夏休みの子どものお昼ごはん、みなさんはどうしていますか?毎日のことなので、なにを作ればよいのか悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。今回の記事ではママたちの体験談から夏休みのランチレシピをご紹介します。
ふだん子どもは、園で給食やお弁当を食べていることがほとんどですが、夏休みは長期休暇で家にいる時間が多く食事も家で食べる機会が多くなりますよね。
毎日のランチメニューをどうしているのか、ママたちに話をきいてみました。夏休みの子どもとのランチに悩むママの参考になれば幸いです。
ママたちに子どもが食べるランチメニューを作るときの悩みを聞いてみました。
「同じようなメニューになってしまう」(9歳と6歳男の子のママ)
夏休みは子どもがいることが多いので、子どもが食べやすいようにとつい同じようなメニューを作ってしまうのではないでしょうか。そんな時には簡単に変化がつけられて、ストックしやすいものをレシピの中で活躍させるとよいかもしれません。
「手抜きをしようとするとすぐに買ってきてしまうので極力手作りをするようにはしています。ひとりっ子なので、1人分を作るのが逆に大変だな〜と感じてしまいます。」(10歳女の子のママ)
夏休みに毎日子どものランチを作るのが少し大変だと感じることもあるようです。お昼ごはんの時短レシピを知りたいママは多いのではないでしょうか。
実際に、ママたちが夏休みのランチ作りで気をつけているのはどのようなことなのでしょうか。
夏休みに子どもとの時間も大切にしたいけど、家事や仕事にも忙しいママたち。「簡単にできる」という理由でメニューを決めていることもあるようです。
「オムライスをよく作ります。子どもがケチャップ係で子どもはそれを楽しみにしているようです」(9歳と7歳男の子のママ)
「トマトの水煮缶とじゃがいものトマトスープ。さらっとしていて食べやすいので作ることが多いです」(6歳と3歳男の子のママ)
「たぬきそばのそうめん版でたぬきそうめん」(2歳女の子のママ)
「夏にぴったりな冷やし中華をよく作ります」(2歳女の子のママ)
夏バテしやすい時期には、見た目が涼しく感じられるものや夏野菜を取り入れたお昼ごはんをつくるママたちもいます。
「暑くて夏バテ気味の日も子どもが食べてくれるそうめん」(2歳女の子のママ)
「冷たくて食べやすいカッペリーニ」(10歳女の子のママ)
「冷や汁。氷を入れたら見た目も涼しげです」(9歳と7歳男の子のママ)
「夏バテしているときも食べやすいそうめんチャンプル」(10歳女の子のママ)
「暑い日にも食欲をそそりそうな味が濃い焼きそばを作っています」(6歳と3歳女の子のママ)
「トマトやきゅうりなど夏野菜を取り入れた冷やし中華」(2歳女の子のママ)
「冷たいおそばの上に山芋、めかぶ、おくら、なっとうをのせるネバネバそば」(10歳女の子のママ)
「涼し気な見た目の野菜のテリーヌ」(10歳女の子のママ)
長期休みの子どものランチ。毎日つくっていると、レパートリーが少なくなりそうですが、子どもが飽きないように工夫しているというママたちの声もありました。
「パスタは、その日の野菜によって変化がつけられるので飽きないように工夫ができます」(9歳と7歳男の子のママ)
「チャーハンやラーメンなど子どもが好きなものは、飽きずに食べてくれます」(6歳と3歳男の子のママ)
「具を変えるだけで変化がつけられる巻きずし。ちらしずしもできるし炒めたお肉と野菜を添えたものなど。子どもと作るのも楽しいです」(10歳女の子のママ)
夏休みのランチづくりを楽にする工夫をママたちにきいてみました。
「炊き込みごはんなど作る時は多めに炊いて冷凍して保管します。他の料理もよく多めに作って冷凍しています」(10歳女の子のママ)
冷凍保存で食品を保管しておくのは、年中使うことができそうな方法ですね。いっきにお休みの日につくってしまえば、電子レンジで温めるだけですぐに食べられます。
「子どもに”食べたいものリスト”を書いてもらってます。献立を考える手間が省けます。リストをぜんぶ作ったら子どもから表彰状がもらえることになっているので達成感があります」(9歳と7歳男の子のママ)
「何にしようかと考えるのがとても大変なのと、意外と決まったものしか喜ばないので、子どもが好きなものを集めた給食の献立表のようなものを作り、その献立表に沿って機械的にランチを作っていたときがありました。作る側は楽なのと、子どもからは”同じメニューばっかり”というクレームが無かったので良かったです」(6歳と3歳男の子のママ)
子どもも好きなものを食べれて嬉しい、ママのモチベーションをあげることができる”献立”は、一緒につくることにも楽しさがありますね。
夏休みに毎日ランチのメニューを考えるのは大変ですが、それぞれの家庭でレシピや献立の工夫をしているようでした。お昼ご飯の献立を子どもと考えたり、新しい時短レシピを知ることで楽しくランチの幅を広げることができそうですね。
2018年04月01日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。