが偏ってしまうのではないかと心配していました。そこで、子どもの好きなかぼちゃを加えてかぼちゃのシチューを作れば、他の野菜もいっしょに食べてくれるのではないかと考えました。
かぼちゃやにんじん、玉ねぎやブロッコリーを食べやすい大きさに切り、鍋に入れてやわらかくなるまで煮たら、豆乳、ベビーコンソメを加えてから塩で味を調え、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけて完成です。
子どもの好きなかぼちゃを加えたことで、他の野菜も喜んで食べてくれました。いろいろな野菜を加えたことで、栄養バランスの偏りの不安も解消され、子どもにとっても好きなレシピの1つになりました」(30代ママ)
「子どもはおかずが大好きでいつもおかずから先に食べてしまい、炭水化物を残してしまうことが多く、離乳食で主食、副菜のバランスが取れていないのではないかと心配していました。そこで、甘い食材を加えた蒸しパンを作れば、炭水化物もたくさん食べてくれるのではないかと考え、かぼちゃとさつまいもを加えた蒸しパンを作ってみることにしました。
かぼちゃとさつまいもは食べやすい大きさに切って茹で、3/2の分量は潰して薄力粉と牛乳とベーキングパウダーと混ぜ合わせ、カップに生地を入れてから残りはトッピングし、蒸し器を使って15分ほど蒸して完成です。
甘い味のついた蒸しパンに、子どもは喜んで食べてくれ、手づかみしながらあっという間に完食してくれました。茹でた野菜は小分け容器に入れ冷凍保存しておくことで、離乳食作りにすぐに使えて便利でした」(30代ママ)
離乳食後期になると、いろいろな食材を使って調理できるようになりますが、子どもの好き嫌いによる栄養バランスの偏りや、手づかみ食べによる悩みも出てくるようです。かぼちゃは栄養豊富で甘みがあり、子どもが好きな食材のようなので、ママは離乳食に取り入れやすいかもしれません。
ママたちの離乳食作りの工夫や手づかみしやすいレシピなどを参考にしながら、かぼちゃを離乳食に工夫して使えるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年2月22日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年02月27日
ベビーフードをアレンジしよう。手づかみしやすいおやきなどのレシピ
ベビーフードを活用した簡単な離乳食作り
離乳食を作るとき、ベビーフードにアレンジを加えたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、ベビーフードをアレンジするときのポイントや、手づかみ食べしやすいおやきなど離乳食中期や後期、完了期のベビーフードの簡単なアレンジレシピについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
一升餅の作り方。炊飯器で作るときのコツや食紅を使った色のつけ方
基本の材料やホームベーカリーなど準備したもの
1歳のお祝いに一升餅を作るとき、炊飯器やホームベーカリー、餅つき機を使っての作り方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、一升餅作りで準備するものや作るときのポイント、食紅でのデコレーションのポイント、一升餅の代用やアレンジをママたちの体験談を交えてご紹介します。
ブレンダーでスムージーを作ろう。バナナやほうれん草を使った作り方
子どもも飲みやすくなる作り方の工夫など
ブレンダーを使ってスムージーを作るとき、子どもも飲みやすい工夫が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、氷を砕く機能などブレンダー選びのポイントと、バナナやほうれん草などを使った子どもも飲みやすいスムージーの作り方や、作るときのコツを体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の遠足のお弁当。女の子に用意したキャラ弁レシピ
主食とおかずのレシピと簡単に作るアイデア
幼稚園の遠足のお弁当にキャラ弁を用意しようと考えたとき、おにぎりなどの主食やおかずのレシピが知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、簡単にキャラ弁を作るアイデアの他に、女の子に用意した主食とおかずのレシピについてご紹介します。
1歳の誕生日ご飯のアイデア。実際にママたちが作ったレシピとは
大人の食事メニューや盛りつけの工夫など
初めて迎える1歳の誕生日に、子どもが喜ぶご飯を作ってあげたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ご飯ケーキやハンバーグプレートなどママたちが作った誕生日メニューのレシピや手づかみできる形にするなど作るときのポイント、大人の食事には何を作ったのかについて体験談を交えてお伝えします。
離乳食のカレーはいつから?取り入れるときに気をつけたこととレシピ
ママたちが作ったカレーとアレンジレシピ
離乳食にカレーはいつから取り入れたらよいのか、どんなレシピがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、カレーを食事に取り入れ始めた時期、カレーを食べ始めるときに気をつけること、カレーやアレンジレシピをご紹介します。