朝に洗濯をする時間が取りにくく夜にしたいと考えたとき、乾きやすい干し方や部屋干しするときの臭い対策などが知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、夜に洗濯をするときのポイントや部屋干しのコツ、アパートで洗濯機を夜回すときは何時までに回しているのかについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
仕事で家を出る時間が早い場合や朝の時間を効率よく使いたいとき、夜に洗濯をしておきたいと考えるママもいるのではないでしょうか。
一方で、さまざまな理由で朝に洗濯をしているママもいるようです。
実際にママたちが洗濯をしている時間帯と、それぞれの理由を聞いてみました。
「外干しをして気持ちよく太陽にあてたいので、朝に洗濯をしています。外干しをすることで、洗濯物に臭いもつきにくいように感じています」(30代ママ)
「朝に洗濯をするようになって、自然と早寝早起きが習慣づきました。夜は子どもといっしょに早めに寝るようにして、朝早起きをして洗濯機を回しながら、子どもの寝ているうちに家事を済ませています」(20代ママ)
早起きをして子どもが寝ているうちに洗濯をしておきたいときや、外干しがしたいという理由で朝に洗濯をしているママがいるようです。
疲れているときなど朝早く起きられるのかが不安な場合は、洗濯機のタイマー設定をしておいてすぐに干せるようにしているというママの声も聞かれました。
「夜に洗濯をすることで、朝の時間に余裕ができました。以前洗濯機を回したり干したりしていた時間に、朝ごはんの片づけや主人のお弁当の準備など他の家事をしています」(30代ママ)
「お風呂から上がった後の温かい残り湯を使うことで、洗濯物の汚れが落ちやすいように感じています。洗濯が終わった後はお風呂掃除までして、家事の大半を夜のうちに済ませています」(30代ママ)
朝の時間を効率よく使うことや温かいお風呂の残り湯を使うことを考えて、夜に洗濯をしているママがいるようです。
他にも、日中より夜間に電気代が安くなる契約をしているため、電気代の節約を意識して洗濯機を夜回しているという声も聞かれました。
朝の時間に余裕を持ちたい場合など、さまざまな理由で夜に洗濯をしているママがいるようです。実際に、夜に洗濯をするときのポイントについてママたちに聞いてみました。
「今住んでいるアパートに引っ越してきたとき、夜何時まで洗濯機を回してもよい時間なのかを大屋さんに確認しました。夜22時から朝の6時までが洗濯禁止ということだったので、時間を決めて回しています」(20代ママ)
洗濯機を夜回すとき、近隣へ音が聞こえる場合を配慮して時間を決めているというママの声がありました。
アパートやマンションなどの集合住宅に住んでいる場合は、洗濯ができない時間帯は何時から何時までなのか大屋さんに確認しておくと安心かもしれません。
「洗濯を夜にしたときは、防犯面が心配なので家の中に干すようにしています。朝になりまだ乾いていないときは、子どもを保育園へ送っていく前に外へ移すこともあります」(30代ママ)
「私が花粉症なので、季節によって花粉やほこりがつかないよう部屋干しにしています」(20代ママ)
夜に洗濯をするときは、花粉が衣類に着かないようにすることや防犯面を考慮して部屋干ししているというママもいるようです。
他にも、子どもが小さく目が離せない時間が多いため、部屋の中でママが目の届く範囲で干すようにしているという声も聞かれました。
部屋干しをするとき、衣類に残る臭い対策や早く乾かす工夫などを知りたいママもいるかもしれません。部屋干しする際のコツをママたちに聞いてみました。
「ピンチハンガーの外側にタオルなど長めの洗濯物を、内側に下着やハンカチなどの短めのものを干しています。アーチ型に干すことで、洗濯物をなるべく早く乾かせるよう工夫しています」(20代ママ)
「部屋干しするときは、衣類同士の間隔を開けて干すようにしています。風通しもよくなり乾きやすくなるように感じます」(30代ママ)
部屋干しをするときのコツとして、アーチ型に干したり、衣類と衣類のすき間を開けたりと干し方を工夫しているママがいるようです。
雨の日は、扇風機や部屋干し用のサーキュレーターで風を送って早く乾くよう工夫しているというママの声も聞かれました。
「洗濯物の臭い対策に、部屋干し用の洗剤を使っています。さまざまな洗剤を試して自分にあったものを探しました」(30代ママ)
「アパートに住んでいるのですが、室内用の物干しを置く場所があまり取れないので、ドア枠や鴨居に取りつける室内干し用アイテムを使っています。ピンチハンガーを吊り下げて干しています」(20代ママ)
干す場所がない場合に室内干し用のアイテムを使ったり、洗濯物に臭いがつきにくいよう部屋干し用の洗剤を選んだりしているママもいるようです。
他にも、臭い対策として洗濯機に洗剤を入れるときに液体や粉末の酸素漂白剤をいっしょに入れてから洗濯をしているというママの声も聞かれました。
「3カ月に1度は、洗濯槽クリーナーを使った掃除をしています。洗濯槽の臭いが衣類に移りにくいよう、できるだけ清潔に保つことを心がけています」(20代ママ)
洗濯槽クリーナーを定期的に使うことで、洗濯槽をきれいに保つよう意識しているママもいるようでした。きれいに保つ工夫として、洗濯機に付属しているゴミ取り網をこまめに掃除しているという声もありました。
洗濯を夜にする理由として、朝の時間に余裕を持てることや夜間電力が使えるからというママの声が聞かれました。アパートなどの集合住宅で洗濯機を夜回す場合は、何時まで回してもよいのかを事前に確認するとよいかもしれません。
部屋干しをするときは室内干し用の洗剤やアイテムも活用しながら、夜の洗濯を気持ちよく行えるとよいですね。
2019年01月25日
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。
子どもが小さいうちの外食はなかなか体力と気力が必要ですよね。また卒業・進級などのお祝い事や、季節の行事が多いこれからの時期、気軽にホームパーティーを楽しめたら良いですよね。簡単に使えて実用的、そして家族みんなで楽しめるような、とっておきの調理家電をご紹介します!大人も子どもも盛り上がること必至です!
ママ・パパたちは家事に仕事に子育てに毎日忙しい。だけどスーパーのお惣菜やレトルト食品には抵抗があったり、手作りじゃないことに罪悪感を感じるママ・パパも多いのではないだろうか。そんな悩みに寄り添うように厳選された無添加食材にこだわった、栄養バランスの良い幼児食を届けてくれる宅配ミールサービスをご紹介。
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。