離乳食が始まってからの授乳間隔や、1回食、2回食、3回食とで離乳食後の授乳をどうすればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食と授乳の順番やタイミングや離乳を進めていくなかでの授乳回数の減らし方のコツについてママたちの体験談をご紹介します。
離乳食を進めていた月齢毎に、離乳食のタイミングや時間、授乳の回数を聞いてみました。
「1回食では、午前中の赤ちゃんが機嫌のよいときに離乳食を与えています。授乳は、離乳食後と赤ちゃんが飲みたがるタイミングで、だいだい1日に7回から8回ほどあげています」(6カ月赤ちゃんのママ)
1回食の頃は、赤ちゃんが欲しがるだけ授乳しているママもいるようです。離乳食を始めたばかりの頃は、食べることに慣れることを目的としており、授乳回数や量に大きく変化がなかったというママの声も聞かれました。
「離乳食は午前10時と夜18時に与えて、大人の食事と同じ時間にあげていました。ミルクは朝起きたあとと各離乳後、15時、寝る前の1日5回で200mlずつあげていました。赤ちゃんが離乳食をあまり食べなかったときは、ミルクを足すこともあります」(8カ月赤ちゃんのママ)
離乳食をあげるタイミングについては、朝起きて1回目の授乳を挟むママと、授乳せずに離乳食をあげるママの2つの意見が聞かれました。2回食の進み具合によっても、授乳のタイミングは変わってくるかもしれません。
「離乳食の時間は1回目が10時、2回目が14時、3回目が18時頃です。授乳は離乳食後に毎回と、寝かしつけのタイミング、夜中に起きたときにもあげたので1日4回から5回ほどでした」(11カ月赤ちゃんのママ)
「離乳食の時間は朝8時、昼13時、夜19時で、おやつを15時頃に与えています。1回目と2回目の離乳食後に授乳し、夜寝る前にフォローアップミルクを200mlほど足しています」(1歳2カ月児のママ)
1歳前後の3回食の頃に、離乳食後に授乳することが減ったと感じたママもいるようです。食事の合間にお腹が空いたときには、果物や牛乳を与えるなど授乳以外の方法を取るようにしていたというママの声もありました。
ママたちは離乳食と授乳のバランスを考える際、どのようなことを意識していたのでしょうか。
「離乳食前に授乳をするときは、そのあとの食事を考えて短い時間で切り上げるようにしていました。少し授乳すると、赤ちゃんの機嫌がよくスムーズに離乳食を食べてくれたように感じます」(9カ月赤ちゃんのママ)
先に授乳をしてから離乳食を与えるようにしたママもいるようです。また、授乳のリズムをつけるために、授乳は離乳食後にして時間を決めていたというママの声も聞かれました。
「午前の授乳をやめてみたときに、お腹が減りすぎたのかぐずって離乳食を食べてくれないことがありました。それからは楽しい雰囲気で食事ができるよう、赤ちゃんの様子を見ながら無理のないペースで授乳を減らしていくことを意識しました」(10カ月赤ちゃんのママ)
離乳食を進めるとき、授乳とのバランスは赤ちゃんの様子にあわせて考えるとよいかもしれません。他にも、3回食を始めたのが赤ちゃんの歯が生え始めた時期でもあったため、授乳や離乳食後は丁寧に歯みがきすることを意識したというママの声もありました。
3回食になってからも、なかなか授乳回数が減らないことが気になるママもいるようです。ママたちに授乳回数の減らし方のコツについて聞いてみました。
「3回食の合間におっぱいをほしがることがあったのですが、あげても遊び飲みしており、口が寂しいだけかもしれないと思いました。そこで離乳食後に少し赤ちゃん用のおせんべいを与えてみたところ、授乳なしでも次の離乳食まで機嫌よく遊んでいてくれました」(1歳2カ月児のママ)
食事の合間の授乳をおやつに置き換えて、授乳回数を減らしたママもいるようです。おやつに甘みのある野菜や主食にもなる蒸しパンなどを与えることで、子どもが離乳食とおやつの両方をしっかり食べ、結果として授乳回数が減ったというママの声もありました。
「授乳回数を少しずつ減らそうと思い、日中母乳を欲しがったときはベビーマグで麦茶を飲ませるようにしています。ストローで飲めるようになったのが嬉しいのか、そのあとも母乳を欲しがらずに機嫌よく遊んでいることもあります」(9カ月赤ちゃんのママ)
授乳する代わりに、赤ちゃん用のマグや哺乳類を使って麦茶や白湯を与えたママもいるようです。他にも、ベビー用の紙パック飲料を使うことで、外出先での授乳の代わりに便利だったママの声がありました。
「夜間の授乳を減らそうと思い、寝る前の授乳を控えて添い寝でトントンして寝かせるようにしました。しばらく続けるうちに、パパが抱っこで背中をトントンしたときにも授乳なしで寝ることが増えました」(1歳児のママ)
夜寝る前に授乳をしていたというママからは、授乳以外の寝かしつけ方法を取り入れたとの声が聞かれました。寝る前に絵本の読み聞かせをするなど、赤ちゃんにあわせてリラックスしやすい方法を見つけられるとよさそうですね。
ママたちからは1回食から2回食、3回食になる切り替えのタイミングで、スケジュールの見直しや離乳食後の授乳回数の減らし方について意識したという声も聞かれました。離乳食の進み具合や授乳との順番、いつまで授乳するかは赤ちゃんによってさまざまなようなので、ペースにあわせてママ自身にも無理のないタイミングを作れるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年12月3日時点で作成した記事になります。
2018年12月07日
ファミリーキャンプの人気が高まるなか、アウトドアでのキャンプ料理が注目を集めています。今回は、キャンプ初心者のママ&パパにもおすすめの調理家電「ポータブル ガス ホットプレート ”プチパン”」&「ポータブル ガス カセットコンロ ”ヒバリン”」をご紹介。ポータブル式で持ち運びできるので、アウトドアだけでなくお家でも大活躍…!
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
すぐに食事を用意したいときに頼りになる冷凍食品。子育て中は、子育てや仕事で慌ただしく過ごすこともあるでしょう。今回は、温めるだけ、解凍するだけの簡単な調理方法で、本格的な味わいを楽しめる冷凍食品をご紹介します。
赤ちゃんの健康な成長のために、離乳食は安心安全で高品質なものを与えたいですよね。一方で、手作りすると時間や手間がかかり、大変なイメージをもつママやパパも少なくないのではないでしょうか。毎日忙しい子育て世帯をサポートする、おいしさはもちろん赤ちゃんの体にやさしい離乳食ミールキットを5つご紹介します。
小さなお子さんがいる生活では気軽にカフェに行くこともままならないもの。しかし、時代は進化し、自宅にいながらカフェで味わうようなコーヒーを味わうことが可能に!手軽なのに本格派なインスタントやドリップコーヒーで一息ついてくださいね。
外出ができないこの時期にぴったりな、自宅にさまざまな商品が届くサブスクリプションサービスをピックアップ。どんな商品が届くか分からないからこそ、毎回ちょっとしたドキドキを親子で楽しんでみてはいかがだろうか。
安心・安全はもちろん「おいしく食べること」や「サステイナブル(持続可能)」を大切にしている生活クラブは、食材などを自宅まで届けてくれる宅配サービスです。今回KIDSNAでは、実際に愛用している方のお宅を訪問してきました。生活クラブをはじめたおかげで暮らしにゆとりができたことや暮らしの変化、続ける理由など「生活クラブのある暮らし」をレポートします。
生活クラブ連合会
PR
プロが厳選した特別な食材やバランスよく豊富に取りそろえた野菜、デリバリーと思えない上質な料理を自宅で体験できるサービスなどをピックアップ。家族で過ごす大切な食卓の時間に、おいしく安心安全な食材や料理を取り入れてみては。
家族の暮らしに欠かせないキッチン家電。機能性はもちろんデザイン面でもお気に入りを見つけたいですよね。今回は、日々の暮らしや食卓をバージョンアップしてくれるアイテム「ポータブル ガス カセットコンロ ”ヒバリン”」と「ポータブル ガス ホットプレート ”プチパン”」をご紹介。ポータブル式なのでキャンプやBBQでも大活躍!アウトドア好きのママ&パパ必見です。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
ひな祭りやこどもの日など、初節句を迎える赤ちゃんに特別な離乳食を用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、初節句用の離乳食を作るときに意識したこと、初期や中期、後期、完了期など時期別に菱餅やこいのぼりをモチーフにした離乳食メニューを体験談を交えてご紹介します。
1歳の子どもと焼肉店で食事ができるか気になるママもいるかもしれません。ほかのママたちは、いつから子どもに焼肉を食べさせたのか知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママたちは子どもに焼肉をいつから食べさせたか、焼肉を食べるときや焼肉店で気をつけたことについてご紹介します。