赤ちゃんの安全を考え、ベビーサークルの購入を考えているママもいるかもしれません。必要なのか不要なのか、購入したママたちはどのように使っているのか、気になりますよね。今回の記事ではベビーサークルの使い方やいつからいつまで使えるのか、メリットとデメリットについて、ママの体験談をからご紹介します。
赤ちゃんがハイハイで動くようになると、行動範囲が広がり、ママたちは赤ちゃんから目が離せなくなることもありますよね。
赤ちゃんの安全対策として、ベビーサークルを買うべきかどうか悩んでいるママもいるかと思います。
ベビーサークルを買ったママと、買わなかったママに、それぞれ理由を聞いてみました。
「1人目の子どもが生まれるときに購入しました。赤ちゃんが動くようになって、キッチンに入ると危ないと思い、買うことを決めました」(30代ママ)
「赤ちゃんが危なくないように」という理由で購入しているママが多いようでした。
ベビーサークルを置くことによって、キッチンやお風呂場など危険がある場所に近寄らずに済むようにとママたちは考えたようです。
「アパートで暮らしているため、ベビーサークルを買うと部屋が狭くなってしまうので買いませんでした」(30代ママ)
「赤ちゃんが入ったら危ない場所はベビーゲートを設置したので、ベビーサークルは不要だと思い購入しませんでした」(30代ママ)
ベビーサークルは場所を取ってしまうので、部屋の広さや間取りの事情により置くことができない家もあるかもしれませんね。
ベビーサークルを置く代わりに、ベビーゲートを設置したり、赤ちゃんの手が届くところに物を置かないなど、赤ちゃんが危なくないよう工夫をしたというママもいました。
ベビーサークルを購入する上でどれぐらいの期間使えるのかということは、気になることの一つですよね。
実際に購入したママに、いつからいつまで使ったのか、子どもが何歳まで使っていたのかを聞いてみました。
「生まれる前に購入し、新生児のときから使っていました。ベビーサークルの中にお布団を敷いて、日中はそこで寝かせていました」(30代ママ)
「ハイハイを始めた頃から使い始めました。料理をしているときに赤ちゃんがキッチンに入ってくるのは危ないと思ったので、料理中はベビーサークルを使っていました」(30代ママ)
赤ちゃんが新生児の頃からハイハイを始める月齢までの間に使い始めたママたちが多いようです。
ハイハイをして動くようになると目が離せなくなるため、必要と感じることがあるかもしれません。
子どもがつかまり立ちを始めた頃に購入したため、子どもがベビーサークルの中で遊んだ期間が短かく「もう少し早めに購入すればよかった」というママの体験談もありました。
「1歳半ぐらいまで使っていました。1歳半頃になると自分で出ようとしてしまうので、使わなくなりました」(30代ママ)
「おもちゃがついているベビーサークルだったので、2歳頃まで遊んでいたと思います。自分の部屋のように思っていたようです」(30代ママ)
歩き始めるようになると自分で出ようとしてしまい、ベビーサークルを使えなくなったというママたちの声がありました。
一方で歩くようになった後でも、ベビーサークルを「おもちゃの部屋」や「子どもの部屋」のように使っていたというママもいるようです。
いつまで使えるのか、何歳まで使えるのかはそれぞれの家庭で違いがあるようです。
必要を感じて購入したママたちは、ベビーサークルをどう使っていたのでしょうか。ママたちの体験談をご紹介します。
「宅急便が来たときやトイレなど、赤ちゃんから少し目を離さなければならないとき使用していました」(30代ママ)
「掃除や料理をしているとき、洗濯を干すときなど、赤ちゃんの側を離れなければならないときに、ベビーサークルを使っていました」(30代ママ)
ママが赤ちゃんから目を離さなければならないときなど、必要なときだけベビーサークルを使用していたというママたちが多いようです。
ベビーサークルで遊んでいる時間にさっと用事を済ませられたら、ママの負担も軽くなるかもしれませんね。
「上の子がいると、赤ちゃんとは過ごし方や遊び方が違うので、赤ちゃん専用の場所を用意してあげる必要があるなと感じました。ベビーサークルの中は赤ちゃんのお部屋だと、上の子もしっかり認識できたようでした」(40代ママ)
「うちはベビーベッドを買わなかったので、ベビーサークルの中にお布団を敷き、そこで寝かせていました」(30代ママ)
ベビーサークルの中を赤ちゃんのお部屋として使っていたというママもいるようです。
赤ちゃんは寝ている時間も多く、他の家族とは少し生活リズムも違うことがありますよね。
ベビーサークルの中に赤ちゃんのお気に入りのおもちゃを入れておいたら、ご機嫌に遊んでくれたというママの声もありました。
「ベビーサークルの中にプラスチックの小さなボールをたくさんいれて、ボールプールのように遊ばせていました。家中がおもちゃで散らかっていると気になりますが、ベビーサークルの中は散らかっていても気にならないようになりました」(40代ママ)
赤ちゃんにおもちゃで自由に遊んで欲しいという思いはあるけれど、家のあちこちにおもちゃが散らかっていると片づけが大変になってしまいますよね。
ベビーサークルで仕切られた空間の中だったら、おもちゃが散らかっていても気にならないかもしれません。
実際にベビーサークルを使ったママたちの体験談を元に、使ってみたからこそ分かったメリットとデメリットをまとめてみました。
使用したママたちが考えるベビーサークルのメリットは「赤ちゃんを危険から守る」ということのようです。
家事などで赤ちゃんの側を離れなければならないときでも、ベビーサークルを使用することで、少しの間なら目を離すことができるかもしれません。
暖房や階段など、家の危ない所に赤ちゃんが近寄ってしまうことを防ぐ目的で、ママたちはベビーサークルを使っていたようです。
「サークルに入れると泣いて大変でした。もう少し大きくなると、入れようしたら大声で泣いて抵抗するようになり、結局あまり使わずに終わってしまいました」(20代ママ)
子どもがベビーサークルに入りたがらなかったため、不要になってしまったというママもいました。
赤ちゃんが慣れるまでママもいっしょに入って遊んであげるなどすると、赤ちゃんも安心できるかもしれませんね。
ベビーサークルが必要か不要か、いつからいつまで使えるのかは各家庭によってさまざまなようです。
今回ご紹介したママたちの体験談やメリット、デメリットを参考にしながら、どのような使い方ができそうか、何歳まで使えそうかをイメージできるとよいですね。赤ちゃんと家族の生活に合わせて、ベビーサークルを選びましょう。
2018年03月14日
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。
家の新築やリフォーム、子どもの成長のタイミングやライフスタイルの変化にあわせて、子ども部屋の間仕切り壁について考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子ども部屋の間仕切り壁のアイデアや費用、DIYでつけるときの工夫など、間仕切り壁を作るときに意識しておきたいことをご紹介します。
ミニサイズのベビーベッドについて、何歳まで使えるのか、ハイタイプや添い寝、折りたたみ可能なものはあるか、専用の布団セットを用意するのかなどが知りたいママもいるかもしれません。この記事ではママたちがミニサイズのベビーベッドを選ぶ理由や、選ぶときのポイントにしたことなどを体験談を交えてご紹介します。