
双子の赤ちゃんの出産準備をするとき、ベビーベッドをレンタルするかや必要かどうかを悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、布団やベビーベッド1台と2台用意したときのそれぞれのよかったことやいつまで使ったか、ベビーベッドを選ぶときのポイントについてママたちの声を交えてご紹介します。
生まれてくる赤ちゃんが双子だとわかったとき、出産準備でベビーベッドが必要かどうか迷うママもいるかもしれません。双子の赤ちゃんが寝る場所について、どのように用意したかママたちに聞いてみました。
「寝室にベビーベッドを置く場所がなかったので、大人用の布団に2人寝かせていました。布団が大きいので添い寝することができ、夜間の授乳のときも隣に寝ているのですぐに授乳することがきました」(20代ママ)
大人用の布団に双子の赤ちゃんを寝かせたママもいるようです。夜はママが中央に寝て、少し間をあけた両脇に赤ちゃんを寝かせることで、夜間の授乳がしやすく感じたというママの声もありました。
「産後しばらくは、日中も様子が見やすいリビングに赤ちゃんを寝かせたいと思いました。生後3カ月くらいまでは、ベビーベッド1台に赤ちゃん2人の間をあけていっしょに寝かせていました」(30代ママ)
ベビーベッドを置きたい部屋のスペースを考えて、ベビーベッドを1台用意したママもいるようです。おむつ交換など2人同じタイミングでお世話をするときに、ひとつのベッド内でできるので楽に感じたというママの声もありました。
「双子の赤ちゃんがが手足を動かしてもぶつからないように、寝る場所をわけたいと思いました。ベビーベッドを2台用意し、生後6カ月になるまで使っていました」(20代ママ)
赤ちゃんがある程度大きくなってからのことも考えて、ベビーベッドを2台用意したママもいるようです。2台のベビーベッドを用意するときは、部屋の形にあわせて縦並びや横並び、L字型など置き方を考えたというママの声もありました。
ママたちにベビーベッドを用意した理由や、使ってみてよかったと感じたことについて聞いてみました。
「ベッドの高さがあり、あまりかがまなくてもおむつ交換などがしやすく感じました。産後疲れやすかったときに、少しでも楽な姿勢で赤ちゃんのお世話ができてよかったと思います」(20代ママ)
「上の子がまだ2歳で目が離せない時期だったこともあり、赤ちゃんにいたずらしないように高さのあるベビーベッドを用意しました。ベッドの柵の中におむつやガーゼ、タオルケットなど赤ちゃん用のものもしまっていたので、上の子が散らかす心配もなくてよかったです」(30代ママ)
ベビーベッドを使ったときに、赤ちゃんのお世話や掃除がしやすいと感じるママもいるようです。
また、上の子が幼いことやペットを飼っているなどの理由から、赤ちゃんの場所を確保したいという思いでベビーベッドを用意したというママの声もありました。
ベビーベッドを用意するとき、どのようなことにポイントをおいて選ぶとよいのでしょうか。
「双子用のベビーベッドを探すとき、対象年齢や耐荷重について確認しました。赤ちゃんが成長しても、ベビーサークルやキッズゲージとして使えるタイプを選びました」(20代ママ)
ベビーベッドを用意する際、いつまで使えるかをポイントに選んだママもいるようです。ベビーベッドが不要になったときを考え、コンパクトに折りたたんで収納できるものや、デスクとして使える機能のついた種類を選んだというママの声もありました。
「大人もベッドで寝ていたので、寝室の広さも考え、あまり圧迫感を感じない大きさのベビーベッドを選びました。夜間の授乳も頻繁だった新生児のうちは、片側の柵を低くして大人のベッドの横につけて置きました」(30代ママ)
ベビーベッドにはスタンダードサイズやミニサイズなどがあり、それぞれに大きさや年齢制限が異なるため、置きたい場所の広さを測ってからサイズを選んだというママもいるようです。
他にも、2台のベッドが横に連なった双子用のベビーベッドを用意したママからは、ベッド下のスペースが大きく、収納ケースなどを使いたくさんの荷物がしまえたという声もありました。
「リビングのインテリアにあわせて、おしゃれなデザインの木製のベビーベッドを選びました。天板がすのこになっていて通気性がよさそうだったことも選んだポイントでした」(30代ママ)
ベビーベッドの素材は、木製以外にも折りたたみできるポリエステル素材のものなどさまざまな種類があるようです。柵にぶつかることを心配し、柵部分がネットになっているベビーベッドを選んだというママの声もありました。
ベビーベッドを用意するとき、レンタルと購入どちらにするか悩むこともあるかもしれません。それぞれの方法を選んだママたちの声を聞いてみました。
「赤ちゃんが寝がえりするようになるまで使うと決めて、ベビーベッド1台を4カ月レンタルし2人をいっしょに寝かせていました。レンタル期間をすぎた後は、大人用の布団で大人といっしょに寝かせていました」(20代ママ)
赤ちゃんが寝返りするまでと、使用期間を決めてベビーベッドをレンタルしたママもいるようです。また、里帰り中のみ実家にベビーベッドを置いておく場合など、使う予定の期間が短いと考えてベビーベッドをレンタルで用意したというママの声もありました。
「2歳くらいまで使うつもりだったので、さまざまなメーカーのカタログを取り寄せて気に入ったベビーベッドを購入しました。子どもが大きくなって不要になったときは、リサイクルショップなどで売る予定です」(30代ママ)
長く使う目的や気に入ったベビーベッドを使いたいなどの理由で、ベビーベッドを購入したママもいるようです。また、知人が購入したベビーベッドを譲り受けたというママの声もありました。
ママたちは、リビングに赤ちゃんの場所を作りたいといった理由や、上の子やペットのことも考えて持っている布団を使うかベビーベッドが必要かどうか決めていたようです。
また、ベビーベッドを用意する際に、いつまで使いたいか赤ちゃんとの生活をイメージしながら、台数やレンタルか購入するかを決めたというママの声がありました。
それぞれの生活スタイルにあったものを準備して、双子の赤ちゃんを安心して迎えられるとよいですね。
2019年01月08日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。