遠足で幼児が食べやすいお弁当とは、どんなものなのでしょうか。楽しい遠足の日のお弁当は「子どもの好きなおにぎりやおかずを入れて喜ばせたい」と、考えるママも多いかもしれません。忙しい朝でも簡単に作れ、子どもも喜ぶおにぎりやおかずの作り方をご紹介します。
遠足でどんなお弁当が子どもに人気だったのか、ママたちに聞いてみました。
「子どもにおかずのリクエストを聞くと、必ず『から揚げ!』と言います。遠足のお弁当は、子どもの好きなおかずを入れるようにしています」(30代4歳児のママ)
「ミートボールに動物のピックをさしてあげると『かわいい』と喜んでいます。ピックがあると子どもでも簡単にさして食べられるため、フォークより使いやすいようです。『他のおかずもピックで食べたよ!』と教えてくれました」(30代3歳児のママ)
子どもにリクエストしてもらったおかずを入れたり、見た目をかわいくしたりすると喜んでくれるというママの声が多くありました。
筆者も、たまにしかない遠足には、おにぎりを動物の形にするなど、いつもと違うお弁当を作っています。遠足から帰ってくると「おいしかった!ママ、ありがとう」と言って、娘も喜んでいます。
遠足で食べるお弁当は、椅子と机を使って食べるのと比べ、安定感がないため食べにくい場合もあるかもしれません。幼児が遠足で食べやすいお弁当には、どんなポイントがあるのでしょうか。
筆者が保育園の行事の親子遠足に行ったとき、娘がお弁当を片手に持ったままおかずをフォークでさそうとしても、うまくさせずに困っていました。普段なら上手に使えるお箸やフォークも、地面が平らでない場所ではうまく使えない場合もあるということに気づかされました。
筆者の場合、家ではチキンナゲットにケチャップをつけていますが、お弁当には手づかみしても手が汚れないようにケチャップをつけずに入れています。子どもが手づかみで食べられるおかずを入れてあげると、遠足でもお弁当が食べやすくなるようです。
筆者の娘が、おにぎりが大きすぎて途中で形が崩れてしまい、食べにくそうにしていたことがありました。食べている途中で形が崩れて地面に落としてしまうことのないように、遠足のお弁当には、幼児がひと口で食べられるサイズのおにぎりやおかずを入れるとよいのではないでしょうか。
ママたちが、遠足のお弁当でよく作っているおにぎりの作り方をご紹介します。
(1)ご飯に子どもの好きなふりかけを混ぜる
(2)のりにご飯を広げて巻く
(3)5等分に切る
(4)お弁当にお花の形になるように並べる
いつもののり巻きも、お弁当への詰め方を工夫するだけで簡単にお花の形になります。半分に切った板のりをそのまま使うとのりが長すぎるので、筆者の場合、半分に切った板のりを2/3の長さに切って使います。
子ども茶碗7~8分目くらいのご飯を、のりの端から端まで少し多めに広げると、切ったときの断面もきれいな丸に仕上がります。
おにぎりだと食べている途中で崩れて落としてしまう心配もありますが、小さめののり巻きならひと口で食べられるため、遠足でも食べやすいようです。
(1)子ども茶碗にラップを敷き、ご飯を盛る
(2)お茶碗の中でご飯を3等分に分ける
(3)別の小さめの器2つにもラップを敷き、ひとかたまりずつ移す
(4)それぞれにカラフルな色の付くふりかけを混ぜ、敷いたラップで丸く握る
(5)ラップの上をモールなどで止める
子ども茶碗にご飯を盛ってから3等分すると、普段子どもが食べているご飯と同じ量のおにぎりを作ることができます。ご飯を盛る前にラップを敷いておけば、器も汚れずそのままおにぎりを握れるので忙しい朝でも簡単に作ることができそうです。”ご飯が温かいうちにふりかけを混ぜておにぎりを握ること”が、きれいに色がついて崩れにくいおにぎりを作るポイントのようです。
ママたちが、遠足のお弁当でよく作っているおかずの作り方をご紹介します。
(1)卵焼きを作って幼児が食べやすいサイズに切る
(2)卵焼きの断面を上に向けて置き斜めに切る
(3)片方を裏返して断面を合わせハート型にする
お弁当のおかずとして、卵焼きは幼児にも人気なのではないでしょうか。簡単にかわいいハート型の卵焼きができます。斜めに切ることで卵焼きもひと口サイズになるので、幼児でも食べやすいようです。
筆者もハート型の卵焼きを作ろうとチャレンジし始めたころ、巻いた卵が崩れる、巻いた卵の層にすき間ができてしまった、焦げ目がついてしまうなど、かわいい仕上がりにならず失敗していました。めげずに何度かチャレンジするうちにコツをつかんだので、ご紹介します。
<きれいに作るためのポイント>
・卵はしっかりと混ぜる
・卵を流し込むときに、半熟状態のうちに巻いていく
・焦げないように、火は中火~弱火にして焼く
さらに筆者の場合、卵焼きが厚くなりすぎるときれいなハート型にならないので、普段卵焼きを作るときより”少な目の卵”を使っています。
柔らかくて幼児でも食べやすいはんぺんを使ってできる簡単なおかずです。チーズをはさむので、特別な味付けをしなくてもおいしく、子どもが手づかみで食べられるため「遠足のお弁当に入れると喜ばれる」というママの声もありました。強火だと焦げやすいので、火加減に気をつけて焼くとよいようです。
<チーズ+オリジナルの具材をサンド>
・ハム
・のり
子どもの好きな具材を加えて、子どもが食べやすい大きさにカットするだけの簡単レシピです。ママオリジナルのはんぺんおかずが出来上がるので、幼児の子どもも楽しんで食べてくれているようです。
保育園や幼稚園の行事のなかで、遠足は子どもたちも特に楽しみにしているイベントのようです。ママが作ったお弁当も、遠足の良い思い出になるかもしれません。忙しい朝でも簡単にできて、幼児でも食べやすいおにぎりやおかずを参考に、遠足のお弁当を作ってみてはいかがでしょうか。
2018年01月06日
離乳食の鯛はいつから取り入れられるのか、進め方やレシピなど気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食の鯛の進め方や目安量、離乳食初期から中期、後期、完了期の鯛を使った離乳食レシピとアレンジ方法についてまとめました。
忙しい毎日のなかで、時間をかけずに簡単に、子どもが喜ぶ晩御飯を作ってあげたいと感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ホットプレートの機能を使って簡単に作れる、子どもに人気の晩御飯やパーティ料理のレシピを、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
5歳の子どもが食べるおやつについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事は、量や時間帯など5歳児に用意するおやつの様子の他に、ママたちが5歳児に用意している市販のおやつと手作りおやつについて、体験談を交えてお伝えします。
さまざまな野菜が入ったトマトベースのミネストローネを作るときに、どのような主食やおかずが合うのか考えるママもいるでしょう。今回は、ママたちがミネストローネに合う献立を立てるときに工夫したこと、主食、肉、野菜の種類別に簡単なおかずのレシピをご紹介します。
甘みのある豚肉と野菜たっぷりの豚汁を作るときに、どのような主食やおかずが合うのか知りたいママもいるでしょう。今回は豚汁に合う献立を作るときに工夫したことや簡単な主食やおかずのレシピについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳になると、食べれられる食材が増えて市販のおやつを食べるようになる子どももいるでしょう。子どもがおやつばかり欲しがったり、与える量に迷うママやパパもいるかもしれません。手作りのおやつレシピや、市販のおやつの選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園のお弁当箱選びに悩むことや、保育園のお弁当の日にどのようなおかずがよいかレシピに悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、保育園のお弁当箱を選ぶときのポイントや1歳、2歳、3歳の年齢別でのお弁当作りについて、おにぎりの飾りや簡単なキャラ弁などママたちの体験談も交えてご紹介します。
親子丼に合うおかずにはどのようなものがあるか知りたいママやパパもいるでしょう。親子丼に何をつけ合わせて献立を作っているのか、ママたちの体験談をお伝えします。合わせて焼き物や汁物、漬物など、親子丼に合うおかずの簡単レシピを調理法別にご紹介します。
2歳の子どもにおやつを与えるとき、どのくらいの量にすればよいか悩むママもいるでしょう。今回は、2歳の子どもに与えるおやつについてママたちが悩んでいること、おやつを与えるときに気をつけていること、手作りおやつのレシピ、おやつばかり食べたがるときの対応についてご紹介します。
焼きそばを作るとき、焼きそばに合うおかずにはどのようなものがあるのか考えるママやパパもいるでしょう。今回は焼きそばの献立を決めるときのポイントをお伝えします。併せて、焼きそばに合うおかずの簡単レシピを、定番のソース焼きそば以外にも塩焼きそばや餡かけ焼きそばなど、焼きそばの種類別にご紹介します。
保育園や幼稚園に通う子どものお弁当に、キャラ弁を作りたいママやパパもいるかもしれません。幼児向けのキャラクターや、うさぎやライオン、車や新幹線などをモチーフにしたかわいいお弁当を簡単に作るためのアイテムや、キャラ弁のアイディアについてご紹介します。
巻き寿司に合うおかずのレシピが気になるママもいるでしょう。栄養バランスが気になるママは、巻き寿司に合うおかずが知りたいと思うかもしれません。巻き寿司に合うおかずを作るときにママたちが気をつけていること、巻き寿司に合う副菜、主菜、汁物のレシピをご紹介します。